概要
戦闘での負傷兵に応急処置を施し後方に連れ帰る、後方での傷病兵の看護及び治療、部隊の衛生状態の維持、防疫業務が主な仕事。
戦地の部隊は負傷した戦友を置いて前進することもあったので、戦闘中に負傷した兵士は衛生兵がくると一安心であった。
もとより専門技術のある軍医ではなく、戦場で衛生兵ができることは止血と消毒を施し鎮痛薬を打つなどして応急処置し、治療可能な場所へと届けるまで持たせる程度である。
とはいえ、一般的な兵士の携行するIFAK等の治療キットと異なり、医療品や道具はそれなりに高度なもので、重傷であっても対応できるだけの装備を携行している。
メディック、コーマン、ドク等、組織によって呼称が異なる。
ミリタリー系のゲームや創作作品などではメディックがよく使われるが一般的にメディックはアメリカ陸軍の衛生兵を指す言葉であり、それ以外の衛生兵はドクと呼称するのが一般的である(米海兵隊にスポットが当てられてるバトルフィールド4ではこれに倣い海軍医官がこう呼ばれてる)。
パラジャンパーのような救助だけでなく残される機密情報の破壊も任務にする衛生兵もいる。
またアメリカ海軍EOD(爆発物処理チーム)のように違う兵科ではあるものの、負傷者を助けなければならないが当人たちしか立ち入れない状況(例えば地雷原や罠だらけの場所に負傷者がいる)で治療を施さねばならない場合、衛生兵ほどではないが応急処置を施せるようになっている事もある。
衛生兵は小隊に一人程度であり、短時間で死に至る可能性のある戦闘中の負傷に対処するには手が足りない事に加えて危険にさらすことで衛生兵を失う事を防ぐ為に各チームに最低一人コンバットライフセーバー(CLS)を配置し、衛生兵の支援と介助を行う。CLSは専従の兵科ではなく一般の兵士が訓練を受けてなるものとなっており、負傷した兵士に最初に処置を行うのがCLSとなっている。
ちなみにアメリカ海兵隊には自前の衛生兵は存在しないので海軍の医官が陸戦教育を受けて各小隊に派遣される形を採っている。(もっとも、これは衛生兵に限った話ではなく、海兵隊の一部の職種も同様である)
衛生兵の部隊(衛生部隊)は交戦中の保護が1864年に国際条約(ジュネーヴ条約、戦地軍隊における傷病者の状態の改善に関する条約、赤十字条約)で決められており、攻撃してはいけないことや捕虜として扱ってはいけないことなどが定められている。
したがって衛生兵に持つことが許されている武器は拳銃など最低限の武装であり、戦闘員として働くことはない(そもそも医療器具を大量に持たなくてはいけない衛生兵に重武装は難しいが)。
条約に批准していない国やテロリストなどが相手では条約など意味がなく、第二次世界大戦では意図的な誤射により攻撃されたり、区別なく攻撃されるなども多くあった。さらに罰則規こそあるがまともに運用されていない為に条約自体が形骸化しており、批准国であってもしばしば無視されている。
そのため、場合によっては自衛用火器として短機関銃を持ったり、さらには他の兵士同様のアサルトライフルを携行する事もある。
そこからゲームやフィクションにおいてそのような職業が登場する事もある。
IFAK
兵士各個人が携行するコンバットトラウマキット等と呼ばれる簡易衛生キット。正式には「Improved First Aid Kit」と書く。
ボディーアーマー等に取り付けられた様々なポーチの中で、十字のマークなど、中身がそれであると掲示されたポーチに入っていることが多い。
専門知識を持たない兵士が携行し、使用するものが多くを占めている為、衛生兵が持つものより更に簡易であり、外傷用のもののみが入っている。
アメリカ陸軍のIFAK内のもので処置できる内容は止血以外では気道確保の経鼻エアウェイを入れたり、胸腔減圧用脱気針や静脈路確保用留置針を刺すといった程度となっている。(内服薬は別パッケージであり、別に携行するようになっている)
これらは兵士自身が処置を行うものだけでなく、各兵士に持たせることで衛生兵の装備の軽量化を行う為のものも含まれており、兵士自身が使えないものも含まれている。
2013年より戦訓や装備の変化にあわせて内容物や携行方法等が刷新されたIFAK2(Individual First Aid Kit 2)に更新されている。
胸部外傷に対応したチェストシール、装備解体用のベルトカッター、眼部保護用のアイシールドなどが追加され、止血帯も複数本(最低二本以上)携行するようになっている。(内服薬は別パッケージと変わっていないが、キットのポーチ内に収納するように変更されている)
止血帯のみ紛失・破損対策や取り出しやすくするために離れた場所に取り付けるよう別のポーチが用意されている。
また、市街地の戦闘では軍人のような戦闘員のみならず非戦闘員の民間人も巻き込まれる事が多くあり、自身の治療用のみならず民間人の応急処置用に複数のキットを携行するようになっている。
防水性を優先して一つのパッケージにまとめる事を優先した海兵隊のIFAKキットのように活動の性質が異なる場合は別のキットが用意される。
国によっては部隊の展開や運用の違い、法規制により医療行為を出来る人間を制限するなどされており、更に内容が減って止血帯等を用いて止血程度しか出来ないものもある。
例えば日本の場合、医師法や薬事法等により縛られ、鎮痛剤の携行はできず、経鼻エアウェイや胸腔減圧用脱気針等は一般隊員に携行させたとしても使用はできない。(自衛隊の場合は現在のアメリカ軍と異なり基本自分もしくは同じ隊の隊員が使用するものとなっているためで、国外で展開するPKO派遣などの際は国内法に縛られず、国内でも有事の際は携行しても問題はないが、専門の医療知識を必要とするものの使用は難しい。特に規制のされていない止血帯ですら知識を得て正しく使用しないと効果がないどころか逆効果となってしまう)
魔界戦記ディスガイア4の衛生兵
『魔界戦記ディスガイア4』のDLC第6弾として、ノーマルの歩兵系を差し置いてファントム・キングダムより復帰。
『灼眼のシャナ』『涼宮ハルヒの憂鬱』などで有名ないとうのいぢ氏がデザインしたキャラクターである。コンセプトは「可愛いけれども毒のある」とのこと。
キャラクターの声の種類によっては「メロンパン」などと口走る事があるが、これはデザインした氏がイラストを手掛けた、ある作品のヒロインが元ネタであろう。
関連イラスト
関連タグ
軍人 兵士 赤十字 負傷 メディック ドク パラジャンパー
ファントム・キングダム 魔界戦記ディスガイア4 いとうのいぢ 僧侶