概要
この言葉はインターネット、特に電子掲示板上の格言の一種。
意味としては「荒らしは下手に対処するとつけあがって悪化する、あるいは荒らしに偽装した対立厨だったりするため、ユーザーレベルでは見て見ぬふりをして運営などへ通報、対処を待つほうが良い」ということです。
実際
ただし、この言葉を多用してる人間ほどスルーできていないということであり、ましてや逆恨みのようにサービスなどに書き込んだりブログやWikiなどに書き込んだりするのはスルーできていない証拠ともいえます。
つまり、どんなに言葉を言い繕っても、荒らしを糾弾する時点でスルーできない人間ということであり、つまりは荒らしと同じということです(その意味では、この記事も反応したので荒らしということになります)。
例外
ただし、運営や管理人の制裁、pixivなどでいうところの不利益な措置や、法律などに則り警察への通報やおよび訴訟を行うことはこれには該当しません。むしろ、スルーすると責任の放棄となり、荒らしのやりたい放題となります。
また、Wikiなど「ユーザーがいろいろ編集可能」なコンテンツにおいては、荒らしの目的が内容などの乗っ取りの場合も存在するため、管理人が対処しないからと言って内容を放置すると不具合がある場合や運営などの対処により再発が見られない場合は修正すべきです。
対処法
この言葉を言いたくなったときには黙って関係各所、サイトの管理者、あるいはサービスの運営元に報告を出すことが必要です。
そして彼ら(管理者・運営)は断固とした態度で荒らしに対処、例えば適用されるルールなどの作成、特定ワードの書き込み制限や禁止、荒らしが用いていると推測されるIPやアカウントなどの遮断や制限など、プロバイダへの通報、荒らし本人への訴訟などを行う必要があります。
もし、彼らが運営仕事しろ状態だった場合やピンボケ対応しかせず、何らかの法律に抵触する場合は弁護士・行政機関などに相談することが結局のところ遠回りに見えて近道です。
それでも嫌がらせが止まない場合はそこから出ていくのが最善であり、そのようなサイトやサービスはは放っておいても状況が悪化しユーザーが離れて衰退したり、時にはサーバごと消滅したりするためです。
pixivの場合
荒らしと疑われる行為を行うユーザーを発見した場合、無自覚の場合はとりあえずメッセージやスタックフィードなどで注意を行います。
故意に規約違反を犯している、あるいは注意したのに治る見込みがない場合、運営へ通報します。基本的にアカウントや作品に付属する「このユーザーを報告/ブロック」「この作品に対する情報提供」を利用しますが、場合によってはお問い合わせおよび緊急時のお問い合わせを利用しましょう。
ピクシブ百科事典の場合
無自覚で第三者に迷惑をかけている場合、例として故意ではない自演記事や不要記事の作成、独りよがりの編集、意見の相違による編集合戦などに関しては注意や助言を行うべきです。
また、故意にピクシブ百科事典の記事や掲示板を破壊したり編集合戦を起こす、キャラクターや記述内容、あるいは編集者への誹謗中傷、荒らし記事の作成やなりすましや複数アカウントなど明らかに規約違反と思われる場合は速やかに運営へ通報し、アカウント停止を確認後記事の修正、不要記事などは白紙化、破壊された利用される記事などに関しては修復を行ってください。
(基本的に荒らしが作成および編集した記事などへの運営の関与はNOPAGE、白紙化保護、あるいは履歴削除に限られるように見え、あまり例が存在しないためです)。
なお、運営への通報はアカウントを管理しているpixivへのほかにピクシブ百科事典へのお問い合わせも存在します。
結論
すなわち荒らしに対しては「このサービスはきちんと管理されているためあなたの思う通りにはなりませんよ」と思わせるのが上策です。
関連タグ
荒らし 自治厨 対立厨 格言 矛盾
通報 禁止 制限 アカウント停止
みんなのおもちゃ