概要
セアカゴケグモは、ヒメグモ科の小型のクモ。
元来日本には生息していない種であったが、1995年、大阪府高石市で発見されて以降、日本各地で発見されている。その多くは荷揚げされた貨物に紛れて日本に入ってきたと考えられている特定外来生物である。
メスは1センチくらいの黒い体に赤い模様が入っており見分けがつきやすいが、オスは小さく茶褐色で他のクモと判別が付け辛い。
メスは毒性が強く、噛まれると全身症状が出る場合もあるが殆どの場合重篤化することはなく、また、攻撃性の低いクモであり、人間から触りにいかない限り攻撃してくることはない。側溝の蓋の裏側が一番接触する可能性が高いと考えられる。
見つけたら靴で踏み潰すか、殺虫剤。その後、自治体へ連絡を。