ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

双翅目のうちガガンボ科に属する完全変態昆虫


世界中に生息するとても身近なであり、市街地やちょっと古いマンションの階段などで見かけることも多いはず。


見た目としては後述の名前の通り大きなのようだが、同じ双翅類とはいえ蚊とは別グループで、蚊の特徴的な針のような口吻もない。

体長はせいぜい数mmから4cmほどだが、が極端に細長いため、ミカドガガンボのような大型種だと掌にも収まらないほどで中々インパクトがある。


幼虫虫状で、タフな表皮とおの先にある1対の呼吸用の穴(気門)が特徴。これが頭部より目立つうえで顔にも見えるため、しばしば前後逆さまに見間違えられる。


1万5,000ほどの種が知られ、双翅類の中では種数が最も多い科の一つである。


名前編集

日本語の名前の由来は「蚊母」から転じたもので、漢字および中国語名にすると「大蚊」となる。

また、地方によってはカトンボショウジハリカゲロウとも呼ばれている。


長足の羽虫であることから鳥類(crane)に連想し、正式の英語名は「crane fly」("鶴")と呼ばれる。

イギリス英語だと「daddy-longlegs」(あしながおじさん)と表現される事もある。

児童文学の方の『あしながおじさん』(Daddy-Long-Legs)はザトウムシのアメリカ英語での呼び名に由来するので関係ないが。

幼虫は表皮が皮革(leather)のようにタフであることから「leatherjacket」と呼ばれている。


学名「Tipulidae」はガガンボ属の学名「Tipula」に因んでいるが、これはラテン語で「ミズグモ」を意味する。


生態など編集

幼虫は地中や水中で生活する。多くのものは草食藻類や腐植を餌とするが、他の捕食するものもいる。幼虫期は数週間から1年ほどと長い。


は地表から突き出したような形のに覆われ、数週間から数ヶ月後に成虫がその頂点を破り、長い脚を伸ばして羽化する。


成虫は蚊と異なり、オスもメスも主な餌は。成虫期は短く、約10日程で尽きる。


成虫はとにかくクソザコな虫として有名。見た目のインパクトも相まってその貧弱さが目立つ。

ちょっと振り払っただけで瀕死に陥る程のダメージを受け細長い脚や翅はちょっとした衝撃ですぐにもげる

通常翅は機能的で一応飛行はできるものの、空を飛ぶ姿ですらフラフラと危うい軌道な上にスピードも簡単に捕まえられてしまうレベルで遅いなど、どこまでも頼りない(極稀に飛行能力が強化された種類が存在するが……)。

ガガンボが一体何をしたのだろう?


ここまで貧弱だと子孫を残せる前にすぐ遭難して死にそうだが、意外とそうでもない。

実際、ガガンボの成虫は迅速にその役目を果せる仕組みで、メスは羽化してからお腹が既に成熟したを抱えて、短い命の中でさっさとオスと交尾をし、間もなく産卵を済ませるようになっている。


ただし、例外的にハチに擬態するクシヒゲガガンボの仲間は体が太く頑丈にできている。クシヒゲガガンボは多くのハチ擬態昆虫は出来ていない毒針の擬態もおこなっており、実際に刺してくる(毒なしだが)。まぁ彼らも脚をつまむと簡単にもげるのだが。

体の構造から考えると脆いというよりトカゲの尻尾のような自切しているといった方が良い。


また、ユキガガンボという名前の通りの上で活動し、翅が退化して飛べない代わりに寒さに強い種類もいる。


天敵は成虫ではカマキリなどの捕食者、幼虫と蛹では寄生性のハエ冬虫夏草などの菌類が知られている。


人間との関わり編集

基本は人間に直接害を与える事はないが、草食の幼虫は種類により農作物を食べるため、農家の方々からは害虫扱いされる事もある。また、工場などではその成虫の身体の脆さゆえに異物混入の原因となる恐れがある。


関連イラスト編集

ガガンボツーバス踏んだら足がもげたガガンボ


関連タグ編集

昆虫 双翅目 

 羽虫 クソザコ

ガガンボモドキ:他人の空似。ガガンボと似た姿のシリアゲムシ

ドMガガンボ:学園アイドルマスターに登場する篠澤広の渾名。

関連記事

親記事

双翅目 そうしもく

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 594333

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました