ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

SAOAGGO

そーどあーとおんらいんおるたなてぃぶがんげいるおんらいん

ライトノベル『ソードアート・オンライン』の第5,6巻「ファントム・バレット」のスピンオフ。著者は川原礫ではなく時雨沢恵一。
目次[非表示]

概要

正式には『ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンライン(Sword Art Online Alternative Gun Gale Online)』。

ソードアート・オンライン』第三章『ファントム・バレット』のアニメ化の際、銃器の監修を行ったのは、原作者の川原礫と同じく電撃文庫から著書を出版している、銃器に詳しい、ベテランライトノベル作家の時雨沢恵一であった。
その時の縁で「ファントム・バレットのスピンオフを書きたい」という時雨沢氏の要望を川原氏が快諾し、企画がスタートした。
そのため、銃器の描写が非常に細かく、原作(小説)の3倍以上の名銃・珍銃が丁寧な描写付きで所狭しと登場する。さらに3巻巻末には挿絵付きの解説まである。

物語の方も原作では描かれなかったGGOの日常や、本物の人殺しどもが邪魔をしない、正しくゲームであって遊びであるPvP大会が時雨沢氏独特のタッチで描かれる(まぁ主人公はそれなりに遊びではない事態に巻き込まれるが)。
本編がトッププレイヤー及びその素質のある人達の物語なのに対し、こちらの登場人物は大体中堅かそれよりちょっと上のゲーマー達の物語である。

また、アバターの容姿がリアルに近い本編に対し、こちらではリアルとアバターの容姿が大きく違うのも特徴。
本来の予定では第9巻で切り良く終了することになっていたが、アニメ終了後も作品の人気が途切れなかったため継続となった(11巻あとがきより)。

ちなみに、タイトルの各単語の頭文字を取り出して省略しても非常に長いため、略称としては(作中でスクワッドをスクイッド=イカと間違えた事から)「イカジャム」等が非公式的に使われている。

(広義の意味での)ハーレム要素の強い本編とは逆に、(同じく広義の意味での)百合要素が強い……が、右も左もおっかない女だらけであり、登場人物達の狂犬っぷりを楽しむべき作品となっている。

ストーリー

身長183cmの長身に悩む大学生の小比類巻香蓮は、上京を機にVRゲームに興味を持ち、紆余曲折あって「レン」という名前で、銃の世界を駆け回るゲーム「ガンゲイル・オンライン」(GGO)を始めた。

メキメキと実力を付けていったレンの前に、GGOでは珍しい女性プレイヤー・ピトフーイが現れ、意気投合した彼女はレンに様々なことを教えていく。
そんな中、レンはピトフーイの口から少数チームバトルロイヤル大会「スクワッド・ジャム」の話を聞き、これに挑戦することとなった。

主要人物

※CVは特に脚注がない場合はアニメキャスト

レンちゃんかわいい!3


レン(LLENN) / 小比類巻香蓮
CV:楠木ともり / 津田美波(電撃FCI)

参加回SJ1SJ2SJ3TPSJ4
所属『LM』『LF』『LPFM』『LPFM』『LPFM』
本作の主人公。GGO世界では珍しいちびアバター。
主兵装は電撃大王のかつての看板ロリも愛用したP90である「ピーちゃん」と、つや消しのコンバットナイフ。

フカちゃん


フカ次郎(Fukaziroh) / 篠原美優
CV:赤﨑千夏

参加回SJ1SJ2SJ3TPSJ4
所属不参加『LF』『LPFM』『LPFM』『LPFM』
レンの地元の親友で廃ゲーマー。普段はALOをメインに遊んでいる。
高い筋力値にものを言わせたグレネードランチャー(MGL-140)の二丁持ちのデストロイヤー。

Pitohui


ピトフーイ(Pitohui) / ???
CV:日笠陽子

参加回SJ1SJ2SJ3TPSJ4
所属不参加『PM4』『LPFM』『LPFM』『LPFM』
レンをSJに誘った張本人。
高い筋力値を活かして多種多様な武装を持ち込み使いこなすオールラウンダー。

M


エム(M) / 阿僧祇豪志
CV:興津和幸

参加回SJ1SJ2SJ3TPSJ4
所属『LM』『PM4』『LPFM』『LPFM』『LPFM』
ピトフーイのリアルでの知人であるM14-EBR使い。
身長190cmでガタイの良い男性スナイパー。
ピトフーイには頭が上がらない。

主な参加チーム・参加者

エヴァ/新渡戸咲


SHINC新体操クラブ
メンバーエヴァ(CV:朝井彩加) / アンナ(CV:M・A・O) / トーマ(CV:森永千才) / ソフィー(CV:内山夕実) / ローザ(CV:種﨑敦美) / ターニャ(CV:白石晴香)
SJ1から皆勤賞で強豪。レンのライバルチーム。
GGOでは珍しい女性オンリー集団。GGO内では安価なソビエト・ロシア製の銃を使用する。
……といっても現実の女性兵士のようなとても厳つい外見で通称はアマゾネス
画像はリーダーのエヴァ。各メンバーの詳細は個別記事参照。

MMTMメメント・モリ
メンバーデヴィッド(CV:間島淳司) / ジェイク(CV:村田太志) / ボルド(CV:小柳良寛) / サモン(CV:山本格) / ラックス(CV:水中雅章) / ケンタ(CV:市川蒼)
SJ1より全参戦。デヴィッド率いる強豪チーム。徹底して統制された動きで大会を勝ち進む。特に室内戦を得意とする。
もとより服装を統一しているが、SJ2以降は古いスウェーデン軍の迷彩服に変更している。
SJ1~SJ3のいずれの戦いでも上位に残るが、Mやピトの計略によってチームを壊滅させられている。

デヴィッド
MMTMのリーダー。STM-556使い。早々に敗退したものの第3回BoB本戦に残った実力者。
かつてピトフーイと同じスコードロンに属しており、彼女の異様なプレイスタイルから警戒していた。その頃彼女が使っていたあだ名であるダビドと呼ばれるのを嫌う。
SJ1にはチームの訓練目的で参加したが、そこでチームLMに完敗したことでリベンジに燃える。
しかしSJ2でピトフーイと再会し、毎度屈辱的な目に遭うことに…。
リアルでは30代半ばの宅配便配達員。千葉県成田市在住。

ZEMAL全日本マシンガンラバーズ
メンバービービー(SJ4以降) / ヒューイ(CV:伊丸岡篤) / ピーター(CV:木島隆一) / トムトム(CV:浜添伸也) / マックス(CV:内匠靖明) / シノハラ(CV:川田紳司)
SJ1より全参戦。SJ3までのリーダーはヒューイだが、これはSJ参加のために便宜的に決めたもので基本的に上下関係は無い。
マシンガン命、サイドアームなど邪道」なマシンガンを愛してやまない連中だけが集まったマシンガンバカのみのチーム。
全員サイドアームすら持たず、マシンガンでヒャッハー!できればそれで良しなエンジョイ勢の鏡。
当然ながら対人戦の勝率は芳しくなく、メンバーはBoB予選への参加経験もあるが結果はお察しの通り。
とまぁ噛ませ以下のお笑い集団であったが、大会出場を重ねる度に急速に実力をつけて2026テストプレイの時点でエムをして厄介と言わせる程にまで成長している。
なお、「全日本」なのは「北海道在住のプレイヤーと沖縄在住のプレイヤーがいる」というだけである。

シノハラ
額にバンドを巻いたM60E3使い。
他のメンバー同様おバカでヒャッハー!なプレイヤーだが、リアルでは静岡は伊東で塾講師を務める紳士で人受けのいい20代。
バイトの女の子に好意を寄せられているが、中身はヒャッハー!なので気付いていない。
自宅ではM60E3(のエアガン)と常に一緒、ベッドにまで持ち込んでいる変態。

ビービー
SJ4より参加。紺色のニット帽を被った赤毛の女性。ショートバレル改造を施したRPD機関銃使い。
SJ4の開催告知メールに夢中で、背後からモンスターの強襲を受けそうになっていたZEMALの一同を救った謎の女性プレイヤー。その姿を見たメンバーから満場一致で「マシンガンの女神」として崇められており、後入りでありながらリーダーを務める。
様々なVRMMOを渡り歩いてきた凄腕であり、中でもチームの指揮能力は高い。ALOではフカ次郎に何度も煮え湯を飲ませている。

T-S
メンバーエルビン他5名
SJ2より参加。全身プロテクターの未来兵士風チーム。装備は銃以外統一されているが、それぞれ鎧に通し番号を付けているため判別は可能。チームエンブレムはシャチ。
6巻時点で名前が判明しているのは通し番号2番のエルビンのみ。
SJ2予選の敗者復活組で総合力も個人の能力もさほどではないが、好奇心と偶然と幸運から上位入賞者になりテストプレイにまで招聘されてしまった。
SJ2でのあんまりな戦闘内容が知れ渡ったせいで評判が悪く、街中では正体を隠しているがそれでもしれっとSJに参加し続けている漁夫勢の鑑である(褒めてない)。
とは言え防御力の方は見た目に違わずSJ参加チームでもトップクラス。ヘタな銃弾ではプロテクターに弾かれてしまう。
頭まで一切露出なしのフルアーマー、空いた片腕には防弾プレート(位置も普通に銃を構えたら心臓をしっかりとガードするポジション)まで装備と完璧である。
代償に移動速度は低く、SJ2予選での敗北もそこを突かれた結果であった。
普段は外見通り光学銃を使用するが、SJではSFチックな外見の実弾銃を使用。エルビンがXM8、マシンガナーがGR9、他4名がステアー AUGSAR21を装備する(アニメでは全員の銃がXM8に統一されている)。

TOMS
メンバーコール、他5名
正式名称不明。SJ3より参加。
全員がレン、ターニャ、ケンタのようなAGI重視でパラメータを上げているという速さを追求したチーム。
服装も装備も軽量で動きやすく取り回しやすいもので固めている。
SJ3ではその敏捷性を活かして6チームでの楽しく激しい市街戦を勝ち残り特別ルールまで生き残る。
テストプレイにも招待されるが色んな意味で早すぎたため、レンたちとは会うことはなかった。

コール
チーム最速でMP7A1を使う。特別ルールをあくまでTOMSの勝利のために使おうとするが…。

個人

シャーリーさん


シャーリー(Shirley)
CV:高野麻里佳
SJ2より参戦。R93タクティカル2を使うスナイパー。
スコードロン《北の国ハンターズクラブ》に属するリアル猟師で、GGOにはリアルでの狩猟仲間でもあるスコードロンのメンバーたちに誘われて参加し、オフシーズン中における狙撃練習のためにプレイしていた。
そのため、当初は猟銃で人を撃つと言う事であるPKに否定的であったのだが、SJ2でのピトフーイの所業を目の当たりにした事で『あれは敵、駆逐すべき存在』と開き直り、マンハンターと化してしまった。

Clarence


クラレンス(Clarence)
CV:小松未可子
SJ2より参戦。P90と弾薬を共有するAR-57を主武装に、サブにファイブセブンを装備した黒服のイケメン…に見せかけて性別は逆。つまるところ本編キャラのオマージュ
SJ2ではレンの奇襲を受けボコボコにされた挙句、死んだフリも看破されて弾薬をカツアゲされるとあまりいいところがなかった。が、続くSJ3では本領と言うか本性を発揮。騙し討ちで参加者を次々と屠り、レン一行に迫るも運悪くシャーリーと遭遇。「えげつない」激闘を演じ相討ちとなる。もっとも、この縁で友情が芽生えたようで、以降はコンビを組んで行動を共にするようになる。
なお男でも女でもイケるクチの模様。何かギルメンの弱みを握っているようで、予選参加を渋るメンバーを脅迫していた。

その他のチーム

プロチームは第1回大会のみの参加。
その他はエンジョイ勢多数でいずれも上位入賞できず敗退、テストプレイにも招かれていない。
しかしながらSJ2以降の倍率2倍近い予選を突破するだけの実力はある(シード枠3つ(4つでないのは不参加・シード権を持つプレイヤー複数人が同一チームに加入等で使われないシード権が毎回出ているため)を除き、SJ2は46チーム、SJ3は54チーム中27チームが本戦へと通過)。

Narrow(プロチーム)(不明)
メンバー全6名(名称不明)
正式名称不明。第1回大会のみの参加。チーム名はアニメ版より。
菊岡が手を回してGGOの訓練シミュレーターとしての有用性の調査に派遣された航空自衛隊の隊員。
そのため、結果の如何に関わらず初めから途中棄権する予定であった。
現実では民間人であるGGOプレイヤーを相手に圧倒的な強さを見せつけたが、現実の戦闘のプロであることが逆に仇となって「ゲームならではの要素」、即ち「絶対に破壊できない物体」や「現実にはありえない身体能力」をフル活用したレンの奇襲により一瞬でメンバー4人が脱落。
この時点でGGOは本物の戦闘訓練に適さないとの裁定を下しサレンダー。以降は参加していない。

ZAT散切り頭の共
メンバーセイン(実況プレイヤー) / ベンジャミン / カーサ / ケーニッヒ / フロスト / 山田
SJ2より参加のチーム。

セイン
参加者として撮影したSJ本戦の動画をUPしている実況プレイヤー。7巻でついに名前が判明。
そこそこ人気の実況者だが、プライバシーの問題があったためPvPの実況はSJが初。
セクハラ発言でSHINCにリンチを受けた際の動画は大きく再生数を伸ばした。おいコラ。

NSSニュー・ソルジャーズ
メンバーコスプレイヤー6名
SJ2より参戦の戦史大好きチーム。
各戦場で死んだと思われた者たちが神秘的な力で未来に飛ばされて、そこで出会い、いつか戻れる日を夢見つつ、一緒に戦っている」という設定でロールプレイを楽しんでいるコスプレチーム。
メンバーはベトナム戦争グリーンベレー(XM177E2)、アフガニスタン紛争ソ連空挺軍(AKS-74)、ローデシア紛争の傭兵(FAL)、東西冷戦西ドイツ陸軍兵(G3A3ZF)、WW2日本陸軍将校(100式短機関銃)とイギリス軍歩兵(リー・エンフィールドNo.4 Mk.1(T))の6名で武装も時代考証に即したものしか使用しない。そのため骨董品めいた一品まで使用している。
西ドイツ兵とリーダーのグリーンベレーはリアルでも仲間。リーダーは何度か酔ってログインして迷惑をかけたとか。

RGBレイガンボーイズ
メンバー光学銃オンリー6名
SJ2より参戦。不利を承知の上で敢えて得物を光学銃で統一したエンジョイ勢その2。
だがどこぞのマシンガンバカどもと違って、光学銃であることを除けばAR3・MG1・SR1と役割分担はマトモである。伊達に予選を勝ち抜いてはいない事を忘れてはいけない。
しかしただでさえ相性が悪い上に、SJ2・SJ3とも相手が悪く噛ませ担当となってしまった。

HTS微笑みタヤサーズ
メンバーHK416D使い6名
SJ3より参戦。髑髏を描いた灰色のフェイスマスクと軍用ヘッドセット、黒と濃灰色の迷彩服のユニフォームで統一したチーム。
SJ初参戦時点でまだGGO歴5ヶ月だが、リアルではサバイバルゲーム歴10年以上のベテランサバゲーマーの集まりである。プロチームと同様、リアルとVRの違いに対応しきれず敗退した。

BKA(不明)
メンバーヒャッハー!×6
SJ3に参戦。実はそれ以前から参戦していたかもしれない。
世紀末ファッションは当然、銃にも70年代以前の古くタフな銃をキメラ改造と部品が壊れたようなカスタムで徹底的にヒャッハー!ウェザリングを施している。
彼らもまたエンジョイ勢であり実際あっさり退場したが、伊達に予選を(ry
なおリアルでは保育士や市民の安全を守る消防士、JCに人気の塾講師などだったりする模様。

PM4(のメンバー)(レンとフカの予想では)ピトフーイとエムの死
メンバーAlphon(CV:前田弘喜) / Borno(CV:野瀬育二) / Clint(CV:西谷修一) / Dominic(CV:村上裕哉)
SJ2でピトフーイが雇った詳細不明の凄腕4人。メンバー名はアニメ版より。
得物はショットガン・マシンガン・狙撃銃・対物ライフル(M107A1)。
対物ライフルはエムが使用した。
なお、レンとフカは上記のように『優勝出来なければエムと二人で死ぬ』と決めていたピトフーイがそんな意味を込めてチーム名を付けたと考えているが、ピトフーイの事なので案外『ピトフーイとエムとその他4名(小説の頃はその他4名が名無しキャラだったため)』の可能性もあるかもしれない。

その他の人物

銃が出てくる作品ばかり書いている小説家
CV:時雨沢恵一
第二回以外の大会のスポンサーであり主催者。2026年現在で50代の病的なガンマニア。
上の通り銃が出てくる作品ばかり書いている小説家という以外に個人情報は全く判明しておらずその正体は不明の一言に尽きる。一体何者なんだ…!?
第一回大会の優勝賞品は、彼の書いた小説20巻セット(サイン付き)だったが、ネットでは大不評の嵐だったと言う。第二回大会の開催も目論んでいたが、何者かに先を越された上その賞品がアサルトライフル20丁セットなどですさまじく豪華だったために参加者が殺到。そのため、第三回からは対抗して賞品を豪華にしている。
また、「20260816テストプレイ」の呼びかけやクエスト「ファイブ・オーディールズ」のシナリオ執筆もしている。つまり、だいたいこいつのせい
愛銃はSG550

シノン(Sinon)
直接の登場はないが、最強クラスのトッププレイヤーとして度々地の文に名前が出てくる。
SHINCの面々に対物ライフル入手のアドバイスを行い、本人のあずかり知らぬ所でレンの大きな助けになった。

謎のイケメン優男
ピトフーイがSAOのベータテストの際にレアアイテムを落とす敵を巡ってデュエルした相手。
VRゲームでピトフーイにたった二人だけ『自分よりゲームの腕も、意思も強い相手』と思わせたうちの片方。なお、もう片方はレン。
実質的にピトフーイに勝っていたのに、『俺よりレベルが2つも低いのに、それだけやれれば立派なものだ』と言いながら勝ちと獲物を譲って去って行ったスカした男。
殺し合いの後に上述のセリフと共に彼が言った『(レベルが)タメになったらまたやろう』発言を受けて、自分の余裕の無さを反省しつつ本サービスでまた剣を交えて可能ならぶっ殺すと決めたピトフーイだが結局その機会は無いままSAO事件が起きたため、顔を合わせる事は無かった。
これ以上の情報がないため正体は不明だが、仮にSAO本編の主要キャラクターだった場合、該当する人物は極端に限られる一体何リトなんだ…

菊岡誠二郎
1巻に名前だけ登場。やっぱり暗躍していた。
手を回してスクワッド・ジャムに自衛隊チームを送り込み、GGOの軍事的有用性を調査していた。

絶剣
アニメ版6話で二つ名だけ登場。詳細な状況は不明だが、ALOにてフカ次郎が負かされた模様。
原作でのセリフは面識の有無はどちらにも解釈できる言い回しとなっていた。

スクワッド・ジャム 基本ルール

  • 1チームは2~6人。全滅でチーム敗退。同一チームはフィールドの同一座標から試合を開始する。
  • チーミングに一切制限なし。事前の談合もOK。
  • サレンダーの決定権を持つのはチームリーダーのみ。リーダーが脱落した場合、事前申告した順位に従いリーダー権が残存メンバーに繰り下がる。
  • 大会開始直前に、参加者全員に位置情報を表示するサテライト・スキャン端末とHP回復用の緊急治療キット3本が支給される。
    • サテライト・スキャンの間隔は10分、表示されるのはチーム名とチームのリーダーの位置のみ(初回大会のみチーム名が表示されない)。
    • スキャン端末は銃弾が透過する特殊仕様(初回大会のみ破壊不能オブジェクト)。
    • 治療キットはリジェネ式で、1本に付き180秒で30%回復。自前の回復アイテムは持ち込み不可
  • 通信アイテムの持ち込み可。有効範囲は参加中の同一チームのメンバーのみ。ただし、脱落したアバターから通信アイテムを奪い利用することは可能。
  • 脱落したプレイヤーのアバターは「破壊不能オブジェクト」として10分間その場に残る。その際、肉体の欠損は修復されて「きれいな死体」として残る。どんなにバラバラになっても同様。
    • プレイヤーの意識は死体が残留している間、専用の空間で待機。アバターの消滅とともに事前の集合場所である酒場に蘇生状態で転送される。
  • 装備はプレイヤーが装備可能なものは回復アイテムを除き何でも持込み可。銃やグレネードはもちろん、ナイフや光剣、照明弾や炸裂弾などの特殊な弾薬も可。装備出来るのならベルト給弾システムのような物までOK。ただし、移動手段は装備として判定されるスキー板のような例外を除き、装備ではなく乗り物分類になるため不可と思われる。
    • 通常プレイ時のデスペナルティであるアイテムドロップは発生しない。また、大会中に物理的に(あるいは取引によって)アイテムを他人から奪う事は可能だが、その場合は大会終了後に本来の持ち主に返却される。うっかり落っことしたりした場合も同様。ただし、装備の耐久値が全損した場合は、通常通りロストする。
  • 大会が長引くとエリア内の参加者の密度が下がるため、フィールドが周囲から水没していったり、移動手段としてエリアの各地に乗り物が追加されるなどの措置が行われる場合がある。ただし『時間が経過しないと乗り物が配置されない』と言う訳では無い。
  • フレンドリーファイア有り。ダメージ量・判定も通常通り。
  • 参加チームが多い場合は本戦前日に予選が行われる(初回大会は参加チームが少なかったため予選は無し)。形式はチームごとの1VS1。エントリー数によっては敗者復活戦有り。
    • ただし、前回大会のベスト4チームのリーダーだったプレイヤーが所属するチームはシード枠となる。
    • ルールに明記されてはいないが、運営の意向でシード枠はフィールドの4隅に配置される。
  • その他、大会ごとに特別ルールが設定される場合あり。


刊行一覧

  1. -スクワッド・ジャム-
  2. -セカンド・スクワッド・ジャム〈上〉-
  3. -セカンド・スクワッド・ジャム〈下〉-
  4. -サード・スクワッド・ジャム ビトレイヤーズ・チョイス〈上〉-
  5. -サード・スクワッド・ジャム ビトレイヤーズ・チョイス〈下〉-
  6. -ワン・サマー・デイ-
  7. -フォース・スクワッド・ジャム〈上〉-
  8. -フォース・スクワッド・ジャム〈中〉-
  9. -フォース・スクワッド・ジャム〈下〉-
  10. -ファイブ・オーディールズ-
  11. -フィフス・スクワッド・ジャム〈上〉-
  12. -フィフス・スクワッド・ジャム〈中〉-
  13. -フィフス・スクワッド・ジャム〈下〉-


時系列

作中時期SAOAGGOSAO本編
2025年
6月シノン、GGO開始
8月レン、GGO開始シノンがヘカートⅡ入手、第1回BoB開催
10月第2回BoB開催
11月死銃事件開始
12月14日第3回BoB(6巻)・死銃事件解決
2026年
2月1日第1回スクワッド・ジャムスリーピング・ナイツ活躍中(7巻268P)
4月4日第2回スクワッド・ジャムユウキ告別式当日(7巻289P)
6月第3週第4回BoB
6月27日キリト一行VSサトライザー一行 in GGO
7月5日第3回スクワッド・ジャムアスナ、オーシャンタートル入り(10巻)
7月7日未明アンダーワールド大戦(17~18巻)
8月16日20260816テストプレイキリト退院・アリス家出(18巻)
8月26日第4回スクワッド・ジャム
9月2日頃ファイブ・オーディールズ
9月19日第5回スクワッド・ジャム
9月27日ユナイタル・リング開始(21巻)
年末第5回BoB開催予定


主な登場銃器

大まかな分類は大体の系統。名称は作中表記に合わせてあります。
なお、(作中作としての)GGO内での性能・生産数、作中での扱いは現実に準ずるとは限りません。
時空を超えたスーパー実銃大戦であり、「ゲームの為の補正」がかかっています。
現実世界における詳細は該当記事、またはお近くのガンマニアへどうぞ。

アサルトライフルバトルライフル

  • M14EBRバトルライフル・エム)
  • KTR09(ピトフーイ) ※AK-47のアメリカ仕様
  • AR-57(クラレンス)
  • 89式小銃(実況プレイヤー) ※日本の純国産ライフル
  • G36K(ケンタ・SJ2までのラックス)
  • STM-556(デヴィッド)
  • ARX-160(ボルド)
  • SCAR-L(サモン)
  • H&K XM8(エルビン)
  • ステアー AUG>AUG]](T-Sメンバー)
  • SAR21(T-Sメンバー)
  • SIG SG550(銃が出てくる作品ばk以下略)
  • XM177E2(NSSグリーンベレー)
  • AKS-74(NSSソ連兵)
  • FAL(NSS傭兵・プロチーム)
  • G3A3ZF(NSS西ドイツ兵)
  • HK416D(HTSメンバー)
  • AKM
  • AC-556F
  • L86A2(ピトフーイのコレクション)

サブマシンガン

マシンガン

スナイパーライフル

アンチマテリアルライフル

拳銃

ショットガン

その他

おまけ・SAO本編における登場銃器

アニメ


2017年10月1日開催の『電撃文庫 秋の祭典2017』にて『ソードアート・オンライン アリシゼーション』とともにアニメ化が発表、2018年4月から6月TOKYOMXとちぎテレビ群馬テレビ他で放送された。アニメーション制作はStudio3Hz。監督の迫井政行、シリーズ構成の黒田洋介、メカデザインの石口十などSAO本編と異なるスタッフ。
全12話+総集編1話で、3巻までの内容を描いている。
最序盤は時系列がシャッフルされ「2話→3話→1話→4話以降」の順となっている他、レンとピトフーイとの出会いやチュートリアルパートの追加など一部に変更が加えられている。

2023年7月に第2期の制作が発表された。

ラジオ

タイトルは『ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オフライン』
MCはレン楠木ともりフカ次郎赤﨑千夏
放送局は音泉響-RADIO STATION-

関連イラスト

がんげいるおんらいん
【ネタバレ注意】原作第1巻ページ76を見て



関連動画


ニコニコ版はこちらから

関連タグ

世紀末 メタルマックス マッドマックス

ソードアート・オンライン 川原礫:原作。
クローバーズ・リグレット:外伝作その2。巫女忍者の世界。

カテゴリライトノベル WEB小説 アニメ ゲーム アプリ
原作者・出版社関連川原礫 abec 電撃文庫 アクセル・ワールド絶対ナル孤独者
ジャンルSF ファンタジー デスゲーム VRMMORPG
表記揺れソードアートオンライン SAO SwordArtOnline 刀劍神域 刀剑神域
楽曲関連StarvingTrancer 藍井エイル 楠木ともり
ゲーム関連インフィニティ・モーメント(PSP) / ホロウ・フラグメント(PS Vita) / ロスト・ソング(PS3 / PS Vita / PS4) / Re:ホロウ・フラグメント(PS4) / ホロウ・リアリゼーション(PS4 / PS Vita) / 千年の黄昏(PS4 / PS Vita) / フェイタル・バレット(PS4 / XboxOne / Steam) 二見鷹介 アクリア アートディンク ディンプス
アプリ関連コード・レジスタ(iOS / Android) / インテグラル・ファクター(iOS / Android) / メモリー・デフラグ(iOS / Android) / エンドワールド(GREE) / プログレス・リンク(Mobage) / プログレス・リンク∞(Mobage)
スピンオフガールズ・オプス 猫猫猫 スクワッド・ジャム 時雨沢恵一 黒星紅白 クローバーズ・リグレット 渡瀬草一郎 ぎん太
その他ザ・ビギニング レプリケーション

外部リンク

アニメ公式サイト
アニメ公式Twitter

関連記事

親記事

時雨沢恵一 しぐさわけいいち

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 5738926

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました