概要
標的から長距離を隔てて弓(又はボウガン)や銃で狙撃(精密射撃)を行うために正規の訓練を受けて専門化された要員であり、主に軍事組織に所属する歩兵を指す狙撃兵(Military sniper)と、警察等の治安組織に所属する狙撃手(Police sniper)の2種類に大別される。
日本語では英語平読のスナイパー(Sniper)とも呼ばれ、マークスマン(選抜射手)等の精密射撃を行う各種要員を含めて広義に用いられている。
その任務は、主に目標から反撃(発見)されにくい場所に潜み、目標を待ち伏せ、少数の弾数で目標を仕留めるというもの。その成否に関わらず、射撃後は極力場所を移動して敵に自身の居場所を悟られないようにするのがセオリーである。
また、潜伏するという行動上、行動するときは単独ないし2名(バディ)で行動することが多く、スナイパーは”孤独との戦い”とも言われている。
(もっとも、3人チームで行動し、軽機関銃等の大火力支援で狙撃手の位置を特定を困難にさせる戦術も実際に存在する)
一発のために何時間も潜伏することもあるが、同時に仕事が終われば速やかな離脱が必要な兵種であり、ゲームでよくある「その場に張り付いて雑兵をカモ撃ちする」ようなやり方は現代においては非現実的である。(もちろんゲリラやテロリスト等が捨て石的な役割で行う事もあるし、かつては軍のスナイパーであっても普通に行われていた)
場合によっては証拠となり得る狙撃銃もその場に投棄し、一目散に撤収することさえ珍しくない。
少数で行動すること、高度に専門的な任務であることなどが相まってエリート視されることがあるが、敵兵からすれば仲間を狙い撃ちして殺した犯人であるうえ、負傷者を助けようとする敵を釣り上げるといった卑劣な行為も行うため、異常に恨まれることが多い。
戦場では基本的には誰が撃ったか判らない(ということになっている)弾で死亡する。ついさっきまで殺し合っていた相手を捕虜として人道的に扱えるのは、「ダチを殺したのはこいつが撃った弾じゃないに違いない」という心の逃げ道が存在するからなのだ。ところが、狙撃の場合は誰が撃ったかわかるということもあり、恨みが特に集中しやすい。
敵兵に捕まれば最大限の苦痛を伴うリンチの末に惨殺されることがしばしばである。さらには、味方からも「フェアではない戦い方をする奴」として軽蔑されることも多い。
味方から軽蔑されるだけなら良いほうで、敵の攻撃が激しくなるからと塹壕から追い出されたり、スコープ等狙撃銃の調整部分を勝手に弄られたりなど、狙撃兵を嫌悪する友軍から様々な嫌がらせを受けることもある。
一方で、その活躍により英雄的な扱いを受けるスナイパーも多く、シモ・ヘイヘ、カルロス・ハスコックなど、伝説となったスナイパーも多い。
なお、軍隊では狙撃手とは「狙撃手」と「観測員(スポッター)」の若干名から組織される特殊部隊の「狙撃手」のことであり、一般の部隊に配属されている長距離狙撃兵は「マークスマン(選抜射手)」と呼ばれ、狙撃手とは区別されている。
由来
snipeとは元々タシギという鳥の名前であり、sniperとはタシギを狩る猟師のこと。
この鳥は非常に警戒心が強く、これに気づかれず射程に捉え、また決して大きいとは言い難いこの鳥を正確に撃ち抜くというのは至難の業であった。そのため、sniperの名は、そのハンターが特に優れていることを示す称号のようなものであった。これがいつしかタシギという標的から離れ、長距離狙撃を示す単語に変化し、いまのスナイパーに繋がっている。
実際、スナイパーの運用論が確立する以前は、猟師がそのノウハウをそのまま持ち込んで狙撃手として活躍しており、伝説の狙撃手であるシモ・ヘイヘも、元はケワタガモを主目標とする猟師であった。
著名なスナイパー
※殺害人数は公式記録より。
(※但し実在していたのかについては疑わしい部分がある)
- ヴァシリ・ザイツェフ - ソ連のスターリングラードの英雄。257人殺害。
- リュドミラ・パヴリチェンコ - ソ連の史上最高の女性スナイパー。309人殺害。
- カルロス・ノーマン・ハスコックII世 - アメリカ海兵隊で狙撃手の育成及び運用方法を確立させたひとり。93人殺害。
- クリス・カイル - アメリカ海軍「NAVY SEALs」の「ラマーディーの悪魔」。160人殺害。
架空作品内に登場するスナイパー(作品順)
関連イラスト
オリジナル
版権