ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

DP28

でっぺどぅぶぁっつぁっちぼぉーすぃみ

DP28とは、1928年にソ連で開発された軽機関銃。
目次 [非表示]

→ 詳細は「wikipedia:DP28軽機関銃」へ。


開発経緯編集

第一次世界大戦の戦訓からソ連軍でも歩兵の機動性が重要視され、その後の紛争では小隊毎に戦闘が行われるようになり、分隊での戦闘が想定されるようになった。1分隊に1挺の機関銃が必要で、各分隊に配備するための安い軽機関銃の必要性が出てきた。


DP28の登場編集

1920年、ソ連軍は軽機関銃開発を兵器設計局に指示した。

1927年、ヴァシーリー・アレクセイエヴィチ・デグチャレフ技師はDP1926を試作。1928年、改良されたDP1928が制式採用となった。

DPはДегтярёва пехотный(Degtjareva Pekhotnyj)の略で「デグチャレフ歩兵用」の意。


パーツの交換が簡単でメンテナンス性に優れる。熱膨張により作動不良をおこす欠点は、後継のDPM1944で改良された。

上部に装着した47発入りの円盤型弾倉(パンマガジン)は変形による回転不良がおこりやすく、かさばるので予備を持つのが大変だった。


初陣はスペイン内戦(1936~39年)で、政府軍側に供給された。

1941年6月22日からの独ソ戦で広範に使用された。


性能諸元編集

口 径 :7.62mm

銃身長 :605mm

使用弾薬:7.62×54mmロシアン弾

装弾数 :47発

作動方式:ガス圧利用

全 長 :1,270mm

重 量 :9.12kg

発射速度:500~600発/分

銃口初速:840m/s

有効射程:800m


関連イラスト編集

LMG mounted and loadedセンシティブな作品


関連タグ編集

ソ連 ソ連軍 独ソ戦 軽機関銃 大祖国戦争 第二次世界大戦

タチャンカ(r6s)彼自身がレストアして装弾数70発に改造したDP-28を所持している。(リワーク前はアビリティとして固定式RP-46(DP-28の派生型)を使用)

関連記事

親記事

軽機関銃 けいきかんじゅう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 687607

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました