外来種とは
ある環境に人為的に移入された動植物を外来種と呼ぶ(元から居たものは在来種と呼ぶ)
生物は長年の進化の歴史を経て、その土地土地で他の種類の生物との安定した関係を築き生態系を作っていくものだが、外来種は既存の生態系のバランスを崩し、場合によっては在来種と交配して遺伝子汚染を引き起こす。同様の生態的地位(ニッチ)を占める在来種と競合して絶滅に至らせたり、大繁殖して在来種を食い荒らしたりして、その土地の生態系を単純化させる。ワニガメやセアカゴケグモなど、場合によっては人間にも直接的な被害を及ぼす場合もある。ただし、既に絶滅した在来種に近いニッチを占める外来種の増殖により、過去に近い生態系が疑似的に再現されることもある。
外来種として問題になるのは多くの場合外国産の種であるが、北海道におけるカブトムシやゲンジボタルのように、本来その地方に生息せず、他の地方から移入された種も外来種である(国内外来種)。
外来種とはあくまでも人為的に移入された生き物を指し、自然界の事象で外来の生き物がやってきた場合は定義上外来種にはあたらないが、人畜に害を及ぼす動物が漂着した場合は駆除されることがある(北海道本島から離島に泳いでやってきたヒグマ、東南アジアから流れ着いた西表島のイリエワニなど)。
侵入経路
- 植物の場合
船などの積み荷に種が紛れ込んでいたり(シロツメクサなど)、観賞用に持ち込んだら種が拡散してしまった(セイタカアワダチソウなど)等のケースが多い。
- 動物の場合
日本の代表的な外来種
四足動物
アライグマ
マングース
アカミミガメ(ミドリガメ)
ウシガエル
コウライキジ
タイワンザル
カミツキガメ
タイワンリス
ヌートリア
イヌ
ヤギ
アナウサギ
ネコ
魚類
ブラックバス
ブルーギル
ニジマス
カダヤシ
ライギョ
ニゴロブナ※琵琶湖・淀川水系以外、国内外来種
クニマス※西湖、国内外来種
節足動物
アメリカザリガニ
イエシロアリ
ムネアカハラビロカマキリ
ヒアリ
アメリカシロヒトリ
セアカゴケグモ
ヘラクレスオオカブト
ゲンジボタル※北海道、国内外来種
カブトムシ※北海道、国内外来種
軟体動物
スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)
ムラサキイガイ(ムール貝)
アフリカマイマイ※沖縄、小笠原
植物
セイタカアワダチソウ
シュロ
ホテイアオイ
スイセン
ブタクサ
オランダガラシ
シロツメクサ
セイヨウタンポポ
モウソウチク
等
日本から海外へ移出され問題になった外来種
ワカメ
コイ
オオハリアリ
ヒトスジシマカ
ニホンジカ
ススキ
カブトムシ
クズ
イタドリ
キオビクロスズメバチ
ヌマコダキガイ※原産地の日本ではレッドリスト入り。固有種なのに…
マメコガネ
ゴマダラカミキリ
※タヌキはヨーロッパで繁殖して問題になっている個体群はニホンタヌキとは別種のビンエツタヌキと考えられる。