2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細

ポケモンのタイプ一覧

ぽけもんのたいぷいちらん

タイプとは、『ポケットモンスター』シリーズにおいてポケモンや技ごとに持っている一般的な「属性」にあたる概念である。
目次[非表示]

概要

各ポケモンは1つ、もしくは2つのタイプを持っている。ポケモンが使用するもそれぞれ一つのタイプを持ち、ポケモン自身と同じタイプの攻撃技を使用した場合は威力が1.5倍になる(通称“タイプ一致技”)。

また、タイプには相性があり、攻撃技のタイプとそれを受けるポケモンのタイプによってダメージが4倍から0倍まで大きく変動する。タイプ相性によるダメージの増減は劇的であり、把握しているといないとでは雲泥の差である。ポケモンをプレイする上でもタイプ相性を覚えることは最重要と言えるだろう。

タイプには現在、以下の18種類が存在する。

ノーマルタイプほのおタイプみずタイプ
くさタイプでんきタイプこおりタイプ
かくとうタイプどくタイプじめんタイプ
ひこうタイプエスパータイプむしタイプ
いわタイプゴーストタイプドラゴンタイプ
あくタイプはがねタイプフェアリータイプ

この内、「あく」「はがね」の2種は第2世代から、「フェアリー」は第6世代から追加されたものである。
また、第4世代までは「???タイプ」というものも存在していた。

タイプ1とタイプ2

タイプが複合する場合、「タイプ1」と「タイプ2」に分けられている。
例えばフライゴンは「じめん(タイプ1)/ドラゴン(タイプ2)」の順だが、同じ複合を持つガブリアスは「ドラゴン(タイプ1)/じめん(タイプ2)」の順となる。
順番の違いによる対戦への影響は特にないが、GOHOMEにおける各ポケモンの背景色はタイプ1を参照しており、少なからずポケモンのイメージに影響しているのは確かと言える。
また、進化によってタイプが付加・変更される場合、タイプ2の方に付加・変更が行われることが殆ど。例えば、ナックラー(「じめん」のみ)はビブラーバに進化することでタイプ2にドラゴンタイプが付加されており、前述のフライゴンもその流れを汲んでいる。
2022年のポケモンSV発売時点で、全ての複合タイプが存在するタイプは、みずタイプ・ひこうタイプ・エスパータイプ・くさタイプ・でんきタイプ・かくとうタイプ・あくタイプの7つである。

その多さと複雑さについて

ポケモンのタイプが他のゲームに比べて非常に多く、かつ複雑であることはよく話題に挙げられている。
(有名どころでいうと、このパズルゲームは5つ、このカードゲームは7つの属性しかない)
属性が多いだけならポケモン以外のゲームにもいくつか見られるが、ポケモンのタイプはこれに加えて、

  • タイプ同士の相性が4段階で定義されており、その数はタイプによって異なる。しかもその補正の数値は2倍・等倍・1/2・0倍(無効)と、他のゲームと比べて非常に極端ではっきりと実感出来るほどにダメージ量が変わるため、きちんと把握していないとゲームの攻略難度が大きく変わるほどの影響がある。
  • 複合タイプが存在し、その相性は単一タイプの相性を掛け合わせるため、実戦ではより複雑な仕組みを意識する必要がある。
  • 特性や場の状態といった相性の倍率を変化させる要素複数存在する
という、およそ正気の沙汰とは思えない仕様を備えている。
何せ18タイプの中に3すくみや4すくみがいくつもあり、同族特効や双方無効まであるのだから、複雑にも程がある。
攻撃する技のタイプに複合タイプがほぼ存在しない(例外は1つだけ)のが救いといえば救いか。
技と防御面には「物理」「特殊」という属性があり、最終的なダメージ計算に大きく関わってきている。かつてはタイプごとに「物理」「特殊」と分けられていたが、第四世代以降は技によって分別された。
加えて、「あるタイプを持つポケモンがそのタイプの技しか覚えない」ということはほぼない。自分のタイプとは異なるタイプの技を平然と覚えるだけでなく、中には自分のタイプの技を全く覚えないポケモンすらいる。

このタイプと相性は、本編ゲーム内では主にポケモンジムを通じて学んでいくことになる。
が、それがないコンテンツ(ポケダンシリーズなど)については予め相性を学習する必要があり、事前知識がないと行き詰まってしまうことがしばしば。
よく言えば「ポケモンという種族の多様性の象徴」「ゴリ押しだけでは勝てないポケモン勝負の奥深さの本質」だが、悪く言えば「ポケモン勝負の新規参入を妨げている最大の障壁」でもある。
実際、ポケモンの影響を受けて登場し、同じように多様なタイプが存在するコンテンツは軒並み衰退しているか、タイプを削減するなどの仕様変更を受けている。
ゲーム本編では、『サン・ムーン』以降一度見たポケモンに対する技の相性が表示されるようになるなど、難解さを低減するための仕様変更も行われている。

ポケモンカードゲームのタイプ

ポケモンカードでは、ポケモンやエネルギーのカードが(基本的に)1つずつタイプを持っている。タイプ相性による弱点・抵抗力は各カード毎に設定されており、タイプ共通ではない。
発売当初のタイプの数は7種類(コインの裏を参照)。第1世代当時15種類あった本編のタイプを圧縮したのは、プレイ時の混乱を減らすためだと制作陣が明かしている。その後、現在は合計10種類となっている。
名称こそ漢字表記中心で本編のものとは異なるが、ポケモンのタイプは基本的に本編のタイプと対応している。ただし、世代を経てその対応が変更されたケースもある(例:どくタイプ:草→超→悪と遷移)。

ゲームでの新タイプ登場に合わせて悪・鋼・フェアリーが途中から追加されたが、ドラゴンタイプのみBWシリーズの途中で突如追加されている。
剣盾シリーズでは初となるタイプの圧縮があり、ドラゴンはシリーズ途中まで登場しないなど、再編の動きが見られる。

タイプ備考
草タイプくさ・むし・どく(~PCGシリーズ)に相当
炎タイプほのおに相当
水タイプみず・こおりに相当
雷タイプでんきに相当
超タイプエスパー・ゴースト・どく(DPシリーズ~SMシリーズ)・フェアリー(剣盾シリーズ~)に相当
闘タイプかくとう・いわ・じめんに相当
悪タイプあく・どく(剣盾シリーズ~)に相当
鋼タイプはがねに相当
無色タイプノーマル・ひこう・ドラゴン(~BWシリーズ途中)に相当
ドラゴンタイプドラゴン(BWシリーズ途中~)に相当
フェアリータイプフェアリー(~SMシリーズ)に相当

基本的に上記の対応に当てはまっているが、ルギアδ-デルタ種などの例外もある。
また、タイプを2種類保持している特殊なポケモンのカードも度々登場している。

関連タグ

ポケモン ポケモン一覧 ポケモン技絵
RGBP GSC RSE FRLG DPt HGSS ポケモンBW ポケモンXY ポケモンSM ポケモン剣盾 LEGENDSアルセウス ポケモンSV
こうかはばつぐんだ! こうかはいまひとつのようだ こうかがないみたいだ… 4倍弱点
属性 タイプ

関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました