ナナフシ
ななふし
ナナフシ(七節)とは、ナナフシ目に分類される3,000種ほどの昆虫の総称。そのうち日本で一般に知られる種「ナナフシモドキ」の別名でもある。
木の枝や葉などに滅茶苦茶ソックリな昆虫で、英語名がそのまんま「stick insect」("枝昆虫")や「walking stick」("歩く枝")、「bug stick」("虫枝")などであるというぞんざいさからもその擬態能力の高さはうかがい知れるだろう(そのうち葉っぱに擬態するコノハムシの場合は「leaf insect」や「walking leaf」、「bug leaf」となる)。
和名の「七」は単に「たくさん」の意味で、7節の体節というわけではない(体も実際7節だけではない)。本来ナナフシと言うのは枝という意味でもあり、日本に生息する一種がこれに似ているから「ナナフシモドキ」、通称「ナナフシ」と言われる。
不完全変態で蛹にならなず、昆虫の中ではシロアリモドキやカカトアルキ、ガロアムシといったマイナーなグループに近縁。メジャーなグループまで列挙すると、これらの祖先は直翅類(バッタ、コオロギなど)やゴキブリ、カマキリなどの系統に近い。
全身が木の枝や葉と似た形をしており、色も概ねそれに寄せた緑色から茶色で、色彩変異の種類もいる。頭部は丸みを帯びて複眼はやや小さく、前胸は中胸と後胸より短い。
体長は種類により2cm未満から数十cmまで様々。ナナフシモドキなどは10cmほどで多くのカブトムシやチョウより長い体長を持つが、細長い見た目のため大型昆虫の印象が薄い。しかし海外では断トツ巨大な種類が存在し、60cm位で世界最長の昆虫であるフリーガニストリア・チャイネンシスや、65gで世界一重い昆虫であるサカダチコノハナナフシが挙げられる。
性的二形で、メスがオスより大きい。雌雄とも飛べないものや雄のみ飛べるもの(トビナナフシ)など、翅が退化的な種類が多く、雌雄とも飛べる種類は稀である。
草食であり、その擬態の能力は鳥などの天敵から身を守る際にいかんなく発揮される。
枝が風に吹かれて揺れる動きまで再現して敵をやり過ごしてしまう。おまけに卵は植物のタネにそっくりという具合であり、生まれながらの隠者と言える。
擬態に長けている一方で、動きがとても遅い。普段は勿論、外敵に襲われて逃走する際の動きも非常にぎこちなく、それはさながら運動オンチな人が慌ててドタドタ走っているような様子である。
万が一擬態を見破られ危険を感じると、種類により翅の鮮やかな警告色や摩擦音で威嚇したり、脚の棘で反撃したり、背中から(種類によりただ臭いから有毒までの)防御物質の液を噴射したりする。
昆虫としては珍しく、成虫になっても再生能力を持つ。敵に襲われた際にはタコやカニのようにわざと脚を自切して逃げることもある。流石に3本以上足を切れると確実に死亡するので面白半分でいじってはいけません。また、再生した部位は元の部位と比べて短くなる傾向があるため全体的にアンバランスになり、只でさえぎこちない動きに拍車をかけてしまいがちになる。
その遅さによってパートナーに巡り合えないのを危惧した故か単為生殖が可能。雌しか居ない種類も多く、日本で最も一般に知られるナナフシモドキも雄が見つかった事が十数例しか記録されていない。
目撃例が少ない故に珍しい昆虫と思われがちだが、実際には東京や大阪の都市部でも生息している。単に見つけられないだけで生息能力は高く、庭木のような場所にでも住み着いて居られるのだ。
- 日本
- 海外
- コノハムシ(南~東南アジア、オーストラリア):コノハムシ科の種類の総称、またはその中の一種の名前。
- フリーガニストリア・チャイネンシス(中国):世界最長のナナフシ。
- チャンズ・メガスティック(ボルネオ島):前述の種の次に最長。
- サカダチコノハナナフシ(マレー半島):世界最重のナナフシ。
- ロードハウナナフシ(オーストラリア東部の孤島):かつては外来捕食者のせいで絶滅したと思われたが、後に再発見された30匹以下の野生個体の一部を飼育して繁殖させ、生息地への再導入計画が行われている。
新甲虫王者ムシキングにおけるナナフシ
おたすけムシとして登場。2016ファーストで初登場。属性はグー、レアリティはSR。
おたすけ技はグーで勝つと2ターンの間防御力を上げる「小枝隠れの術」。
なお防御アップの能力を持つお助け昆虫の中でSR以上のレアリティのムシはこのナナフシのみである。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 明日使える(かも知れない)話GT
虫が一寸とは限らない! ③コノハムシのオスは葉っぱに似てない!?
『カクヨム』様に作品を投稿している際、気まぐれに公開しているコラムです。 作品内では語りきれなかった雑学を紹介しています。 動物のフンを食べてくれる昆虫は、かなり重要です。 いなくなると、世界中がウ○コだらけになってしまいます。 あまり知られていませんが、彼等はなかなかグルメです。 種類ごとに、どの動物のフンを食べるかが決まっています。 この点を見落としてヒドい目に遭(あ)ったのが、オーストラリアに移住した白人たちです。 彼等は家畜として、それまでオーストラリアにいなかった動物を連れて来ました。 当然、家畜はフンをしますが、オーストラリアにはそれを食べる昆虫がいませんでした。 その結果、国中がウ○コだらけになり、ハエが大量発生してしまったとか(汚い話ですいません)。 『カクヨム』様で公開している作品です↓ 『JCファーブルの空想特撮昆虫記~クビキリバエ、時々セアカゴケグモ~』 作品URL:https://kakuyomu.jp/works/1177354054896244526 13歳のJC! があなたにわからせます! (クモやハエのことを) ※本作品の内容は、友人ゼロ、学力ゼロの作者が独自に調べたものです。 最低限の裏付けは取ってありますが、絶対に正しいと言う保証はありません。 あくまで「民明書房の延長」と言った感じでお読み下さい。3,438文字pixiv小説作品 - 明日使える(かも知れない)話GT
虫が一寸とは限らない! ①世界一長い昆虫は不完全な変態
『カクヨム』様に投稿している際、気まぐれに公開しているコラムです。 作品内では語りきれなかった雑学を紹介しています。 世界一大きい昆虫がそうであるように、世界一小さい昆虫にも諸説あります。 候補の一つが、アザミウマタマゴバチです。 アザミウマと言う昆虫の卵に寄生するハチで、体長が0.2㍉くらいしかありません。 もちろん、こいつら自身もすごいですが、こいつらを見つけた人はもっとすごいと思う(笑) 『カクヨム』様で公開している作品です↓ 『JCファーブルの空想特撮昆虫記~クビキリバエ、時々セアカゴケグモ~』 作品URL:https://kakuyomu.jp/works/1177354054896244526 13歳のJC! があなたにわからせます! (クモやハエのことを) ※本作品の内容は、友人ゼロ、学力ゼロの作者が独自に調べたものです。 最低限の裏付けは取ってありますが、絶対に正しいと言う保証はありません。 あくまで「民明書房の延長」と言った感じでお読み下さい。4,832文字pixiv小説作品