概要
ほぼ全ての蜘蛛は毒を有している。彼らは牙(鋏角)から毒液を注入することで獲物を麻痺・殺害し、消化して摂食する。
たたし、そのほとんどが昆虫並の小型動物を仕留めることに用いるため、人間にとってその毒はかなり弱い。また、クモ自体もむやみに人間を噛むことはしないため、基本として無害である。
しかしその中でも、人体に害が出るほど強力な毒を有する蜘蛛の事を「毒グモ」と称することが僅かにあり、皮膚が焼けただれる程度から心臓麻痺で絶命しかねない強い毒をもつ個体までいる。
著名な毒グモ
タランチュラ(オオヅチグモ)
オオヅチグモ科に属するクモのこと。見るからに毛深く巨大でインパクトがあるが、人間に直接被害を齎すほど強力なのはほんの一握りであり、多くのタランチュラは大して毒は強くない。
ただし顎の噛む力は人間の皮膚を破るほど強く、また毛に毒が含まれているタランチュラもいるため、刺激を与えないように注意したい。
カバキコマチグモ
日本産唯一の毒グモ。咬まれると赤くはれ、高熱にうなされ寝込む。
葉っぱを折りたたんで糸を張りその中に巣をつくる習性をもち、母蜘蛛は孵化した子蜘蛛に自分自身の身体を食わせ死んでいくというせつない習性をもつ。
セアカゴケグモ
オーストラリア原産。日本でも様々な自治体で発見され、特定外来生物扱いされている。
クロゴケグモ(ブラックウィドー)
北アメリカ原産。セアカゴケグモに比べて毒が更に強い。セアカゴケグモ同様、特定外来生物に指定された。
シドニージョウゴグモ
オーストラリア原産。心臓を麻痺せるほど強力な毒をもち、血清が発明される以前では死亡ケースが出回っていた。世界でも最凶の毒グモと称されている。
『金田一少年の事件簿』黒死蝶殺人事件で犯人・不死蝶の凶器に使用されたこともあったが、深山日影の迅速な対応により死者は出なかった。なお、アニメ版では「シドニージュウゴグモ」と呼ばれていた。
ドクイトグモ
北米原産の蜘蛛。臆病な種であるが、皮膚組織を壊死させる毒をもつ。
ドクシボグモ
ブラジルなどの南米に生息し、シドニージョウゴグモに並ぶ世界最強の毒グモとして認定された種。