ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ハエトリグモ

はえとりぐも

ハエトリグモ科に属するクモのこと。機敏に跳び回り、小さな体に大きな瞳を持つ。
目次 [非表示]

概要

ハエトリグモ(蠅取蜘蛛)とは、ハエトリグモ科に分類されるクモのこと。

英語は「jumping spider」("跳びグモ")。学名「Salticidae」はその一属の学名「Salticus」に因み、これはラテン語で「跳躍」を意味する「saltus」に由来する。

6,000以上の種が知られ、クモの中では種数の最も多い科である。


多くが5mm程度の小型で、やや太短いと四角い頭という体型。

8つののうち、4つが正面にあり、そのうち真ん中にある2つの目が大きいのが特徴。

顔文字で表現するなら、(°〇〇°)のような顔をしている。


全体的に視力が低いものが多いクモの中では例外的に視力を高度に発達させ、視力を頼りにした狩りを行う特徴的なグループである。


よく走り回り、歩きながら獲物を探す徘徊性のクモである。前述した名前の通りジャンプが得意だが、これはバッタのような脚の筋肉ではなく、体内の液圧を調節し、液を一気に本体から脚に注いで膝の関節を弾くことで行われている。


視力

節足動物単眼といえば、解像度が低い・明暗の探知を担うなど視力が補助的なものが多いが、ハエトリグモのそれは例外的に視力が優れている。体の小ささゆえに網膜の面積に限界があるため絶対的な視力は高くないが、同程度の体のサイズをもつ動物クモ以外も含む)と比較した場合の相対的な視力ではトップレベルのものを持つ。

  • 特徴的な中央の大きな「前中眼」は視野が狭い代わりに、高解像度で立体視も可能で、色覚は紫外線に敏感である。
  • 正面両脇の「前側眼」は低解像度で広い視野を持ち、視野の狭い中央の目をガイドする役割を担う。
  • 後頭部両筋の「後側眼」は、背後から近づく捕食者の影を超広視野で監視している。
  • 前側眼と後側眼の間にある「後中眼」は最も小さく、上の光を探知するなど補助的な役割を担うとされる。

前中眼のレンズの奥にある網膜は円筒型で頭部に深々と入り込み、その奥に4層の視細胞が並ぶ。これは節足動物として珍しく、眼球のように角度を変えることが可能(甲羅が半透明な個体ではこの動きを観察できる)。ただし円筒形のため眼球と比べて可動域が低く、視線をそれ以上に変える場合は体ごと向きを変える必要がある。

このため、カメラを向けると撮影者を詳しく観測しようとして、分かりやすい形で「カメラ目線」をくれることが多い。ネット上流通しているハエトリグモの写真が大抵こちらを見つめているのはこのような事情による。

前中眼は円筒に筋肉が巻き付いた構造になっていてこの筋肉を動かすことで円筒部の長さを微調整してピントを調節することができる。これにより飛行する獲物までの距離を瞬時に判断し、距離を合わせて獲物に飛び掛かり地面に墜落させた上で捕食する。この習性が「ジャンピング」「蠅取り」の由来になっている。


ピント位置で距離を測定しているため、青色光や赤色光などの光の波長が極端に偏った人工照明下では距離の判断が狂って(光の波長によってピント位置が変化する色収差が生じるため)、ジャンプ距離が足りずに獲物の手前に落ちたり、獲物を飛び越したりという奇妙な行動を起こすようになる。実験でこの現象が確認されたことから、ハエトリグモが(人間のような両眼視ではなく)ピント位置を基準にした立体視を行っていることが明らかになった。


視覚情報を処理するためにはかなり発達し、網膜が場所をとることも相まって頭の甲羅に収まりきらずに脳の一部が腹部にまではみ出している種もいる。


雌雄

視覚が発達することから視覚に訴える求愛行動を示す種が多い。

このため雌雄で外見が異なる性的二形が広くみられる。

特に雄は求愛行動などの為に体の一部が部位が外見的に特殊化した例が少なくない。中でもクジャクグモピーコックスパイダー)の雄は雌にアピール用の扇子らしき構造があったり、アリグモはオス同士の喧嘩に使うが大きい等の例が挙げられる。


生態

昼行性捕食者で、名前は「ハエ取り」だが、原則として捕らえられるであれば何でも食べる。

優秀な視力で獲物を捕捉し、瞬発的に飛び込んで確保する。


ただし、種類によって異なる。他のクモを専門に捕食するケアシハエトリアリを専門に捕食するアオオビハエトリ植物を主食とするバギーラ・キプリンギ、など特殊な種類がいる。


雄は雌に対して求愛ダンスでアピールするのも特徴である。脚と体を振ったり揺れたり、こうして雌の視線を引きながら、曲を演奏する様に地面を通じて規律的な振動を相手に伝える。

クジャクグモは踊りながらクジャクの如き腹部の鮮やかな部分を広げてアピールする。


このような急速な動きを交えた視覚に訴える求愛ダンスは、狩猟能力に直結する相手の視覚能力を試すことで、優秀な子孫を残しやすくする意味合いもあると考えられている。


求愛以外の場合、特に雄同士が出会うと前脚と牙を揚げてお互いを威嚇し、喧嘩する事もある。


獲物を捕らえるためのを作らないが、隅っこに小さなテント状の巣を建てて、そこに休憩をし、や生まれたての幼体を保護する。

アリグモ

アリ擬態することが有名なアリグモもハエトリグモであるが、姿・行動ともアリと似せて一般のハエトリグモから逸脱している。アリと似たスレンダー体型でほぼジャンプせずに走り回り、前脚を触角に見せかけるように振り回す。


擬態モデルとして

ハエトリグモの正面顔、特にその目や脚に見える模様を持つ小型の昼行性昆虫が散見する(日本の昆虫ではオドリハマキモドキシロオビホソハマキモドキなどが挙げられる)。これらの昆虫はハエトリグモが仲間だと誤認して警戒し、ハエトリグモに捕食されくくなる(他の捕食者にそんな効果はない)ことから、これはハエトリグモによる捕食を防ぐための防御擬態であると考えられる。


著名なハエトリグモ


人間との関わり

つぶらな瞳とジャンプする姿に中々愛嬌がある為か、虫嫌いだがハエトリグモは嫌いじゃないという人も結構いる。


屋内でもよく出会えるクモで、ハエを捕食するため益虫とされる。


日本東南アジアでは、ハエトリグモの雄同士を戦わせる虫相撲の文化がある。日本では「ホンチ」や「フンチ」といい、ネコハエトリが使われている。


また、視力がいいため、モニターマウスポインタを獲物と勘違いして、飛び掛ることもある。


フィクション・創作関連


関連イラスト

【クモ】ピーコックスパイダー座敷鷲

ハエトリグモLINEスタンプハエトリグモと自撮り!


関連タグ

蜘蛛 

つぶらな瞳 跳躍 ジャンプ

コモリグモメダマグモ:ハエトリグモと同じ発達した目で獲物を検知するクモ。

イワガネグモ:体型と性的二形がどことなく似ているクモ。

関連記事

親記事

蜘蛛 くも

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1149784

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました