ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

外来種(がいらいしゅ)とは、本来生息していなかったある地域人為的に移入されそこに定着した動植物を指す言葉である。元から生息しているものは在来種と呼ばれる。人間自体は外来種でも在来種でもない


人間によって持ち込まれ自然界に定着した生物は、有史以前に導入されたもの(例・ヒガンバナ)であろうが、かつては日本国内にも分布していたもの(例・トキ)だろうが全て外来種である。

一方で東南アジアから日本に海流に乗って流れ着いた椰子の実が発芽して根付いたり、イリエワニが漂着して繁殖を始めたりしたとすれば、これらは定義上は外来種には当たらない(近年目立っている熱帯性の生物の生育域拡大に地球温暖化の影響があるとすれば、人間活動とは無関係とは言えないのだが)。


ニホンヤモリのように在来種だと思われていたものが実は外来種だったと判明する場合もある。ナマズは西日本では在来種であるが東日本では外来種である。多くの家畜作物など人間による改良が大きく加わった生物は第三の外来種と呼ばれ、世界のどこにいても、野外にいれば外来種となる。


生物は長年の進化歴史を経て、その土地で他の種類の生物との安定した関係を築き生態系を作っていくものだが、外来種は既存の生態系のバランスを崩し、場合によっては在来種との交配によって遺伝子汚染を引き起こす。同様の生態的地位を占める在来種と競合して絶滅に至らせたり、大繁殖して在来種を食い荒らしたりして、その土地の生態系を単純化させる。ワニガメセアカゴケグモなど、場合によっては人間にも直接的な被害を及ぼす場合もある。生態系や人間社会に重大な悪影響を及ぼす種は侵略的外来種と呼ばれ、優先的に駆除の対象とされる。その中でも特に被害が甚大な種は、飼育や放出が禁止される特定外来生物に指定される。


ただし、オーストラリアアカギツネ野良猫の様に、無理に外来種を排除することで在来種にもダメージを与えるケースもある。これらの外来種が、ネズミやウサギなど他の外来種を抑制しているためである。既に絶滅した在来種に近いニッチを占める外来種の導入により、過去に近い生態系が疑似的に再現されることもあり、「リワイルディング」として意図的な外来種の導入を支持する声も世界的に増えてきている。


なお、上記のトキの場合は野生個体群が激減し日本産個体の繁殖にも失敗したため、中国から個体群を移入せざるを得なかったが、似た様な事例は他にもあり、たとえばシフゾウの場合は本来の生息地では絶滅したが、海外に連れていかれた個体の子孫を再導入している。


外来種として問題になるのは多くの場合外国産の種である。日本列島は大陸から海で隔たっているため(朝鮮半島に近い対馬や本土から遠く離れた琉球諸島小笠原諸島などを除いて)生物分布に一定のまとまりがみられるためである。ただし、北海道におけるカブトムシゲンジボタルのように、本来その地域には生息せず、他の地方から移入されたとされる動植物も外来種であり、それらは国内外来種と呼ばれる。


侵入経路編集

  • 動物の場合

 ペット用に持ち込まれた個体逃げ出したり、捨てられたりしたもの(人気アニメによる火付け役である「あらいぐまラスカル」のブームで輸入されたアライグマや「甲虫王者ムシキング」のブームで輸入された外国産のカブトムシクワガタムシなど)の他、食用ウシガエルなど)や毛皮(ヌートリアなど)等の生物資源として導入されたもの、害獣の駆除目的として野に放たれたもの(ハブ対策として導入されたマングースなど)、放牧された生物が放置されたもの(ヤギアナウサギ等)等が多い。ヒアリのように貨物に混入されて輸入される場合もある。


  • 植物の場合

などの貨物輸入された資材にが紛れ込んでいたり(シロツメクサなど)、観賞用に草花を持ち込んだら種が拡散してしまった(セイタカアワダチソウなど)といったものが多い。食用の作物が野生化してしまったという事例もあるにはあるがオランダガラシなど比較的少数である。多くの食用作物は改良の過程で自然界で自力で生きる力を失っているためである。ただし雑草エノコログサに作物のの遺伝子が混入するといった事態は起こりうる。


海外から日本に移入された外来種編集

※五十音順


編集

アオウオ

アカウキクサ類(アゾラ・クリスタータなどが当てはまり、アカウキクサ自体は在来種で絶滅危惧種

アカカミアリ

アカゲザル

アカボシゴマダラ中国亜種(奄美群島の奄美亜種は在来種)

アカミミガメ

外国産アザミウマ

アジアジムグリガエル

アナウサギ

アフリカツメガエル

アフリカマイマイ

アメリカザリガニ

アメリカシロヒトリ

アメリカナマズ

アメリカミンク

アライグマ

アリゲーターガー

アルゼンチンアリ

アレチウリ

イエシロアリ

ウォーキングキャットフィッシュ

ウチダザリガニ

ウリミバエ

オオカナダモ

オオキンケイギク

オオヒキガエル

オオマリコケムシ

オランダガラシ


編集

カサネカンザシ

カダヤシ

カナダガン

外国産カブトムシ

ガビチョウ

カミツキガメ

カボンバ

カワヒバリガイ

キクイモ

キョン

クサガメ

クジャク

グッピー

外国産クワガタムシ

クマネズミ

グリーンアノール

コイ飼育型(琵琶湖に生息するノゴイは在来種)

コウライキジ

コキーコヤスガエル

コクレン

外国産コナジラミ


編集

サキグロタマツメタ

外国産サクラマス

シャンハイガニ

シュロ

シロアゴガエル

シロツメクサ

スイセン

スクミリンゴガイ

セアカゴケグモ

セイヨウミツバチ

セイヨウオオマルハナバチ

セイタカアワダチソウ

セイヨウタンポポ

セマルハコガメ(中国産個体)

ソウギョ

ソウシチョウ


編集

タイリクスズキ

タイリクバラタナゴ

タイワンザル

タイワンスジオ

タイワンハブ

タイワンリス

ダンゴムシオカダンゴムシハナダカダンゴムシが当てはまり、ハマダンゴムシコシビロダンゴムシは在来種)

チチュウカイミドリガニ

チャコウラナメクジ

チャバネゴキブリ(モリチャバネゴキブリは在来種)

チョウセンイタチシベリアイタチ(対馬の個体群は在来種)

ツマアカスズメバチ

ティラピア

トマトサビダニ

ドブネズミ


編集

ナイルパーチ

ナガエツルノゲイトウ

ニジマス

ニューギニアヤリガタリクウズムシ

ヌートリア


編集

ハクビシン

ハクレン

ハツカネズミ

ハトカワラバトシラコバトなどが当てはまり、キジバトアオバトは在来種)

ハナガメ

ハリネズミ

ハルジオン

ヒアリ

ヒメジョオン

ヒロヘリアオイラガ

フイリマングース

ブタクサ

ブラウントラウト

ブラックバス

ブルーギル

プレコ

ボタンウキクサ(南西諸島の個体群は在来種)

ホテイアオイ

ホンビノスガイ


編集

マダラロリカリア

マングローブヘビ

ミズオオトカゲ

ミズヒマワリ

ミナミオオガシラ

ムネアカハラビロカマキリ

ムラサキイガイ

モウセンゴケ(モウセンゴケ自体は在来種で、ナガエモウセンゴケなどが当てはまる)

モウソウチク

モンシロチョウ


編集

ヤギ

ヤマヒタチオビ

ヤンバルトサカヤスデ

ヨウシュヤマゴボウ

ヨーロッパオオナマズ


編集

ライギョ

ランタナ


編集

ワカケホンセイインコ

ワニガメ

ワラジムシ

ワルナスビ


など。


日本で別の地域に定着している国内外来種編集

詳しくは国内外来種の記事へ。

カブトムシ(北海道)

クニマス(西湖)

ゲンゴロウブナ(琵琶湖、淀川水系以外)

ゲンジボタル(北海道)

ツチガエル(北海道)

ナマズ(東日本)

ニゴロブナ(琵琶湖、淀川水系以外)

ニホンイシガメ(沖縄)


など。


第三の外来種(改良品種)編集

イエネコ

イヌ

イノブタ

カイウサギ

改良メダカ

錦鯉

多くの作物(野菜果物など)


など


日本から海外へ移出され問題になった外来種編集

ナミアゲハ

イタドリ

オオスズメバチ

オオハリアリ

カブトムシ

キオビクロスズメバチ

キヒトデ

クズ

コイ

ゴマダラカミキリ

ジョロウグモ

ススキ

タヌキ

チガヤ

ニホンジカ

ヌマコダキガイ(日本ではレッドリスト入り)

ヒトスジシマカ

マイマイガ

マメコガネ

ワカメ

など。


タヌキに関しては、ヨーロッパで繁殖して問題になっている個体群はニホンタヌキとは別種のビンエツタヌキと考えられる。


外部リンク編集

関連記事

親記事

生き物 いきもの

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2182562

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました