ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

オグマ

おぐま

オグマとは、任天堂発売のSRPG『ファイアーエムブレム』シリーズの登場人物である。もしくはケルト神話の神である。
目次 [非表示]

ケルト神話のオグマについてはこちらで。

ガーディアンテイルズの登場人物「オグマ」の日本語表記はオーグマを参照。

概要編集

暗黒竜と光の剣』および続編の『紋章の謎』(ともにリメイク版含む)に登場。

クラスは「傭兵」→「勇者」。


シーダの故郷であるタリス王国に仕える傭兵部隊の隊長。

「大陸一の剣闘士」の異名を持つ実力の高さに加え、義理堅い性格で部下をはじめ多くの人々から慕われ、信頼されている。

とある経緯から、タリス王や王女シーダに絶対的な忠誠を誓っている。


容姿編集

ガタイがよく金髪オールバックで精悍な顔つき。

右眉尻に一文字傷、左頬には大きな十字の傷がある。

FC版以来のファンからは初期の顔グラフィックがターちゃんに似ている事がよくネタにされる。 このことはネットの検索ワードで「オグマ タ」まで入力すると「タリス」より「ターちゃん」が先に出るぐらい認知されている。


服装は、FC版およびリメイク版では革製の鎧で軽装である

オグマ

直近のリメイクを参考にしている為か、ヒーローズでもこちらの装備で登場している。


一方、SFC版では肩甲にトゲのついた青い甲冑姿という騎士に近い姿になっている。

オグマ

SFC版の味方勇者のユニットデザインと同じなのでこちらはファンからは勇者オグマと言われる。因みにサイファで登場したオグマのカードは全て軽装版が傭兵、こちらが勇者で統一されているのでメーカー公認である。


作中での活躍編集

『暗黒竜と光の剣』編集

2章よりタリス王国からの援軍として、配下のサジマジバーツとともにマルスたちアリティア軍に加わる。


ストーリーに特別絡むことはなかったが、部下の散り際の台詞が3人揃って「オグマたいちょう……すまねえ……」なあたり、部下からの信頼の厚さがうかがえる。


『紋章の謎』編集

1章から登場し、序盤の重要人物として活躍する。


タリス王の依頼により、グルニアで窮地に立たされているロレンスの救援に向かう。グルニア王の忘れ形見、ユミナユベロの姉弟を単身ラング将軍から救出し逃走。味方ユニットとしては4章より使用可能であり、姉弟とともに海賊に襲撃されていたところを、マルスたちアリティア軍に救われる形で仲間になる。


4章でシリウス、6章でナバール(のふりをしたサムトー)の説得が可能である。後者との会話では、かつて奴隷市場の見世物の剣闘士として剣を振るっていたことや、そこから逃げ出す際に仲間の身代わりになって殺されそうになるも、 幼少期のシーダに庇われたことにより命を救われたことなどが語られる。


シーダには密かな想いを寄せつつも、それを決して表に出さず、彼女が慕うマルスとの恋路を応援している。


キャラクター性能編集

技・速さを中心とした高めの初期値に加え安定した成長率を持ち、序盤から加入するキャラの中でも常に主力として戦っていける強力なキャラ。

逆に、彼ばかりに頼りすぎて他のキャラが育ってない、なんてこともありうる。


♪ 強い男に入れ込みすぎて ♪

♪ 周りの戦士はヘナチョコばかり ♪


『紋章の謎』でも変わらず優秀なユニットであり、FC版と比べ、守備の成長率が底上げされた。ライバルのナバールと並んでエースユニットとして活躍してくれる。


『新・暗黒竜』では、守備の成長率が僅かに落とされた代わりにHPと技の成長率が微増。しかしHP以外の能力は据え置きのまま加入レベルが2→4になってしまい成長機会が減少してしまった。さらに、ステータス限界値の上昇や、三すくみの導入により剣が不遇気味なこと、加えて兵種変更システムが導入されたことにより、結果的に昔と比べてぱっとしない性能となってしまった。


特に、部下のバーツを傭兵に兵種変更すると、初期値の時点ですべてのステータスにおいてオグマを上回ってしまうのはプレイヤーの間で語り草になっている。


「バーツ隊長……すまねえ……」


それでもバランスの取れた成長率に加え、優秀な兵種が多い兵種変更Bグループに属し、クラスチェンジや兵種変更で斧が使えるようになるため、相変わらず強い。


『新・紋章の謎』では、前日編で選択肢によって一時加入するようになった。また、前作での扱いに難色を示されたのか大幅に強化されており、非常に優秀なキャラクター。


エクストラマップ「剣に定められた者は剣に」では主役のような扱いで登場。こちらではナバールとの戦いが描かれる。


オグマの過去編集

旧公式HP「デザイナーズ・ノート」によれば、父親はパレスの下級貴族で、政争に敗れて処刑された。母親は美しいグルニア人の女性。身重のままペラティ島に流され、そこでオグマを産む。その後、母はまだ幼い息子を庇って死に、オグマ自身は奴隷商人に捕まってノルダの奴隷市場で売り飛ばされ、あるアカネイア貴族に買われて奴隷剣闘士として育て上げられた。

オグマは14歳の闘技場デビュー以降、鍛え上げた肉体と天性の勘でもってしぶとく生き延び続け、やがて生涯無敗を誇る大陸一の剣闘士として名を馳せる。しかし、剣闘士がいくら名声を得ても奴隷は奴隷、勝利で得られるものは“次の試合までの命”だけ。奴隷同士で血みどろの殺し合いをして貴族を喜ばせる日々。そんな毎日にとうとう耐えきれなくなったオグマは脱走を図るが、一緒に逃走した奴隷達を逃がすために一人身代わりとなって捕らえられてしまった。

脱走の罰はムチ打ちでの公開処刑。強靭な体を持つが故に何度打たれても死ねず、気を喪えば水をかけられて無理矢理起こされ、想像を絶する苦痛が続いた。そして処刑人が何百回目かのムチを振り上げたその時、十にもならない幼い青髪の娘が急に飛び出してきてオグマを庇った。腕を止めてもムチは急には止まらず、幼い体を強かに打ち据えたが、それでも娘はオグマの体にすがりつき、処刑人を睨みつけた。群衆からは少女の凛とした振る舞いに湧き上がり、その場が拍手と歓声に包まれると、このままでは人心が離れると察したオグマの“所有者”は渋々処刑を止めた。

満身創痍のオグマは意識を失い、再び目を覚ました時には、傍らで懸命な看病を続ける青髪の娘…シーダの姿があった。彼女は父・モスティンに頼み込んでオグマの身を買い受け、そしてオグマを今後は自由の身にしてくれるのだという。そればかりか「生活の足しにして」と、母の形見だというティアラまでオグマに差し出した。

生まれる前に父を喪い、流刑地で生まれ、幼少期に母を殺され、人買いに攫われて貴族にボロ雑巾のように使い捨てられる。そんな自分の人生をずっと呪い続けてきたオグマにとって、初めて『人の優しさ』に触れた瞬間だったという。そしてこれ以降、オグマは傭兵でありながら、モスティンとシーダに忠義を尽くすようになる。


他の媒体でのオグマ編集

『箱田真紀コミックス』編集

『紋章の謎』発売以前の作品のためか、シーダに忠誠を違う描写は少なく普通の傭兵として描かれており、主君を持たずいくつもの大陸で名を轟かせている凄腕の傭兵という設定。また原作ではややカタブツでとっつきにくい印象だが本作では豪胆でやや砕けた性格になっている。これは箱田氏が「マルスの立場上、全員がかしこまった態度になってしまうから1人ぐらいこう言うノリのキャラが欲しかった」からだそうであり、マルスにとって気の知れたアニキ的な立ち位置となっている。またタリスに落ち延びてきたマルスに剣術を教え込んだのもオグマであり、マルスにとっては師にもあたるが、弟子と師匠というよりはあくまで兄弟に近いような関係として描かれる。


本人は戦ばかりの生活に疲れそろそろ隠居を決めていたが、マルスの心意気に打たれタリスでの海賊討伐以後マルスに忠誠を誓うようになる。

『紋章の謎』ではライバル関係とされたナバールとの因縁は本作からであり、オグマが傭兵隊を率いていた戦場でたった1人の若き剣士相手に戦線が崩壊、反乱軍の首謀者まで逃げ出す始末であったがその若き剣士こそがナバールであり、オグマの実力をもってしても決着がつかなかった事でお互いに因縁めいたものを感じるようになる。


『OVA版』編集

概ね原作設定で登場。ナバールとの決闘シーンが描かれたものの、2話からの登場であることに加えそこで打ち切りとなってしまったためかどうにも影が薄かった…


幻影異聞録#FE編集

久々にゲームに登場。

ミラージュ(幻影世界の民。意志を持ったスタンドやペルソナのような存在)であるため原作とは大きく姿が異なり、性格に反して翼を生やした青い天使のような姿をしている。


後述のようにラジオドラマ版・OVA版のCVがそのまま起用(ゲームでは初担当)となっており、本作では剣親臣と兼ね役。


ちなみにその親臣の息子である剣弥代のミラージュ候補でもあったのだが、弥代のクールなキャラクターとは合わないため、ナバールに敗れる結果になった。


ファイアーエムブレムヒーローズ編集

タリスの傭兵 オグマ編集

「俺はオグマ。

 タリスの傭兵だ。

 俺でよければ、お前たちの力になろう。」

属性
兵種剣/歩行
武器勇者の剣+→剣闘士の剛剣(専用)
奥義夕陽
パッシブA攻撃の覚醒
パッシブC攻撃の紋章

初期から実装されている。やはり剣をもっての登場。

原作さながらの高い攻撃力を持ち、HPが少なくなると高い攻撃をさらに強化できるスキルを持つ。

奥義はダメージ上昇効果こそないが、与えたダメージの一定量、自身のHP回復が出来るため継戦能力が高く、

自身の武器が攻撃時確定で2回攻撃を行える「勇者の剣」なので、奥義の発動頻度が極めて高い。

また勇者武器持ちでありながら個体次第では追撃を受けにくい速さ30台をキープできる数少ないキャラであり、

更に隣接キャラの攻撃を常時上昇させる「攻撃の紋章」を持つため、パーティの火力底上げまで行える。


欠点としては魔防が極端に低いので魔法攻撃を受けると即死もありうる点があげられるが、

それ以上に同じ剣持ちとして運用がわかりやすい超強力なライバルキャラがごまんといる為、

決してステータスでは見劣りしないのにやや癖が強い彼は相対的に評価が低くなりがちな事だろう。


2018年12月のアップデートでは専用武器「剣闘士の剛剣」が追加された。「剛剣3」を内蔵した武器で、特殊錬成効果は歩行か飛行の味方が周囲2マス以内にいる時、戦闘中の自身の攻撃と速さが+4される効果が追加される。


傭兵の休日 オグマ編集

「タリスの傭兵、オグマだ。

 シーダ様の休暇は

 誰にも邪魔はさせん。」

属性
兵種槍/歩行
武器トライデント+
奥義太陽
A攻撃速さの孤軍3
C速さ守備の威嚇2

2021年7月に登場した水着の超英雄。4年ぶりの登場で別Verも初実装。星4からも排出される。


通常版とステータスを比べるとサービス開始から4年も経過して新キャラのステータス上限が増えているため、HP以外の能力が大幅に増加したがHPのみ僅かに下がった。ステータス傾向は剣版同様に魔防以外が高くまとまっている。


トライデントはターン開始時に周囲三マス以内に味方がいると自分の攻撃+6かつ戦闘中、攻撃守備+6と周囲に味方がいると効果を発揮するスキル。


同じタイミングで開催されたイベント「戦渦の連戦」にてポイント報酬の英雄・水着ノルンと比べ、同じ武器種・兵種かつ攻撃・速さはほぼ同じで、オグマは守備寄りの耐久でノルンはオグマほど魔防が低くなくバランスの取れた耐久というスペックなので、ノルンで十分と感じるなら無理に狙う必要はないかもしれない…一応、個体値で攻撃面はオグマは攻撃得意で+4、ノルンは速さ得意で+4と、差別化は可能であり非常に貴重な素材「個性の実」を使わないとステータスに個性がつけられない水着ノルンと違い、オグマは入手の過程で個体値を選べると言う点では優れている。


スキル素材としては新汎用武器に加え、★4で「攻撃速さの孤軍3」が継承出来るため非常に優秀。


担当声優編集

檜山修之(電撃CD文庫版)

若本規夫(箱田真紀版ドラマCD)

小杉十郎太(上記以外の全作品)


余談編集

FEの傭兵キャラでいわゆる「オグマ系」の開祖となったキャラ。後のシリーズには類似キャラがよく登場する。


(例:ホリン(聖戦の系譜)、ディーク(封印の剣)…等)


『暗黒竜』は何作か映像・および音声付の作品が出ており、ナバールが電撃文庫ドラマCD版と演者不明の「BSアカネイア戦記」を除き全ての作品で子安武人が演じている事は有名だが、何気にオグマも電撃・箱田版を除きすべての作品で小杉氏が演じている事はあまり語られない。

マルス役は緑川光のイメージが強い方も多いが、音声のみの媒体の物は緑川氏以外が演じている為、ナバールに次ぎ演者の変わっていないキャラでもある。


デザイナーズノートの項目を見ていただければ察して貰えるが、ユーザーからはシーダの最初の犠牲者としてよく話題に挙がる。


関連イラスト編集

姫と忠犬。

たいちょー!おじさん大好きっ!


関連タグ編集

ファイアーエムブレム FE

暗黒竜と光の剣 紋章の謎 新・暗黒竜と光の剣 新・紋章の謎

傭兵 勇者 剣士


オルソン…同シリーズの中の人繋がり。

関連記事

親記事

暗黒竜と光の剣 あんこくりゅうとひかりのつるぎ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 651029

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました