🦧概要
誤表記として「オラウータン」が存在する。
ボルネオ島・スマトラ島の熱帯雨林に棲息する大形の類人猿で、オスは身長1.4~1.6m。メスはやや小さい。猩々とも呼ばれ、由来はマレー語で森の人という意味
腕が非常に長く、直立しても地に届く。
顔や掌、足裏を除くほぼ全身が、鮮やかな赤褐色の長毛で覆われるのが特徴。
家族単位の小さな群れで樹上生活をし、基本的に母子以外では個体間の絆は希薄と思われていたが、実際には意外とご近所付き合いがよく、密猟や伐採で保護された子供が施設や野生下で仲間や先輩としきりに交流していたことから、ゴリラやチンパンジーの様な大家族こそ作らないがそれなりに助け合っていることが最近判明した。
果実や木の芽、虫から鳥の卵など多種多様なものを食べる。
特徴
何といっても顔の出っ張り(フランジ)。しかしこれはその地域でもっとも強いオスだけに現れるとのこと。握力は300~500kgと、樹上で巨体を支える為のパワーを秘めている。
種類
- ボルネオオランウータン(メイン画像)
- スマトラオランウータン
- タパヌリオランウータン(2017年に新種認定)
関連タグ
動物 哺乳類 猿
類人猿 ショウジョウ科
오랑우탄
モルグ街の殺人 - 世界最古の推理小説。オランウータンが物語のキーパーソンとして登場する。