概要
名前の「チョウチン」は提灯を意味する。頭頂部についた誘引突起が提灯をつるした竿に見えることと、それを光らせることによって餌となる魚をおびき寄せることからそう名づけられた。食用にはされないものの、アンコウがキャラクターとして描かれる場合、このチョウチンアンコウがモデルになることが多いほど一般的な種である。
標準和名「チョウチンアンコウ」の特徴
標準和名をチョウチンアンコウと呼ばれるものは、いわゆる誰もが想像するであろう姿かたちをしているもの。チョウチンアンコウ科チョウチンアンコウ属に属す。
学名はHimantolophus sagamiusで、頭の誘因突起は先端に発光器を持つ10の皮弁と発光器を持たないふくらみを持つ。
同じ属のH. groenlandicusとは形態が酷似しているが、誘因突起の長さの比率の違いで区別できる。
この誘因突起は発光液を発射する事も出来る。
丸みを帯びた体格で下あごが出っ張っている。体表にはいぼのような突起物を確認する事が出来る。
水深200mから800m位の深海に生息する。メスが40cm以上成長するのに対し、オスは4cm程度と、メスがオスに比べてかなり大きいのが特徴。
生態
チョウチンアンコウの仲間は外洋の深海を漂泳するように進化した一群で、水深200から3000mに見られる。全ての仲間でオスはメスよりはるかに小さい。
全ての仲間が発光器を持つわけではなく、ヒレナガチョウチンアンコウ科などいくつかの科では持たない。
また発光器の位置も、サウマティクティスのように口の中に持つものやオニアンコウのように下顎の先に持つものがいるように種類差がある。
また、幼魚は浅い海で生活を行う種類もいる。
繁殖方法
前述のようにメスに比べてオスの体長は圧倒的に小さい。そのためミツクリエナガチョウチンアンコウ、ヒレナガチョウチンアンコウ、キバアンコウ、オニアンコウ といった一部のチョウチンアンコウの仲間は、体の小さなオスは、メスに出会うとメスの体に噛み付き、離れないように寄生する。噛み付いたオスはそのうちメスの体と一体化。血管でつながることでメスの体の一部となり、最終的には精巣を残して脳や心臓、えらや消化器官は無くなり、精子を供給するだけの器官となってしまう。
これは、広く暗い深海でオスとメスが出会える確率は少なく、一度出会えてもまた出会えることが出来ない可能性のほうが大きいためだと考えられている。1匹のメスに対してオスも1匹というわけではないため、中には1匹のメスに十数匹ものオスがくっついている個体もある。
ただし、これらの特徴は、前述したチョウチンアンコウの仲間等以外では見られず、通常食用にされるアンコウの仲間、その他のアンコウの仲間、標準和名がチョウチンアンコウと呼ばれる種類の仲間、シダアンコウといったチョウチンアンコウの仲間などでは見られない。
こういったシステムは「矮小雄」や「矮雄」などと呼ばれ、原始的な生物の世界ではわりとスタンダードであったりする(人間でもしばしば見られるが、大概はろくでもない場合が殆どである)。
各言語での呼び名
言語 | カナ表記 | 綴り |
---|---|---|
英語 | フットボールフィッシュ / フットゥボールフィッシュ | Footballfish |
ドイツ語 | フースバルフィッシュ | Fussballfisch, Fußballfisch |
スペイン語 | ペス・バロン | Pez Balón |
フランス語 | ポワソン・ランテルヌ | Poisson Lanterne |
韓国語 | チョロガグィ | Chorongagwi |
中国語 | 鞭冠鮟鱇(ピェンクァンアンカン) / 燈籠魚(トンロンユィ) | Bianguan'ankang, Denglongyu |
チョウチンアンコウをモチーフにしたキャラクター
ウルトラシリーズ
スーパー戦隊シリーズ
20世紀平成戦隊
21世紀平成戦隊
ゲーム
- スイートスタッフ(星のカービィ)
- チョンチー/ランターン(ポケットモンスター)
- アンコーワット(ドラえもん ギガゾンビの逆襲)
- ルアール・ジ・アビスロイド(ロックマンゼクス)
- ヒカル(にゃんこ大戦争)
- チャナガブル(モンスターハンター3)
- アングラー皇帝(スターフォックスコマンド及びスターフォックスシリーズ)
漫画・アニメ
- やきとり(YAIBA)
- アンコロ(ONEPIECE)
- しんかいコンチェルト・・・ばるぱんさー氏による海洋生物がテーマの漫画作品。四話の主題はチョウチンアンコウである。
- 深海魚のアンコさん
- ブラックビューティーシスターズ(ぴちぴちピッチ)・・・厳密にはオニアンコウが敵の首魁によって変異したもの。
随時募集中