ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

DP28

でっぺどぅぶぁっつぁっちぼぉーすぃみ

DP28とは、1928年にソ連で開発された軽機関銃。
目次[非表示]

→ 詳細は「wikipedia:DP28軽機関銃」へ。

開発経緯

第一次世界大戦の戦訓からソ連軍でも歩兵の機動性が重要視され、その後の紛争では小隊毎に戦闘が行われるようになり、分隊での戦闘が想定されるようになった。1分隊に1挺の機関銃が必要で、各分隊に配備するための安い軽機関銃の必要性が出てきた。

DP28の登場

1920年、ソ連軍は軽機関銃開発を兵器設計局に指示した。
1927年、ヴァシーリー・アレクセイエヴィチ・デグチャレフ技師はDP1926を試作。1928年、改良されたDP1928が制式採用となった。
DPはДегтярёва пехотный(Degtjareva Pekhotnyj)の略で「デグチャレフ歩兵用」の意。

パーツの交換が簡単でメンテナンス性に優れる。熱膨張により作動不良をおこす欠点は、後継のDPM1944で改良された。
上部に装着した47発入りの円盤型弾倉(パンマガジン)は変形による回転不良がおこりやすく、かさばるので予備を持つのが大変だった。

初陣はスペイン内戦(1936~39年)で、政府軍側に供給された。
1941年6月22日からの独ソ戦で広範に使用された。

性能諸元

口 径 :7.62mm
銃身長 :605mm
使用弾薬:7.62×54mmロシアン弾
装弾数 :47発
作動方式:ガス圧利用
全 長 :1,270mm
重 量 :9.12kg
発射速度:500~600発/分
銃口初速:840m/s
有効射程:800m

関連イラスト

LMG mounted and loaded
センシティブな作品



関連タグ

ソ連 ソ連軍 独ソ戦 軽機関銃 大祖国戦争 第二次世界大戦
タチャンカ(r6s)彼自身がレストアして装弾数70発に改造したDP-28を所持している。(リワーク前はアビリティとして固定式RP-46(DP-28の派生型)を使用)

関連記事

親記事

軽機関銃 けいきかんじゅう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 652287

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました