ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

和名トコジラミ
学名Cimex lectularius
別名ナンキンムシトコムシ
分類半翅目 カメムシ亜目(異翅亜目) トコジラミ下目 トコジラミ上科 トコジラミ科 トコジラミ属
体長5~7mm
分布域日本(北海道、本州、四国、九州、沖縄)及び全世界の温帯地域の屋内

トコジラミとはトコジラミ科の昆虫の一種である。

名前にシラミと付くが、シラミとは関係ない別の虫である

ブラジルサシガメと同じ吸血性のカメムシの仲間で、特にマキバサシガメ科カスミカメムシ科ハナカメムシ科に近縁。


体長は大体5mm程で、体色は赤褐色~薄黄色、体型は卵形で扁平である。

翅は退化し失っている。

カメムシなので刺激したり潰すと独特の匂いがする。


1965年頃より使用されだした有機リン系の殺虫剤の普及や生活環境の改善により、1975年頃には日本国内の個体群は絶滅寸前にまで数を減らしたが、2010年頃から海外からの観光客の荷物等に紛れて海外の個体群が侵入し、現在進行形で大都市の宿泊施設を中心に再び数を増やしつつある

しかも新たにピレスロイド系殺虫剤への薬剤抵抗性を身につけた「スーパートコジラミ」に進化しており、キンチョールアースジェットバルサンなどの市販の殺虫剤は効かない為、昔より更に厄介な存在となってしまった。


ただし、天敵もそれなりに存在しておりハエトリグモヤモリそしてアレも実は天敵だったりする。


生態編集

屋内性の昆虫で、家屋や宿泊施設、商業施設などの屋内に生息する。

明るい所よりも暗い場所を好む為、基本は夜行性である。

その為、日中や照明が点いている所では中々発見ができず、存在は吸血されるかある特徴を知っていないと察知しにくい。

ブラジルサシガメのように病気を媒介する事は無いが、トコジラミに吸血されると物凄い痒みに襲われるので吸血性の虫ではかなりの不快害虫の部類に入る。

それどころか繁殖力も強いので存在が判明したら害虫駆除業者に依頼しないと中々根絶は難しい。

現在のトコジラミは基本的に殺虫剤もあまり効かない為、家にある物を全て捨てるか家を燃やすしかないなどと冗談で言われる事もある。


特に海外旅行から知らず知らずに荷物に紛れて日本国内に入り込む事が多く、段ボールの隙間に入り込んでいるケースも多い。その為、トコジラミが多く発生しているとされる国からの通販で購入した梱包の段ボールは予防の為に早めに袋に密閉して処分するとよい。


また、トコジラミがいるサインとして部屋の隅に謎の黒い汚れがびっしりこびり付いてる事があり、これはトコジラミの糞である。ちなみに未消化の血液を排泄している事がある為黒いとされる。


ボルバキアという共生細菌がいないと、正常な成長や繁殖が困難であることが、研究で明らかにされた

近縁種編集

国内にはトコジラミの他に南西諸島に分布し東京でも近年発見された屋内性のネッタイトコジラミイワツバメの巣内に棲むツバメトコジラミアブラコウモリの血を吸うコウモリトコジラミの三種が分布している。

この内国内で人の血を吸った事例があるのはネッタイとツバメの二種。

関連タグ編集

カメムシ 吸血 害虫

関連記事

親記事

カメムシ かめむし

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 5258

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました