ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要編集

和名イボタガ
英名Owl moth
学名Brahmaea japonica
分類鱗翅目 カイコガ上科 イボタガ科 イボタガ属
開翅長8~11.5cm
分布域日本(北海道~屋久島)
幼虫の食樹モクセイ科(イボタノキプリペットトネリコシマトネリコヒトツバタゴオリーブキンモクセイギンモクセイヒイラギアオダモマルバアオダモネズミモチトウネズミモチ)・ヤナギ科
越冬態
成虫の発生期春(3~6月上旬)/年一化性

年に一度、春にだけ出現する大型ので、日本固有種。漢字表記は水蠟蛾。

波状の複雑な模様がある丸みを帯びた黄褐色~黒褐色の翅が特徴的。

前翅には眼状紋と鳥の羽に似た模様、腹部には鳥の嘴に似た模様があり、フクロウの顔に擬態していると考えられている。

危険を感じると翅を斜めに立てて威嚇する。

エゾヨツメオオシモフリスズメと併せて春の三大蛾と称される。

幼虫は黒い紐状の謎の突起を持ち、イボタノキやキンモクセイ、オリーブなどのモクセイ科樹木の葉を食べ、初夏に土に潜って蛹化、翌春に羽化する。

成虫は口吻を持つが何も飲まないとされ、一週間程度で死んでしまう。

主に山地で見られ、灯火によく飛来する。

夜行性で深夜にのみ活動する。

食樹があっても他になにか条件があるのか、市街地ではなかなか見られない。

日本に分布するイボタガ科は本種のみだが、海外には多数の近縁種が分布しており、タイワンイボタガが台湾と中国大陸~インドに、ヨーロッパイボタガがヨーロッパに分布する。

関連タグ編集

鱗翅目  春の三大蛾

関連記事

親記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 985

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました