システム
前作同様カードを使って甲虫をスキャンできるほか、ゲームで使用できるおもちゃ「Vガジェ」が登場。
世界観
プレイヤーは、主人公の「甲本シュウ」と「タケゾー」、または「神谷レイジ」と「コジロー」とともに、2015ファースト~同セカンドでは「ムシキングトーナメント」に参加し各カップで優勝を重ねて、2016ファースト以降は「オオツノ市」のあちこちで様々な人達とムシバトルをしながら、最強のムシバトラーを目指す。
今作における「ムシキング」という言葉は、「最強のムシに対して与えられる称号」という位置づけである。
現在のところ前作との世界観の繋がりは明言されていない。しかし、一部のステージや赤目甲虫(ブラック甲虫)の設定など前作のストーリーを彷彿とさせる描写がある。
製品情報
ジャンル | キッズカードゲーム |
---|---|
プレイ料金 | 100円 |
プレイ人数 | 1~2人 |
稼働時期 | 2015年7月16日から順次稼働 |
前作との変更点(世界観以外)
- カードの大きさが小さくなっている。またバーコードではなくQRコードを読み取る方式になっている。
- カード排出は完全ランダムではなく、ゲーム中の試合後「ムシ採り」で3~4匹のムシを捕まえたあと、そこから1匹を選んでカード化(選ばなかったムシも100円追加して買うことはできる)。ステージのボスのムシが貰えることもある。
- 1試合3本勝負制になった。もちろん2勝先取で勝利。
- ムシのカスタマイズが「甲虫に3匹の昆虫をお供させる」形になり、カブトムシ・クワガタムシ以外のムシが「おたすけ」として登場。
- 甲虫の「必殺わざ」は、前作の『アダー完結編』以降のように各甲虫ごとに1つ必殺わざを持つ形になっている。カブトムシ(トルネードスロー)やノコギリクワガタ(ランニングカッター)のように旧作と同じ技(もしくは若干アレンジを加えた技)のムシもいれば、オオクワガタ(タツマキ)やアルケスツヤクワガタ(サイズ)のように名前だけ同じで全く別の技になっているもの、クロゴホンヅノカブト(Vスパイラルクレーン)やヒメカブト(ブーメランスロー)などのように全く別の技が必殺技のムシもいる。また前述したヒメカブトをはじめ、一部のムシは必殺技の手も変更されている。
- ゲージ止めのアクションが追加。と言っても相手より上で止めればダメージ上乗せ/軽減、という単純な物。
- 「ビクトリーアタック」追加。使うにはVガジェが必要。
- 旧「ムシキングチーム」のメンバーはゲーム中には顔を見せず。ただし、イベント戦に登場する開発チームのメンバーをモデルにしたキャラクター「マサオ助手」のモデルとなった人物は旧ムシキング開発チームにも参加していた可能性がある。他にもWHFにて開発チームの方と話したユーザーから、「新ムシキング開発チームの多くのメンバーが元旧ムシキング開発チームメンバーだと言っていた」というTwitterへの投稿もある。
- そして2016年3月5日および3月19日にそれぞれ大阪・東京で開催された高校生以上限定大会「ムシキング甲子園」および同年6月4日に認定された「ムシキングの日」に、ネブ博士からメッセージが発表された。
激闘編
2016年7月7日より2017年7月13日まで稼働したシリーズ。
謎のロッカー「イスルギ」に洗脳されたオオツノ市のムシバトラーを助けながら、イスルギの世界征服計画を阻止するストーリーになる。
従来のモードから
- 体長やつよさが今までの超大型のものに統一され、個体値もなくなる
- 一部のムシのおたすけ相性やパラメータが変更される
- Vガジェのデザインが一新される
- 新モード「ブラックバトル」「ひみつの特訓場」「激闘!乱入バトル(2弾以降)」が追加される
- ムシ採り時に各ステージに設定されていた「当たりムシ」がなくなるが、メインバトルのステージ初回クリア時に「クリアボーナス」としてR以上のムシが確定で入手可能になっている
- 激闘2弾以降、ムシ・おたすけ共にキラカードに肩書きが載る
超神化編
2017年7月14日より稼働するシリーズ。新主人公の「カナト」および新たな力「ゴッドフォーム」にまつわる謎を追うストーリー。
- 新主人公「カナト」登場
- 一部のムシのおたすけ相性やパラメータが再度変更される(超神化3弾以降)
- 従来のムシの一部が「ゴッドフォーム」を得る
- ↑に伴い新レアリティ「GR(ゴッドレア)」「SGR(スーパーゴッドレア)」追加
- ランダムでじゃんけんの手1つに追加効果を付与できる「Vブースター」をもつムシが出現する
- 新モード「2人で協力」が追加(勝つとSGRやVブースターを持つムシの出現率が少し上がる)
- 超神化2弾以降「ゴールドバトル」追加
- 超神化4弾以降「ブラックバトル」が「マジンバトル」に変更
稼働終了
2018年7月、稼働中の超神化4弾をもって最終弾とし、同年8月1日以降イベントやカード購入のラインナップ変更が行われないことが発表され、惜しまれながら稼働を終了することとなった。
参戦している昆虫
※新甲虫王者ムシキングに参戦する昆虫一覧を参照。
用語
バトル関連
- ムシバトル
- メインバトル
- イベントバトル
- 覚醒
超神化編ではSRが1種覚醒するのみとなり、必殺わざ名は旧作にて究極必殺わざを有していたムシは「スーパー(元のわざ名)」に、そうでないムシは新たなわざ名になる。
- ひみつの特訓場
- 激闘!乱入バトル
超神化2弾以降はGRムシのひとつが乱入バトル6戦目の報酬限定入手となった。
- ゴールドバトル
カード関連
- 記録カード
- ムシカード
- おたすけカード
- 必殺わざ
- 超必殺わざ
- おたすけわざ
- おたすけあいしょう
- こうげき
- テクニック
- ムシ採り
- スーパーゼリー
- 大型/超大型
- コスト
- 透かし
その他
- Vガジェ
- ビクトリーアタック
- Vスタンプ
- カード購入
旧甲虫王者ムシキングの「アダーコレクション」のように赤い目をしている甲虫。通常の甲虫よりかなり尖ったステータスをしている。登場時のコールはモニ太(CV:菅沼久義)ではなくマスターブラック(CV:中井和哉)がする。(超神化編以降は中井和哉氏の音声が新録されていない点に伴ってか、モニ太が担当している。)
- ゴッドフォーム
ゴッドフォームを持つムシが相性の合うムシバトラーと強い絆で結ばれることで強くなる。ブラック甲虫たちのボス曰く「ブラック甲虫に対抗するために生み出された存在」である。
ゴッドフォームのムシは新レアリティ「GR(ゴッドレア)」(つよさ270・コスト3)および「SGR(スーパーゴッドレア)」(つよさ330・コスト5)に分類される。
一部のムシの登場時のコールはモニ太(CV:菅沼久義)ではなくそれぞれのムシに関連したキャラクターが行う。
- マジンフォーム
ちなみに一部の女子キャラクターは紋章や表情が大変扇情的であると話題になった。
主な登場キャラクター
キャラクターイラストはしらたき氏。
主人公。茶髪で赤メッシュの方。他のキャラより明らかに黒目が小さい。
小学4年生。心優しい性格だが、「弱虫」と言われると無茶をしてしまう。
主人公にレイジを選択すると一部のステージで対戦相手として登場し、カブトムシを使う。
勉強はあまり得意ではないようで、タケゾーに手伝わせているらしい。
シュウの相棒。関西弁で話すカブトムシ。
主人公にシュウを選択している場合に、ボス以外とのバトル中にヒントをくれたり、捕まえたムシをカード化する際に撮影用のカメラやキラカード用のゼリーを持ってきてくれる。
激闘6弾でムシカードとして参戦。レアリティはN。肩書きは「お調子者のムードメーカー」。必殺わざは通常のカブトムシ(R)と同じ。超必殺わざは「タケタケアタック」。
もう一人の主人公。青髪でオールバックの方。
小学4年生。クールな性格で、「天才ムシバトラー」と呼ばれる。ヒヨコ(CV:大和田仁美)という病弱な妹がおり、彼女のことを大切に思っている。
主人公にシュウを選択すると一部のステージで対戦相手として登場し、クワガタムシを使う。
イベントバトル前後の会話によると大抵修行をしている。また頭もいい模様。
レイジの相棒。ござる口調で話すノコギリクワガタ。
主人公にレイジを選択している場合に、ボス以外とのバトル中にヒントをくれたり、捕まえたムシをカード化する際に撮影用のカメラやキラカード用のゼリーを持ってきてくれる。
激闘6弾でムシカードとして参戦。レアリティはN。肩書きは「義理と人情のサムライ」。必殺わざは通常のノコギリクワガタ(R)と同じ。超必殺わざは「コジロースラッシュ」。
「超神化1弾」より登場する新主人公。ムシキング研究所の地下で保護されていたが、古代遺跡に眠っていたゴッドフォームのブラック甲虫(シルエットは日本産カブトムシ)のテレパシーに導かれ外に出る。ムシバトルは初心者だがムシが大好きで、その優しい声に集まってくるムシも多い。
ビジュアル公開後は服装や髪色が旧ムシキングのポポを彷彿とさせると話題になっていた。そして判明した担当声優の進藤尚美氏は旧ムシキングでも主人公ポポの声を担当していたことで知られる。
黒い服に黒マント、仮面をつけた謎の男。
カード作成時に現れて「Vスタンプ」をくれるほか、Vガジェ購入時や一部のシナリオ、激闘編の「ブラックバトル」で彼とバトルができる。かなり強いうえに、彼とのバトルではヒントがほぼない。ブラック甲虫を相棒としている。
格好が格好なのでよく通報されているらしい。レイジ曰くシュウに似ている。
ムシバトルの実況やゲームの案内をするロボット。その名の通り顔がモニター画面になっており、PVではシュウとレイジの対戦の様子を映していた。
「ライブハウス・タランドゥス」を中心に活動し、世界征服を企んでいる謎のロッカー。
2016 3rd以前は覚醒イベントバトルのボスで、彼に勝利するとムシを覚醒させることができた。
激闘編ではオオツノ市内のムシバトラーを洗脳し、「イスルギ軍団」を結成してシュウ・レイジの前に立ちはだかる。が、単純な悪人とは言い切れないところもある。激闘編のラスボスだと思われていたが…。彼の真意および元研究者であったことが激闘6弾で明かされた。
本名石動 学(イスルギ ガク)。イスルギJr.という息子がいる。超神化編ではマリアという妻も登場した。(息子・妻ともにCV:平尾明香)
注意
前作のカードはすべて使えないので注意(稼働直後には前作のカードを持っていると参加できるキャンペーンがあった)。
アーケード筺体に関しては、新規導入以外ではヒーローバンクからの差し替えがメインとなる。