データ
初出 | 第1世代 |
---|---|
タイプ | ノーマル |
分類 | 変化 |
威力 | - |
命中 | - |
PP | 20( - 第5世代)→10(第6世代) |
直接 | × |
範囲 | 自身 |
効果 | 自身の回避率を1段階( - 第4世代)→2段階(第5世代以降上げる)。 |
特定の技で受けるダメージが2倍となる(第2世代以降、以下特効とする)。さらに必中となる(第6世代) |
概要
初代より存在する技。
全身を小さくすることによって回避率を上げるという技であるが、小さくなったからといって他能力は落ちるなんてことはないのでご安心を。
習得者はそこまで多くない。中にはピッピ等、小さくなる理屈が良く分からないものまでいる。
もう1つの特徴として、第2世代以降、この技を使った状態で相手から特定の技(この記事内で言う「特効技」)を受けると、発生するダメージが2倍となってしまうというデメリットがある。
特効技は世代により異なり、明確な基準がある訳ではないが「押し潰す」「飛びかかる」「重量をかける」というような技が選ばれる傾向がある。
つまり体が小さくなって技が当たりにくくなった分、全身を潰されるような技には弱くなってしまうということである。
なおこの性質は第8世代では、体が大きくなるダイマックスを発動すると打消される。
第4世代まではかげぶんしんの下位互換であった。
かげぶんしんがわざマシンでほとんどのポケモンが習得でき特にデメリットもないのに対し、この技は覚えられる系統自体が少ない上にふみつけ(第2世代 - )・おどろかす(第3世代のみ)・ニードルアーム(第3世代のみ)・じんつうりき(第3世代のみ)で特効を取られるため、汎用性で負けており採用率は低かった。
第5世代では回避率2段階上昇に強化されたことでかげぶんしんとの差別化に成功、使用者も増加した。
同時にハードローラーも特効技となったが習得者が少なかったため、大して影響がなかった。
余りに強過ぎたせいか、第6世代ではPPを10へ減らされたり、特効技にのしかかり・ドラゴンダイブ・フライングプレス・シャドーダイブ・ゴーストダイブが追加されたり、さらに特効技が今までのものを含め全て必中となるという効果が追加されたり、といったいくつかの弱体化を受けることとなった。ちいさくなるをバトンタッチした場合は引き継がれたポケモンに対しては必中効果は適用されないが、ほえる・ふきとばしはちいさくなるの効果に関係なく必中してしまう。
しかし第7世代では2つのゴースト技に関しては理由は不明だが特効効果が無くなった。その代わり、新たな特効技としてヘビーボンバーが追加された。元々はややマイナー技であったが、同時に体重900kg前後の超重量級のポケモンも追加され無視できない存在になった。
特にこれをメインウェポンにするテッカグヤに至っては体重999.9kg。果たして瀕死で済むのだろうか……
また第7世代のZワザ、第8世代のダイマックスといった目玉要素はことごとく必中のため、該当世代ではちいさくなるに限らず回避上昇技の価値が下がった。
第9世代のテラスタルは必中ではなくなったが、ピンプク系統がちいさくなるを覚えられなくなった。またハバタクカミの台頭によりその対策としてヘビーボンバーを採用しているポケモンが増えたため、ちいさくなる使いはその巻き添えを食うこととなってしまった。
余談
初代ではこの技を使用すると小さくなった後の専用グラフィックに変化していた(とけるに近い)。
第3世代以降は小さくなった矢先に元のサイズに戻る演出になっている。
特効技は相手を押し潰すような技が多いが、そのイメージが強いボディプレスは第9世代時点で対象外。名前に〜ダイブが入る技もサンダーダイブは対象だがトリプルダイブはゴーストダイブ同様対象外。
「全てのポケモンには体を小さくできる能力が備わっている」という設定がある。技として使えるのは前述のとおりごく一部であるが。
『赤緑』発売当初の書籍で明かされており、ゲーム中では『LEGENDSアルセウス』で初めてラベン博士がこの能力について言及している。
スマブラシリーズにファイターとして参戦しているプリンは、この技が元ネタと思われる「おおきくなる」という最後の切りふだを使用する。
ピクシブ地方では
ビルドアップほどではないものの、様々なポケモンやポケモン以外が使用している。そして、回避率以上にかわいさをぐーんと上げている。
手乗り○○!企画とは非常に相性が良い。伝説ポケモンもこの通り。
関連タグ
ポケモン状態異常・状態変化(イメレス企画 こちらから)