曖昧さ回避
- ラクーン市警察署 - ゲームバイオハザードシリーズに登場する組織
概要
SKSカービンの弾薬を使用する分隊支援火器として、ソ連のヴァシリ・A・デグチャレフが設計した軽機関銃がRPD(デグチャレフ軽機関銃)である。1950年代にソ連軍で使用され、東欧諸国や中国、北朝鮮、エジプトなどでライセンス生産され、ベトナム戦争においても北ベトナム軍や南ベトナム解放民族戦線が大量に使用していた他、アメリカのMACV-SOGの隊員もM60マシンガンより軽量で弾薬も敵の物と共用できるといった利点が特殊作戦において有用であったことから鹵獲した物の銃身を短くし、125連弾倉を装着したチョップドRPDを使っていた。
ローデシアにおいても銃身を短くし、AKのグリップをフォアグリップとして装着したカスタムモデルが運用されていた。
運用上の問題
弾薬自体は前線では歩兵が持つAK47と同じであるものの給弾方式が異なり、非分離式の金属製リンクに装着してそれを専用のドラムマガジンを使用するため、弾薬を即座に使いまわすことが出来なかった。そのため、それを改善するために1960年代に箱型弾倉方式のRPKへと置き換えられた。
現在では、予備兵器として保管されているほか、紛争地域などで使用されている。
データ
全長 | 1037mm |
---|---|
銃身長 | 521mm |
重量 | 7500g |
口径 | 7.62mm |
装弾数 | 100発 |
関連イラスト
関連タグ
PKM - 7.62×54R弾を使用する同国の機関銃