曖昧さ回避
概要
ミズグモ(水蜘蛛)は、ミズグモ科ミズグモ属に分類されるクモの1種で、この科と属の唯一の種でもある。
和名 | ミズグモ |
---|---|
学名 | Argyroneta aquatica |
英語名 | diving bell spider、water spider |
分類 | 節足動物門 鋏角亜門 クモガタ綱 クモ目 後疣亜目 タナグモ上科 ミズグモ科 ミズグモ属 |
体長 | 8~15mm |
分布域 | 日本(北海道・青森県・京都府・大分県、鹿児島県)、アジア~ヨーロッパ一帯 |
環境省レッドリストカテゴリ | 絶滅危惧II類(VU). |
雌雄とも1cm前後。全身が黒から茶色で、特に目立つ模様や突起はない。
大まかな姿こそ普通のクモとあまり変わらないが、後述の生態行動により他のクモから一線を画すほどの異彩を放つ。
泥炭が堆積し、水草やミズゴケが繁茂する貧栄養的な湖沼などで見られる。
旧北区に広く分布し、日本では京都府の深泥池で初めて発見された。
北海道から九州まで分布するが、産地は局所的で個体数も少ない。
水辺に生息するクモや、よく水面で活動して時々潜水もするクモは少なくない(ハシリグモが代表的である)が、ミズグモは知られるクモの中で唯一に水中を主な生息環境とする種である。
水中で空気呼吸するため、定期に水面に出して腹部を気泡で包む。これが英語で「diving bell(潜水鐘)spider」と呼ばれる所以。水草の間に糸を繰り出してドーム状の巣を作り、そこに空気を蓄えて休憩や産卵を行う。捕食も水中で行われ、小型の甲殻類や水生昆虫を餌とする。
大半のクモと異なり、幼体がバルーニング(腹部に繋ぐ糸を風に乗せて風船のように飛ばされる行動)を行わない。
幼体は数年かけて成長する。
天敵は捕食性の魚や水生昆虫と考えられる。
酸素濃度が低く浅い水中で見られる理由は魚を避ける為と考えられている。
また、水中生活に適した形態的特徴は目立たないだけでしっかり持っている。全身が空気を捕らえる細かな毛に覆われ、水の中では銀色に輝く。普通では腹部の末端近くにある気管の呼吸孔(気門)も中央に移すまで特化しており、気泡を抱える所に対応する。
関連タグ
ハシリグモ:水面で活動することが多いクモ。潜水もするためよくミズグモと見間違われる。
水生昆虫:アメンボ:別名「ミズグモ」、忍具の水蜘蛛の名前は実はこれに由来する。
ウミグモ:同じ水生で8本脚の鋏角類だが、こっちはクモではない。