ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

曖昧さ回避

  1. 忍者が使っている道具(忍具)の1つ。 ⇒ 水蜘蛛
  2. クモの妖怪。 ⇒ 水蜘蛛(妖怪)

概要

ミズグモ(水蜘蛛)は、ミズグモ科ミズグモ属に分類されるクモの1種で、この科と属の唯一の種でもある。

和名ミズグモ
学名Argyroneta aquatica
英語diving bell spider、water spider
分類節足動物門 鋏角亜門 クモガタ綱 クモ目 後疣亜目 タナグモ上科 ミズグモ科 ミズグモ属
体長8~15mm
分布域日本北海道青森県京都府大分県鹿児島県)、アジアヨーロッパ一帯
環境省レッドリストカテゴリ絶滅危惧II類(VU).

雌雄とも1cm前後。全身が黒から茶色で、特に目立つ模様や突起はない。

大まかな姿こそ普通のクモとあまり変わらないが、後述の生態行動により他のクモから一線を画すほどの異彩を放つ。


泥炭が堆積し、水草ミズゴケが繁茂する貧栄養的な湖沼などで見られる。

旧北区に広く分布し、日本では京都府の深泥池で初めて発見された。

北海道から九州まで分布するが、産地は局所的で個体数も少ない。


水辺に生息するクモや、よく水面で活動して時々潜水もするクモは少なくない(ハシリグモが代表的である)が、ミズグモは知られるクモの中で唯一に水中を主な生息環境とする種である。

水中で空気呼吸するため、定期に水面に出して腹部を気泡で包む。これが英語で「diving bell(潜水鐘)spider」と呼ばれる所以。水草の間にを繰り出してドーム状の巣を作り、そこに空気を蓄えて休憩や産卵を行う。捕食も水中で行われ、小型の甲殻類水生昆虫を餌とする。

大半のクモと異なり、幼体がバルーニング(腹部に繋ぐ糸を風に乗せて風船のように飛ばされる行動)を行わない。

幼体は数年かけて成長する。

天敵は捕食性のや水生昆虫と考えられる。

酸素濃度が低く浅い水中で見られる理由は魚を避ける為と考えられている。


また、水中生活に適した形態的特徴は目立たないだけでしっかり持っている。全身が空気を捕らえる細かな毛に覆われ、水の中では銀色に輝く。普通では腹部の末端近くにある気管の呼吸孔(気門)も中央に移すまで特化しており、気泡を抱える所に対応する。


関連タグ

クモ 水中

ハシリグモ:水面で活動することが多いクモ。潜水もするためよくミズグモと見間違われる。

水生昆虫アメンボ:別名「ミズグモ」、忍具の水蜘蛛の名前は実はこれに由来する。

ウミグモ:同じ水生で8本脚の鋏角類だが、こっちはクモではない。


関連キャラクター

シズクモ/オニシズクモ:ミズグモをモチーフとしたポケモン

関連記事

親記事

蜘蛛 くも

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 225

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました