ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

フライングプレス

ふらいんぐぷれす

ポケモンXYで初登場した技。この技は「かくとう」タイプであると同時に「ひこう」タイプでもある。
目次[非表示]

データ

初出第6世代
タイプかくとう
分類物理
威力80(第6世代)→100(第7世代)
命中95
PP10
範囲単体
直接攻撃
効果ダメージはかくとうタイプひこうタイプの2つの相性で計算される。
ちいさくなる状態の相手には必ず命中し、2倍のダメージ。


概要

初登場はポケモンXYで、ルチャブルの専用技。
ダメージ判定の際、かくとう・ひこうの両方のタイプでダメージ計算をすると言う、ポケモンの技の中でも非常に珍しい技。
但し技タイプはあくまでもかくとうなのでタイプ一致判定はかくとうタイプに対して行われる。
まあ、ルチャブル自体かくとうタイプなのでZクリスタルを扱わなければさほど気にしなくてもいいが、ペラップ等がものまねで習得しても一致補正は得られない。
元ネタは勿論ボディプレス。(なお、その元ネタも後に本当に登場した。)

ルチャブル&マスクドピカチュウ


ORASにておきがえピカチュウが登場。
その衣装の一つであるマスクド・ピカチュウに着替えることで彼女もフライングプレスを習得可能になった
これにより、この技はルチャブル専用ではなくなった。だが…(後述)

技の性能としては、上記の通り2タイプで判断するので、タイプ判定もかなり特殊なものになる。
その実態は…。

  • 2倍:ノーマル・あく・こおり・くさ・かくとう
  • 半減:どく・ひこう・エスパー・フェアリー・でんき
  • 無効:ゴースト
  • 等倍:いわ・はがね・ほのお・みず・じめん・むし・ドラゴン

…あれ?何か攻撃範囲狭くなってね?
そう。「かくとう」+「ひこう」という二つのタイプとして扱ったがために皮肉にも攻撃範囲が狭くなってしまっているのだ

※参考までに、かくとうタイプの相性

  • 2倍:ノーマル・あく・こおり・いわ・はがね
  • 半減:どく・ひこう・エスパー・フェアリー・むし
  • 無効:ゴースト
  • 等倍:くさ・かくとう・でんき・ほのお・みず・じめん・ドラゴン

かくとうタイプでありながらいわ・はがねに抜群が取れず、でんきに半減されるというのがこの技の弱みである。
「2倍弱点がとれるタイプの数は減ってないからいいだろ」と思っているあなたは甘い
最大の問題は(素では)元々ひこうタイプを有しているルチャブルしか覚えない事なのである。
ルチャブルはつばめがえしそらをとぶアクロバット等々、ひこう技には困らない。その為わざわざこの技でひこうの弱点(くさ・かくとう)を取る必要がないのである。相性がややこしくなるだけである。
強いて採用するのであればちいさくなる対策程度か。一応4倍弱点を突けるポケモンの数自体はかくとう・ひこうそれぞれの単タイプ技より多いので、それらのポケモンを意識する場合も採用候補に挙がる。
4倍弱点として受けるポケモンは、メブキジカキテルグマアローララッタユキノオーキノガッサダーテングケケンカニマニューラズルズキンなどがいる。

さすがに使いづらいと判断されたか、第7世代からは威力が100に上がった。
とびひざげりで良い…というのはシングルの話でまもるが標準装備のダブルでは気軽にぶっぱなせる高威力格闘技として使える。けたぐりとどちらをとるかはお好みで。
基本はかくとうなのでZワザは勿論ぜんりょくむそうげきれつけんとなる。
また同時におきがえピカチュウが廃止されたため、一度配られた専用技が再度完全な専用技に返り咲くという今までにない事態が発生した。

関連項目

ポケモン ポケモン技絵 ポケモン技一覧
かくとうタイプ ひこうタイプ
ルチャブル マスクド・ピカチュウ
プロレス

ふみつけ ドラゴンダイブ ハードローラー ゴーストダイブ

関連記事

親記事

物理技 ぶつりわざ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 47448

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました