ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

暗黒竜と光の剣

12

あんこくりゅうとひかりのつるぎ

『ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣』とは、任天堂によるシミュレーションRPG「ファイアーエムブレム」シリーズの第一作目である。

概要

1990年に発売された『ファイアーエムブレム』シリーズの第一弾。

シナリオライターは加賀昭三。

副題の「剣」については「けん」と「つるぎ」の双方の読みが存在し、どちらが正式か有耶無耶であるために議論の対象となっているが、この場においては後者の読みを記事表題の読み仮名として取り上げるものとする。

メディアミックスは多岐に渡るため、詳細はリンクページを参照のこと。

検索時の注意

pixivでは、「暗黒竜と光の剣」やDS版の内容でも「紋章の謎」タグで投稿されていることが多い。

一方でDS版のタイトルや暗黒竜~のみのタグが付けられているケースもあるため、検索時の取りこぼしを防ぎたい場合は「暗黒竜と光の剣 or 紋章の謎」で部分一致検索をすると良い。

※ただし、シリーズタグが付いていない投稿はこれでも拾うことは出来ないのでキャラ別に検索するしかない。

特徴

任天堂が1988年に発売した『ファミコンウォーズ』で構築した直感的な操作性と先読み要素を発展させつつ、『信長の野望』『三國志』などの歴史シミュレーションゲーム、『ドラゴンクエスト』などのロールプレイングゲームで当然のシステムであった「個の概念」に注目し、作品中に登場する固有人物の全員を物語と密接に絡ませることで複雑な相関図を生み出して臨場感や悲壮感を演出し、作品の世界観に奥行きを持たせる仕組みとなっている。

また、個の存在を際立たせた上で「死亡すると二度と生き返らない」とする命の重さを加味し、限られた戦力をどのように育成、運用して存命のまま次に繋げるかという斬新な戦略性を問うたことでプレイヤーの緊張感を煽り、さらにプレイヤーユニットに成長要素を持ち込んだことでロールプレイングゲームと同等の強固な感情移入を促す仕組みとなっている。

以上の創意工夫から、相手の先を読む骨太な戦略シミュレーションゲームと壮大な物語を味わうロールプレイングゲームの融合に成功し、ファミリーコンピュータの主力顧客層である低年齢層への裾野を広げた「シミュレーションロールプレイングゲーム」SRPG)という新しいゲームジャンルを切り拓いた画期的な作品である。

ストーリー

英雄アンリが暗黒竜メディウスを倒して100年後、突如としてメディウスは復活した。悪の司祭ガーネフと手を組んだメディウスはドルーア帝国を再興、それまで平和だったアカネイア大陸を制圧する。

アンリの血を引くアリティア王子マルスは、父母を失い、辺境の島国タリスへと逃げ延びていた。しかし、タリスにもドルーアの魔の手が迫るに至り、マルスはわずかな兵とともに反ドルーアの戦いに身を投じるのである……。

(公式HPより引用)

プレイヤーユニット

アリティア王国

アカネイア大陸の西に位置する王国。100年前にメディウスを打倒したアンリ一世によって建国された。小国ながらアンリの血統と神剣ファルシオンを今に受け継ぐ名門。

名前兵種備考
マルスロードアリティア王国の王子でありエリスの弟
エリス僧侶(シスター)アリティア王国の王女でありマルスの姉
ジェイガンパラディンアリティア王国騎士団長
カインソシアルナイト「猛牛」の異名を持つアリティア王国宮廷騎士
アベル「黒豹」の異名を持つアリティア王国宮廷騎士
ドーガアーマーナイトアリティア王国宮廷騎士
ゴードンアーチャー
アランパラディンアリティア王国在野の聖騎士
サムソン勇者アリティア王国在野の勇者

タリス王国

アカネイア大陸東の辺境に位置する新興の島国。島内で覇権を争っていた諸部族を武力統一したモスティン王が治める。

名前兵種備考
シーダペガサスナイトマルスを慕うタリス王国の王女
リフ僧侶村々を回って無償で治療を行う敬虔な僧侶
オグマ傭兵王国随一の剣客でありタリス王の知古
サジ戦士オグマの部下
マジ
バーツ
カシムハンター家族思いの気弱な猟師
ダロス海賊足抜け同然でタリス義勇軍に飛び込んだ海賊

オレルアン王国

アカネイア大陸北の草原地帯オレルアンに位置する遊牧民族の王国。現オレルアン王は病弱だが、弟の“草原の狼”ハーディンが草原の民をまとめ上げ、強力な国に生まれ変わった。名馬の産地であり、強力な騎馬軍団を有する。

名前兵種備考
ハーディンソシアルナイトオレルアン狼騎士団長であり病弱な国王に代わって政務を担う王弟
ロシェオレルアン狼騎士団員
ビラク
ザガロホースメン
ウルフ

マケドニア王国

アカネイア大陸南西部(旧ドルーア領南部)の密林地帯マケドニアを切り拓いて作られた王国。初代国王はアイオテ飛竜天馬の産地であり、強力な竜騎士団、天馬騎士団を有する。国王オズモンドが急死し、王子ミシェイルが後を継いだ。

名前兵種備考
ミネルバドラゴンナイトマケドニア白騎士団長を務める王女でありマリアの姉
マリア僧侶(シスター)マケドニア王家出身の修道女でありミネルバの妹
パオラペガサスナイトマケドニア白騎士団員でありペガサス三姉妹の長姉
カチュアマケドニア白騎士団員でありペガサス三姉妹の次姉
エストマケドニア白騎士団員でありペガサス三姉妹の末妹
ジュリアン盗賊レナとの出会いで改心した名人級の盗賊
レナ僧侶(シスター)マケドニア貴族出身の修道女でありマチスの妹
マチスソシアルナイトマケドニア貴族出身の騎士でありレナの兄

グルニア王国

アカネイア大陸西部(旧ドルーア領北部)に位置する王国。建国王オードウィンを慕って集まった騎士達が鍛え上げた大陸一の騎士団「黒騎士団」、戦車部隊「木馬隊」を有する軍事国家。現国王はルイ。

名前兵種備考
ロジャーアーマーナイトシーダに魅了されてアリティア軍に鞍替えした恋を求める重騎士
ジェイクシューター恋人アンナの思いを知ってアリティア軍に寝返った戦車兵
ロレンス将軍(ジェネラル)グルニアにその人ありと謳われた義将でありタリス王の知己

アカネイア聖王国

アカネイア大陸中央に広大な領土を有する王国。王家の他にディール侯シャロン、レフカンディ侯カルタス、アドリア侯ラング、メニディ侯ノア、サムスーフ侯ベントという5つの有力貴族がそれぞれ独自の兵力を擁し、大陸の全王家の上に立つ宗主国。王家で唯一人生き残ったニーナ王女が国の命脈を繋いでいる。

名前兵種備考
ミディアパラディンアカネイア騎士団長でありディール侯爵家シャロンの娘
ジョルジュスナイパーアカネイア騎士団員でありメニディ侯爵家ノアの息子
ボア司祭アカネイア王女ニーナの師匠に当たる宮廷司祭
リンダ魔道士司祭長ミロアの娘でありオーラの魔道書を託された宮廷魔道士
アストリア勇者アカネイア騎士団員
トムスアーマーナイト
ミシェラン
トーマス
シーザ傭兵ワーレンの港町を警備する傭兵
ラディワーレンの港町を警備する傭兵
ベックシューター戦況の悪化で落ち延びた戦車兵

※ゲーム中では、ミディアの父親はアカネイア王国軍最高司令官を務めたオーエン伯爵となっている。

カダイン

アカネイア大陸北に位置する魔道都市。大賢者ガトーが開いた魔道学院を中核とし、自治権を有する事実上の都市国家。現在のトップはカダイン最高司祭ガーネフ

名前兵種備考
ウェンデル司祭マリクの師匠でありミロア亡き後のカダインを預かる高司祭
マリク魔道士ウェンデルからエクスカリバーの魔道書を授かったアリティア貴族出身の魔道士

所属不明

出身地が明らかでない、または特定の国家に所属していない無国籍者。

名前兵種備考
ナバール傭兵「紅の剣士」の異名で恐れられる孤高の傭兵
リカード盗賊ジュリアンを兄貴と慕って付き纏う生まれついての盗賊
バヌトゥマムクート神竜王ナーガの娘チキを孫のように慈しむ火竜族の生き残り
チキ1000年の眠りから目覚めた神竜族唯一の直系血族
チェイニーコマンド変身能力を有する謎の青年
ガトー司祭ガーネフとミロアの師。カダインの基礎を築いた大賢者

敵ユニット

※はSFC版(『紋章の謎』1部)には登場しない。

名前兵種備考登場MAP
ガザック海賊ガルダの海賊1章 マルスの旅立ち
ゴメスガルダの海賊の首領2章 ガルダの海賊
ハイマン戦士(山賊)レナを捕らえていたサムシアンの首領の敵山賊3章 デビルマウンテン
※ベンソンソシアルナイトオレルアン辺境の草原にいるマケドニア軍隊長4章 草原の戦い
ムラクアーマーナイトオレルアン城の制圧を任されたマケドニア軍兵士5章 オルレアンの戦士たち
マリオネス将軍(ジェネラル)6章 ファイアーエムブレム
ハーマインレフカンディ砦にいるグルニア軍将軍7章 レフカンディの罠
カナリスアーマーナイトワーレンにいるグルニア軍将軍8章 港町ワーレン
※マヌーマムクートペラティ地方を支配するマムクート9章 ペラティの火竜
ジューコフ将軍(ジェネラル)ディールの要塞でマリアを監禁するグルニア軍将軍10章 プリンセス・ミネルバ
ショーゼンマムクートアカネイアパレスを侵攻するドルーアの将軍11章 ノルダの(奴隷)市場
ボーゼン司祭ボルガノンの使い手12章 アカネイア・パレス
※ギガッシュシューターディールにいるグルニア木馬隊の隊長13章 グルニアの木馬隊
ジオル将軍(ジェネラル)アリティアとの同盟を破棄し帝国側へ寝返ったグラ国王14章 悲しみの大地・グラ
ホルスタットアリティア城城門にいるグルニア軍将軍16章 アリティアの戦い
モーゼスマムクートマルスの母リーザを殺害しアリティア城を乗っ取るドルーアの将軍17章 スターロード・マルス
※スターロンパラディンカシミア大橋にいる黒騎士団の前線隊長18章 グルニア黒騎士団
カミュグルニア王国黒騎士団長20章 ブラックナイツ・カミュ
※オーダイン倒すと騎士の勲章がもらえる21章 決戦マケドニア
ミシェイルドラゴンナイトマケドニア新国王でミネルバとマリアの兄22章 天空を駆ける騎士
ガーネフ司祭黒幕の司祭23章 悪の司祭ガーネフ
ゼムセルマムクートドルーア城城門を守るドルーアの将軍24章 マムクートの王国
メディウスドルーア帝国皇帝25章(終章) 選ばれし者たち

待望の海外ローカライズ

FEシリーズ30周年となった2020年、30年もの時を経て漸く「暗黒竜と光の剣」がニンテンドースイッチで海外向けにローカライズされることとなった。国内版と同じくNintendo Switch Online加入特典の『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』内で2020年12月4日からプレイ可能。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • FE

    赤い竜騎士の苦悩

    レフカンディから出立したミネルバ、レーデン城にて兄王と。ミシェイル×ミネルバ前提で、今回は佐野真砂輝&わたなべ京先生の漫画3巻を参考にしてます。王族として、ドルーア傘下の竜騎士として、何よりきょうだいとして迷い苦しむミネルバ王女の姿。レナが言う通り、ドルーアに加担して人々を苦しめる加害者であることとマケドニアを思う兄王の姿勢も双方ともに彼女は理解出来てますから、戦うことで必死で己を保とうとしている気がするので、佐野・わたなべ版のミネルバも痛々しい限りで、その辺りを描写。続きます。カミュ登場は次回。 箱田先生の作品とゲーム設定との辻褄合わせが大変。結局カミュはすぐに牢から出されたことにせざるを得ませんでした。どっちの漫画でも堂々と会議に出席してましたから。グルニアの立場の強さを如実に表してますね。帝国の最初からの主力で、アカネイアを滅ぼしたのはグルニア・ドルーア連合軍です。マケドニアは不参加。この辺りの事情も考察し甲斐があります。会議はゲームでは無かった描写ですが、普通に考えて対策しない訳ないですものね。まさかドルーアからの一方的な通告のみ、という可能性は少ないかと。それから新・紋章の謎のマケドニア兄妹の終章での会話とか王位を返すとかはどこに載っているのでしょうか?教えてもらったサイトさんを探してもそれらしきものが無かったので困ってます。ご存知の方はお手数ですが教えていただけませんか?引っ越し準備などであんまり余裕がないのです…。後ミシェイルは王位に即いたのに、一様に王子扱いはあんまりではないでしょうか?やはりアカネイアの承認無しに即位したから、正式には認められていない、と。即位にもアカネイアの承認が不可欠という中華意識?うちでは国王扱いしてます。だから尊称は”陛下”。国王殿下は用法として間違ってますね。王が存命で即位していない状態なら摂政殿下、もしくは王太子殿下、譲位して即位後なら国王陛下が正しいと思います。それとも王としては格下だから敢えて殿下なのでしょうか?だとしたらますますアカネイアが中華意識の固まりの集団ということに。
  • FEメモ書き

    FEメモ書き 02.マケドニアは詰んでいる

    ミネルバ「どうしたらいいの……」 誰もが頭を抱えたくなる話。なにもかも戦争が悪い。 資料本やネット上の考察を大量に読んだので、相当チャンポン状態になっています。あくまでも与太話として楽しんでください。気分を害した方がいましたら、申し訳ありません。
  • FE

    群竜集いて

    レフカンディを奪われたドルーア連合帝国の軍議再び。ミシェイル×ミネルバです。前回と比べると箱田版よりの参考が殆どですね。ミシェイルの凄みが少しでも出せてたらこの作品は成功。彼にも彼の苦悩が存在するはずなのに、それを全く表に出さないで一人でマケドニアという国を背負って覇道を征く者、という感じで書いてます。尤も彼の場合、悩んだ時期はとうに過ぎてる気もしますが。妹たちは大事に思っていても、あくまで守る対象。ともに国を背負わせることまでは考えてない感じですね。恐らく先代辺りまでは王位継承の明確なルールがなく、アカネイアの干渉が混乱に拍車をかけた感じだったのではないでしょうか?オズモンド王も本来は三男とか王位に即く可能性の低い位置にいて、思いがけずに王位に即いた為にいざという緊急措置を採る決断力に欠けていたのかも。オズモンド王は自分の経験を鑑みて王位継承者のミシェイルとそれ以外の二人の王女に明確な線を引き(うちでは二人が庶子だからという理由もあります。性別の差も大きいかと。女性の継承権があるのかどうかも怪しいですし)、それぞれ教育も差があった気がします。故にミネルバの苦悩はあくまで王妹として、騎士としてのもの。王のそれとは似て非なる考え方だったので余計すれ違ってしまったのでしょう。『天に二日無く、一国に二王無し』という言葉通り、区別を付けなければ再び国は乱れ、アカネイアの付け入る隙を作ったことは間違いありません。政治の一部が軍事であって、その逆ではないのです。ミシェイルの一国の後継ぎとして帝王学を修め、おのずとその視点は皆より遥かに高い位置にあります。故に見落とした事柄も多々あったでしょう。例えば女心とか(苦笑)。生まれながらの王はそれでも人間には違いなく、他者を愛しますが、相手が妹故に今の世界では公式に結婚することはけして許されません。彼は生まれる時代と場所を間違えたのでしょうね。マルス王子が後に述べるように。(3/24)加筆修正。ミシェイルはこの状況を楽しんでもいるような不敵さが彼の覇王たる所以ですね。いい加減諸王は彼を国王と認めて王扱いすべき。尊称は殿下ではなく、陛下ですから!漫画見返してて、こりゃ他の人らのが失礼だと再確認。今の皇族方を”様”呼ばわりする増すゴミじゃあるまいに。礼儀はわきまえてしかるべきですね。
  • 汝、光を齎すものよ

    本編開始前、暗黒戦争開始直後のドルーアによるパレス包囲時のミシェイルとカミュの話。それ無理があるよね、と、思ったのですが、書きたいという欲には勝てなんだ。 マ王は箱田版のイメージで書いてます。箱田マ王は特にショーゼンとの絡みがアホほどカッコ良いので読める環境にある人は是非とも読んでいただきたい所存であります。
  • 黒騎士異聞

    黒騎士異聞  【第三部】 第四楽章 『祖国グルニア』

    SFC版「ファイアーエムブレム 紋章の謎」の物語を、黒騎士カミユを中心にグルニア視点で描く二次創作小説です。構想に20年かけています。 原作に沿いつつ自由に遊ばせていただいています。 なお、リメイク版で新規に追加された設定は反映されていません。 カミユの部下の黒騎士団員にオリジナルキャラ多数。 ★前回までのあらすじと今回のみどころ★ いよいよ最終決戦の時は来た! 観客のボルテージは最高潮だ! 飛び交う黄色い悲鳴! アカネイアのアイドルを決める戦い、「暗黒☆ドルーア学園キングカップ」を征し、ドルーア学園高等部のトップスターの座に輝くのは、「この戦いに勝ったらドルーアを滅ぼします!」と公約するスターロード・マルスか?! それともドルーアを背負って立つ黒騎士、「私にグラディウスある限り倒すことはできないだろう」と不遜に言い放つ、歌って踊れる美形風紀委員のカミユなのか?! どさくさに紛れてメディウス校長の暗殺を試みる生徒会長のミシェイル! マッハ20で逃げる暗黒竜! …なんか一行も本文のあらすじ通りでない気もするが、みなさんそんなこと気にしないよね☆ 最後まで目の離せない熱戦! ハンカチのご用意もお忘れなく♪ …適当なノリの冒頭文は置いておくとして。 長く続いたこの物語も、今日アップする二つで完結となります。最後まで読んで下さった皆様に心より御礼申し上げます。 本当に、ありがとうございます。 【注意】 流血・残酷描写あり。ブラックナイツ・カミユのマップはプレイしてるけど好き勝手にアレンジしてるぜ!! それでは、ごゆっくりお楽しみ下さい。 【シリーズ】 ■第一部 1・流血→http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=3314548 2・月光→http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=3460239 ■第二部 1・権謀術数→http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=5626271 2・王女の心→http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=5760445 3・恋人に林檎を→http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=5968670 ■第三部 1・戴冠→http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=6093068 2・コマドリ→http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=6193244 3・プロメテウス→http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=6483531 4・祖国グルニア→http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=6603974 終・黒騎士カミユ→http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=6604030
    20,474文字pixiv小説作品
  • FE

    if ・竜王国の終焉

    マケドニア竜王国の滅亡。本来はこういう感じで終わる予定でした。万愚節(エイプリルフール)に因んで上げたダイジェスト版。かなりとばし気味ながら、例によってミシェイル×ミネルバです。然り気無くマルスやハーディンに辛辣なので、以上の事項が苦手な方、受け付けない方はどうぞお戻りを。皆様のコメント、評価、ブックマークなどが無ければ、こういう感じで終了予定だったはず。これはあくまでif の話になりましたから、このシリーズはまだ続きます。これからも色物全開で宜しければ、どうぞよしなに(*^^*)(4/2)加筆修正。シスター・ミネルバ はこちら(http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=34699178)。わたしの絵が下手なのを差し引いても似合ってません。誰これ?
  • 終わりと始まりの宴

    暗黒戦争が終わり、平和になったアカネイアでパーティーを開いているというジョルジュがリンダをからかっているお話です。ジョルジュとリンダのお話増えないかな、増えるといいな。私のなかではリンダは猪突猛進娘です。ジョルジュのしゃべり方がおかしかったら申し訳ないです……愛は込めた。 ちなみに二人は冗談なので恋愛要素はないつもり
  • changed from darkness

    ジュリアンとレナが持っているトラウマと相思相愛感を表現したくて書きました。 ※夫婦になってしばらく経っている設定なのでジュリアンが積極的で甘いです。
  • 黒マルス・暗黒竜と光の剣編

    暗黒竜と光の剣~No6~

    黒マルスによる暗黒竜と光の剣のお話です。今回は“ブラックナイツ・カミュ”までです。大まかな話の流れはゲームと同じですが、かなりの捏造文章、展開の仕方がゲームとだいぶ違います。マルスが黒く、反アカネイアな思想を持っています。清く優しいマルス様しか許せない方は閲覧にご注意下さい。捏造等色々ひどいので、注意書きをよく読んでから閲覧を決めてください。黒いマルスもあるかもしれないなあ~という軽い感じで読んで頂けたら嬉しいです。それでは、今回の黒マルス、少しでも楽しんで頂けたら幸いです。
    10,526文字pixiv小説作品
  • 羊の色は何色か

    暗黒戦争中のオグナバ。サムトー加入会話のオグマがものすごい血の気が多いの好きなんです。オグマもナバールもだいぶやっつけ負けをさせてしまったので、死ぬまでやるイメージがあるんですけど、しかしよくよく考えれば単にプレイヤー(私)がヘボかっただけではあるまいか。すまぬ…… 余談ですが、昔読んだノベライズで「ナバールはめっちゃイケメン、妖しい色気(原文ママ)があんねん」って複数回にわたって力説されていたので、ナバールの顔面についてはいくら盛って書いても許されると思っている。公式が言うならしょうがないね。
  • 出会いと逃走の話

    サイトに置いてあるジュリレナ話。
    19,569文字pixiv小説作品
  • FEメモ書き

    FEメモ書き 06.アカネイアうろ覚え年表

    地図(https://www.pixiv.net/artworks/77779279)とセットでご覧ください。ファイアーエムブレムメモリアルブック アカネイア・クロニクルを参考に作成。注意としてネタバレだらけ&出典自体の年・月・日が明確にされていないので時系列があてにできない。この辺は妄想を膨らませやすいようにとの配慮かもしれない。
  • タリスの少年

    暗黒竜と光の剣の時代、シーダに説得されてアリティア軍に加わる少し前のカシムの話。なんでカシムがガルダの海賊の仲間になっちゃったのかを真面目に想像してみたらこうなった、という話。まさかあとでタリスの詐欺師なんていわれるとは、全然思ってなかった。 カシムは貴族じゃないので、そりゃ多少はお金で動いてもしょうがないし、シーダがくれたお金だって海賊が払った給金よりは安かっただろう・・・はず。だから、シーダの説得で寝返ったカシムはお金に目がくらんだわけじゃないんだ!と勝手に思ってます。
  • アカネイア歴602年頃の話

    FE暗黒竜と紋章。アストリア×ミディアとジョルジュの話。 箱田版暗黒竜を読み返し、ようやく再会したのにまだ手すら握ってなさそうなアストリアさんとミディアさんに禿げ萌えした勢いでできたもの。どうかゲーム版でなく箱田版でご想像ください。あいつら絶対まだ告白すらしてないぜ。両想いなの当人たち以外周知の事実なのに全然進捗しなくて、ヒューヒュー突っ込んでメリクルで切りすてられた上にグラディウスで刺されたい。 暗黒竜と紋章は本格的に二次創作に目覚めるきっかけであり、青春と黒歴史が詰まった大事な作品です。アカネイアトリオ+ゴードンが大好き。公式カップルみんな聖域ですがアスミディさん別格で好き。といいますかアカネイアトリオの幼馴染(その上身分違い)↔男同士の絆↔バカップルっていうっていう見事な三すくみでなんなの!?公式は殺しに来てるの?(超早口)
  • FE

    赤い竜騎士の嘆息

    ミシェイル×ミネルバ第4話。ミシェイル不在。前回のミネルバVer. なので回想でいかがわしいシーンがあります。近親姦なのでご注意下さいませ。 離れても兄王の執着が理解不能で戸惑うばかりのミネルバ。体からといういびつな形で始めたのがミシェイルの過ち。元々色恋沙汰には疎そうなので、余計ミシェイルの言動が恐ろしく、その執着から逃げた感じですね。生まれながらの世継ぎだった兄王とは異なり、うちの設定だと最初離れて育ち、王族としてきちんとした教育を受けるのが少し遅れたことも統治者としての覚悟と資質に欠けた原因かも?箱田先生の漫画で王族なのにやけに立場が弱いなあ、と疑問を感じた為に捏造。佐野・わたなべ版でも(向こうがミシェイルの威を借りていたとは言え)たかが将軍に見下されてました。紋章の謎では急激な軍縮が招いたことが原因であれ、クーデターを起こされてましたよね?しかもその後で王位継承権を放棄してアカネイア連合王国に組み込まれ、マケドニアは独立国で無くなってます。其処ら辺りが引っ掛かってました。ミシェイルはそのことごとについてどう思っていたのでしょう?後、兄王と自分の母国を裏切って散々苦しめられたアカネイア(というよりはマルス)側に付いた理由を考えてみました。単に妹可愛さだけかな?他にもそれなりに事情があったかもしれない、と。 新しいVer.の会話集を垣間見て滾りました。サイトを教えて下さってまことに感謝します^^今後は多少時系列が前後して分かりにくい構成になるかもしれませんがご容赦を。手書きで写している最中です。やっぱりこの兄妹大好きです。アカネイア以外の国は一様に建国から百年位とのこと。アカネイアの援助で建国ということですが、アイオテに関しては自分たちで開墾した土地を追認された感があります。アカネイアは単なる王国というよりは実際は帝国(”諸王の中の王”がゆるやかに諸王の上に立つ神聖ローマ帝国に近い感じ?)に近い形態だったのでは?皇帝を名乗らないのが不自然な位。皇帝=悪のイメージが強いから?そのイメージってもろ米国の影響ですよ…。ゲームでもやっぱりミネルバ見下され気味ですね。ミネルバがニーナやマルスに与したのはマケドニアの為であり、かつ彼女たちが「敵には敵の事情がある」ことを分かってくれたからなのかもしれません。
  • 黒マルス・暗黒竜と光の剣編

    暗黒竜と光の剣~No1~

    黒マルスによる暗黒竜と光の剣のお話です。今回はアリティア脱出からオレルアン城を奪還しファイアーエムブレムを受け取るところまでです。かなりの捏造文章だけでなく展開がゲームとだいぶ違います。そしてアカネイアやアリティアの王族や騎士達が他国を見下してるという風にしてますので、それらが許せない方は閲覧されない方がいいと思います。(それはひどいですから。まあ、捏造なんで流していただけるとうれしいですが…)オグナバな要素はありませんが、「ナバールとオグマ」(「オグマとナバール」も)と多少リンクしてます。微妙なのでわかりにくいですし、それらを読んでなくても何の問題もないのですがね(笑)こんな性格の悪いマルスが軍を指揮したらこうなるのか~というような程度でみてくださるとうれしいです。
    23,442文字pixiv小説作品
  • 黒マルス・暗黒竜と光の剣編

    暗黒竜と光の剣~No3~

    黒マルスによる暗黒竜と光の剣のお話です。今回は“アカネイア・パレス”から“魔道の国カダイン”までです。大まかな話の流れはゲームと同じですが、かなりの捏造文章、展開の仕方がゲームとだいぶ違います。マルスが黒いので、清く優しい温和なマルス様しか許せない方は閲覧にご注意下さい。マルスが反アカネイアな思想を持っていますが、あくまで話の設定上です。捏造なので流していただけるとうれしいです。表立っての腐向けなオグナバ要素はありません(彼らに対するぷくの個人的な贔屓はあります(汗))。捏造等色々ひどいので、注意書きをよく読んでから閲覧を決めてください。黒いマルスもあるかもしれないなあ~という軽い感じで読んで頂けたら嬉しいです。それでは、今回の黒マルス、少しでも楽しんで頂けたら幸いです。*タグ追加ありがとうございます。
    18,884文字pixiv小説作品

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

暗黒竜と光の剣
12
編集履歴
暗黒竜と光の剣
12
編集履歴