概要
性的二形とは、生物において生殖器以外に雌雄の差をはっきり区別できる特徴のこと。
その現れ方にはさまざまなものがある。体格や体全体の構造が異なる場合もあれば、どちらかに特殊な構造が出現する場合もある。また、前述のような形質(いわば第二次性徴)のみならず、両者の運動能力や行動に分化が見られる場合もある。あるいは、これらの差異が一時的な場合もある。
これらのはっきりした性的二形は、主に動物に見られ、植物や菌類などでは例は少ない。
代表例
現代の動物
ほとんどの場合、オスの方が大きい。
- バビルサ:オスは牙が皮膚を突き破っているが、メスにはない。
- アフリカゾウ:オスの牙は哺乳類の中で最大のものとなる。
- キリン:オスの角は武器になる関係で、先端に毛が無い。
- ニホンジカ:オスは発達した角を持つ。ちなみにたいていのシカ科動物が該当するが、寒冷地に生息するトナカイは例外。
- ミナミゾウアザラシ:オスの方が大きな鼻を持つ。
- ボルネオオランウータン:特に強いオスはフランジと呼ばれる頬だこが発達。
ほとんどの場合、メスの方が大きい。オスはメスに求愛する関係で派手な見た目のものも多いという。
- キジ:オスの方が体色が鮮やか。
- クジャク:オスは上尾筒が発達している。
- セイラン:オスは尾羽と次列風切羽が長い。
- ダチョウ:オスは羽の色が黒っぽく、メスは茶色っぽい。これはオスは夜間に、メスは日中に抱卵を行うためともいわれる。
- コンドル、鶏:オスはトサカが大きい。
- ジョロウグモ:オスはメスより小さくて色が地味。
- シオマネキ:オスは片方のハサミが発達している。
- カブトムシ:ほとんどのオスは角が発達している。
- クワガタムシ:ほとんどのオスは顎が発達し、また節足動物として珍しくメスより大きい。
- ミノムシ:オスは普通の蛾の見た目だが、メスは巣に隠れる蛆状。
- タコブネ:メスはオスより大きく、特化した腕で殻を作る。
古生物
動物の場合、雌雄の指標である生殖器は滅多に化石化されないため、(性的二形な現生分野群の化石種でない限り)古生物における差異から性的二形を特定するのが非常に難しい。これは主に恐竜の分野で比較的多くの研究をなされている。
- ティラノサウルス:暫定的なものにはなるが、現生の鳥類と同じくメスの方が屈強だった可能性があるという。
- オルニトミムス:求愛のためにオスは特に鮮やかな翼をもっていた可能性がある。
- トリケラトプス:フリルの化石は縁が丸いものから角ばったものまであり、地層の問題のみならず性的二形だった可能性もある。
- ステゴサウルス:背中の板の形がオスとメスで異なった可能性が指摘される。
- ニクトサウルス:オスの方がとさかが発達していたと考えられる。