ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ハハコモリ

ははこもり

ハハコモリとは、『ポケットモンスター』シリーズに登場するキャラクター(モンスター)である。
目次[非表示]

基礎データ

全国図鑑No.0542
イッシュ図鑑(BW)No.048
イッシュ図鑑(BW2)No.019
キタカミ図鑑No.015
ローマ字表記Hahakomori
ぶんるいこそだてポケモン
タイプむし / くさ
たかさ1.2m
おもさ20.5kg
せいべつ50%♂・50%♀
とくせいようりょくそ/むしのしらせ/ぼうじん(隠れ特性)
タマゴグループむし


各言語版での名称

英語Leavanny
ドイツ語Matrifol
フランス語Manternel
韓国語모아머
中国語保姆虫


進化

ハハコモリ一家


クルミルクルマユ(Lv.20) → ハハコモリ(なつき進化)

概要

クルミルの最終進化系で、クルマユが進化して成虫になった姿。
性別を問わず、細身で女性的な姿形と母性的な性格をしており、被せた落ち葉が発酵する熱でタマゴを温める。

カッター状の腕と口から出す粘着性の糸を使って、集めた葉っぱに加工する習性があり、クルミルやクルマユ達に「お包み」として授けている。 
その他にも小さく幼いポケモンを見かけると、その身体に見合った服を即座に作ってくれるという。

ハハコモリの母性…!


このように非常に穏やかな気質のポケモンではあるものの、幼いポケモンを狙う外敵に対しては極めて攻撃的。大木をも両断する斬れ味を誇る腕で容赦なく迎撃する。

これらの点から、モデルとなった生物はオトシブミとコノハムシ。名前の由来も「母+子守」と「葉々+篭る」の二つの意味だと思われる。英語名も同様にleaves(「葉」の複数形)とnanny(乳母)でLeavanny。
いかにもメスを思わせる設定だが、ママンボウ同様オスも存在することをお忘れ無く(その場合はパパコモリと呼ばれることも)。

なお、芋虫型→繭(蛹)の過程を経るのは完全変態の昆虫だけで、不完全変態のコノハムシには当てはまらない特徴である。この進化過程だけ見れば、オトシブミの要素が強いと言える。

ストーリーではジムリーダー・アーティの切り札として登場。
この時点では珍しい2進化ポケモンで、最初にポカブを選んでいれば比較的容易に倒せるが、ツタージャまたはミジュマルを選んでいる場合は、炎または飛行タイプのポケモンを育てていないとなかなかの苦戦を強いられる。

野生で出現する事もあり、6ばんどうろやまよいのもりで揺れる草むらに入ると低確率でゲットできる。

余談だが、同世代に登場したココロモリと名前を混同されやすい。

ゲームでの性能

HPこうげきぼうぎょとくこうとくぼうすばやさ合計
75103807070→8092490→500

第6世代からとくぼうが70から80に変更された。

図鑑説明と外見から母性溢れるポケモンだが、能力値は意外に攻撃的。
シザークロス」や「リーフブレード」、「つるぎのまい」など幅広く技を覚えてくれるので火力は中々のものである。

特性「ようりょくそ」や「むしのしらせ」が発動しているならば、「とどめばり」が使いやすくなり、爆発的な破壊力を発揮する事もできる。

特攻の種族値は70と並程度しか無いが、威力の高い「リーフストーム」や「むしのさざめき」を覚えられ、同族や格闘タイプに更に優位に立てる「エアスラッシュ」や、威力は低いが後続やダブル・トリプルでのサポートとなる「エレキネット」も扱えるので特殊型として採用される場合もある。

一方で弱点が多く、搦め手に優れるくさタイプにしては状態変化技を覚えない欠点もある。
苦手な相手には「ねばねばネット」や「ひかりのかべ」などでサポートに回りたいところ。耐久力は標準クラスなので、2倍弱点なら耐えやすい。

ちなみに、進化別ごとに覚える技の違いが大きいポケモンであり、

という風に、その時にしか覚えられない技も存在している。

第8世代では未参戦だったが、第9世代ゼロの秘宝前編:碧の仮面で登場となった。

使用トレーナー

ゲーム版


アニメ版

漫画版

アニメ版

  • アーティのハハコモリ
    • 初登場。『ハッハァ~ン♡』という、非常に色っぽい鳴き声が話題になる。ゲーム準拠ならば性別は♂のはずだが、結局判明しなかった。


サトシのハハコモリ

サトシの手持ちとしてクルミルが参入しクルマユに進化、その後第3期ED「七色アーチ」の映像でハハコモリが確認され、BW74話冒頭でついに最終進化を迎える。因みにサトシのハハコモリは『ハハァ~リ』と鳴く。
詳細はこちら

  • ルークのハハコモリ
    • 手持ちポケモンとしても登場し、衣装作りを担当。


その他
BW67話・112話
劇場版キュレムVS聖剣士ケルディオ

余談

ゲーム『BW2』ではドクターのキリツグがこのポケモンを使用するが、元ネタがモロに『Fate/Zero』の主人公衛宮切嗣であることから、彼の起源である「切って嗣ぐ」が由来であると思われる(ハハコモリが裁縫を得意とするためか)。

関連イラスト

センシティブな作品センシティブな作品


ミルマユコモリ
ハハコモリの親子



関連タグ

ポケモン ポケモン一覧 ポケモンBW ポケモンBW2
むしタイプ くさタイプ クルミル クルマユ

0541.クルマユ0542.ハハコモリ→0543.フシデ

同複合タイプ

パラス/パラセクト 
ミノマダム(くさきのミノ)

なつき進化仲間

ピチュー/ピカチュウ ピィ/ピッピ
ププリン/プリン   ゴルバット/クロバット
イーブイ/エーフィorブラッキーorニンフィア
ラッキー/ハピナス  トゲピー/トゲチック
ルリリ/マリル    スボミー/ロゼリア
ミミロル/ミミロップ リーシャン/チリーン
ゴンベ/カビゴン   リオル/ルカリオ
コロモリ/ココロモリ 
タイプ:ヌル/シルヴァディ 
ユキハミ/モスノウ

関連記事

親記事

クルマユ くるまゆ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3723775

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました