概要
ヨーロッパの伝承などに登場する妖精の一種。もしくはその伝承から着想を得て創作された架空の種族のこと。ファンタジー作品(小説やゲームなど)によく登場する種族であり、古くはグリム童話の『白雪姫』などに登場する「7人の小人」もドワーフである。
外見的イメージ
作品や描き手の解釈によって様々なのは言うまでも無いが、
という特徴を持っている事が多い。
他にも、
等々という性格付けをされてる事も多い。
その職人的で無骨なイメージに合わせて、手に持つ得物には戦斧やハンマーが多い。
性格面については、『ホビットの冒険』におけるトーリン・オーケンシールドや『指輪物語』のギムリの影響があるといわれる…らしい。
……『ホビットの冒険』にはトーリンが率いるあと12人のドワーフも登場するが、童話のためか、人数が多過ぎるせいか、クローズアップされて扱われる事はあまりない。
また前述の「女性も髭を生やす」と言う特徴が採用されやすいせいか、作品などに登場するドワーフはほぼ100%男性であった。
女ドワーフの変遷
2000年頃まで、ほぼ上記のイメージで固定化されていた。しかしその後はTRPGの「ソード・ワールド2.0」や、ゲームソフトの『剣と魔法と学園モノ』などによって、女性ドワーフのイメージにも大きな変化が訪れている(前者はロリ(男性は普通に髭もじゃ)、後者はケモノっ子の様なイメージ)。ただし「ソード・ワールド2.0」の発売年から考えると、むしろロリっ子ドワーフは「リネージュ2」の影響が強いかもしれない。
※左上より、「リネージュ2」「ソードワールド2.0」「ととモノ。」のドワーフ娘
妖精としてのドワーフ
英語表記では“Dwarf”と書き、元々は北欧神話に登場する妖精の一種。
ドワーフではなくドゥウォーフと表記される場合もあり、こちらの方が英語っぽい表記である。
伝承によってその姿形は様々。童話やおとぎ話に登場する場合、その多くは白い髭をたくわえた老人のような姿で、体がとても小さい。一般的に言うところの“小人”のイメージに近い。
ファンタジー作品の大半に登場する時の“偏屈”や“頑固”と言った性格付けはあまり無く、森の奥や地下に住んで仲間たちや動物たちとも仲良く、毎日を酒を飲みながら歌い踊りながら暮らしている、非常に陽気な性格の妖精として描かれる事が多い。前述の「白雪姫」に登場するドワーフは正にこのイメージである。
「ホビットの冒険」でも、上述のトーリンを除けば、性格付けに関してはこちらのイメージに近い。
ファンタジー作品では、ノームのポジションがこのような「ドワーフ」に近い事が多い。
一方で北欧神話には“ドヴェルグ(Dvergr)”という名前の妖精が登場する。彼らは“巨人ユミル(Ymir)”が死んで大地の元となり、その大地(=死体)から生まれた“ウジ虫”であるとされる。そのため陽気などとはほど遠い性格で、常に暗い地下深くで生活する事を好む陰気な妖精である。
この闇の妖精ドヴェルグは北欧の神々によって、ウジ虫から人の姿を与えられるが性格などはそのままだった。北欧神話の中ではあくまでも一妖精という立場だったので、人間からの信仰を集めるような存在では無く。時には自分たちを形作った神々とも対立する存在とし描かれるが、利害が一致すれば神々に自分たちの作った武器や宝物を捧げる事もあった。この事から彼らは、非常に優れた物作りの技術を持った“匠”と解釈される。
闇のエルフ(デックアールヴ)とも近い点があり、性質的にはダークエルフの起源の一部であるかもしれない。
現代のファンタジー作品に登場するドワーフは、上記の「童話の“Dwarf”」と「北欧神話の“Dvergr”」の2つが合わさって形作られたイメージであると思われる。
ファンタジー内でのドワーフ
作品や描き手の解釈で変動はあるもの大きく共通するのは、
- 悪の勢力を強く憎む
- 打たれ強く魔法などにも抵抗力がある
等々が共通のイメージとして設定される事が多い。
逞しい肉体と高度な鍛冶の技術により、重装備をした戦士が多く、次に僧侶も多い。
エルフとの関連の設定には登場する作品によっては逆だったりする。その場合はむしろ“悪の勢力対抗する同志”と言う立場で親交が深く、代わりに人間などの世俗と距離を置いている設定になる事も多い。ただしいずれの場合も「悪の勢力を強く憎む」という設定は共通しており。その対象としてオークやゴブリンといった種族が“邪悪な勢力”として具現化されている事が多い。
因みに「指輪物語」の設定では上古の時代、エルフの大宝玉シルマリルとドワーフの至高の首飾り「ナウグラミア」を一つにしようと、シンダール(灰色エルフ)の王がドワーフの宝石職人たちにこれを預けたところ、出来上がった首飾りのあまりの美しさに目が眩んだドワーフたちが、エルフ王を殺害して逃走。これに激怒したエルフたちがそのドワーフたちを皆殺しにしてしまったことが、今に続くシンダールとドワーフとの不和の原因であると語られている。ただし、別の系統のエルフであるノルドールは、職人的な性質が近いドワーフとは友好的である。
キャラクターとしてのドワーフ
前述の様にほぼ100%男性である/あったので、“頑固親父”と言うポジションを与えられる事が多い。通常、小説やゲームなどでは登場人物の年齢層が若めに設定されるため(多くは10代から20代)、それらの若輩をまとめる重鎮としての父親役として配役される。通常は主人公たちの仲で最年長者の1人である事が多いので、人生に対する含蓄に富んだ言い回しをする事が多い。
またエルフなどと同様に「人間より長命」と設定されている場合が多いが。その場合でもエルフの様に何百~年千年近く生きると言う訳ではない。あくまでも人間よりは長生き(200~300歳程度)という場合がほとんど。
これらのイメージの多くは、「指輪物語」と、最古のTRPGである「ダンジョンズ&ドラゴンズ」から輸入された物とされている。
元のイメージが強いせいか、エルフ(「指輪物語」でも、民族によって性格やライフスタイルが異なる)よりも設定をいじられる機会は少ないようで、街育ちエルフや守銭奴エルフのような「王道を外した場合の定番スタイル」は確認しにくい。ドワーフの盗賊や魔術師は、個別作品どころか、創作全般においても希少な存在である。
他の意味
英語ではDwarfと表記した場合、小人の他に単に小さいこと、または矮化することを示す。うさぎのネザーランドドワーフなど生物に使われることや、白色矮星(white dwarf)のように天体に使われることがある。“チビ(小人症)”と言うニュアンスも含むため差別的表現と見なされる事もある。
ドワーフのキャラクター
※追記求む。
関連イラスト
何らかの作品に登場するドワーフが多いが、オリジナルのドワーフもそれなりの数がある。
女性はなかなか見られないが、髭があっても頬髭レベルで、それはそれで可愛い感じのものが多い。
男性ドワーフ。
女性ドワーフ。
関連タグ
ダンジョンズ&ドラゴンズ ソードワールド2.0 リネージュ2 剣と魔法と学園モノ。 ファイナルファンタジー(ルカ) ドラゴンクエストX(ドワーフ(DQ10)) DeepRockGalactic グランブルーファンタジー(ドラフ)