ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

全長37~43cm、体重120~130gと中型のインコの仲間である。アフリカ中部、南アジア低地から高地草原市街地公園に分布する。


英語圏でグリーン・パロット(green parrot)と呼ばれる種の一つで、正式な英名はローズ=リングド・パラキート(Rose-ringed parakeet)。


特徴編集

ヒヨドリより大きい緑色のインコで、が赤くてに黒い輪のような模様があることから別名「ツキノワインコ」とも呼ばれる。尾羽は細長く、は先が尖っている。食べ物は果実木の実等。

インコらしく言葉を覚え、また寿命も飼育下では30年とかなり長い。中型鳥相当のパワーがあり、クチバシで噛む力は強い。人には慣れるが気性が荒いため、初心者が飼うには難がある種である。


外来種として編集

野生化や繁殖の事例が日本各地で確認されている。関東以外の個体群はその後姿が見られなくなった。東京周辺での繁栄ぶりは有名であり、場所によっては数百羽の群れを作って、にいることがある。

日本では1960年代にペットとして持ち込まれた。捨てられたり飼い主のもとから逃げ出した個体がおり1969年に繁殖が確認された。1992年の朝日新聞記事によると1969年に世田谷区三軒茶屋の鳥獣販売業者の鳥かごから約100羽が逃げ出したのが発端とされている。テレビ朝日系列「モーニングショー」2021年11月17日放送回において1970年代の出来事としてペットショップから数十羽が逃げ出した例が紹介された。複数回にわかる「供給」のためか、東京においては世代を超えて存続する大規模な個体群と化している。2000年代には確認されただけでも1000羽を超えた。2020年12月の段階で1500羽(ペットから野生化したインコ、関東中心に増加…30年で2倍)。

「モーニングショー」によると目黒区にコロニーがあったが、工事で住処を失う形で周辺地域に分散。神奈川県でも確認されている。

東京および関東での繁栄の理由として、天敵となる猛禽類が少ない都市部の公園や住宅地の存在が挙げられる。餌台からの餌付けにによって餌を確保する個体も多い(日本鳥類保護連盟 ワカケホンセイインコ)。


日本以外では米国ハワイ州のオアフ島スペインベルギー、北西アフリカ沖のカナリア諸島などに移入している。

2015年にヨーロッパ各国で調査が行われた際に判明した頭数は以下の通り。

ベルギーフランスドイツギリシャイタリア
1080072501096010009170
オランダポルトガルスペイントルコイギリス
101008003000104031100

文化編集

インド神話の愛欲神カーマヴァーハナ(騎獣)はインコであるが、本種が乗り物として描写される事もある(1835年のフランスの書籍の図版の例)。

大英博物館に所蔵されている1820年頃の絵(解説リンク)ではシヴァの相の一つバイラヴァがワカケホンセイインコに騎乗している。

南インドではそれぞれパールヴァティーの相であるミーナークシー(Meenakshi)、カーマークシー(Kamakshi)、ラリター・トリプラスンダリー(Lalita Tripurasundari)といった女神がワカケホンセイインコを手に乗せた姿で描写される。

ヒンドゥー教寺院に本種があしらわれた例としてはインド・カルナータカ州ベンガルール(バンガロール)のシュリ・ヴァサヴィ・カニャカパラメー・シュワリー寺院(Sri Vasavi Kanyakaparame Shwari Temple)がある。


関連タグ編集

鳥類 オウム目 インコ

外来種 カーマ(水着)

関連記事

親記事

インコ いんこ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 249230

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました