ビルドアップ(build up)とは「築き上げる、積み重ねる、構築する」を意味する英語。
曖昧さ回避
である。ここでは2.について説明する。
技のデータ
初出 | 第3世代 |
---|---|
タイプ | かくとう |
ぶんるい | 変化 |
いりょく | - |
めいちゅう | - |
PP | 20 |
直接 | × |
範囲 | 自分 |
効果 | 自分の攻撃と防御をそれぞれ1段階上げる |
概要
第3世代で登場した技。
攻撃と防御を1段階同時に上げる汎用性の高い積み技。
のろいと違い素早さ低下のデメリットが無い分使いやすさは上だが、トリックルームやジャイロボール等と組む場合はのろいの方が良く、そもそも習得者にも差があるので住み分けは十分に出来ている。
が、登場した第3世代~第4世代ではこれを悠長に積めるほど耐久に優れたポケモンが殆どおらず、優秀な効果の割に使いづらかった。
しかし、第5世代で耐久に優れたローブシンやズルズキンが登場し、積み易くなった。
さらにドレインパンチの性能が強化され、これに「ビルドアップ」を使うとHP吸収量と防御力が同時に上がり防御性能が劇的にアップするため、これを用いた「ビルドレイン」戦法が確立した。
元が筋肉の美しさを競うボディビルの用語だからか、ポケモンコンテストでのアピールタイプが「うつくしさ」(ORASのポケモンコンテストライブでも「かっこいい」技)となっている。
他のほとんどのかくとうタイプの技は「たくましさ」なのに。
アニメ版では、ハルカのアチャモが使ったシーン(イメージ映像)があった。
また、ベストウイッシュではケニヤンのダゲキも使用。
どちらも視聴者に強いインパクトを残す結果となった。
だがそれ以上に上手く使用したのはシンジのリングマである。
元々攻撃力が高いところを更に上げ、加えて特性のこんじょうで威力を高めるコンボにより、ピカチュウ含めサトシのポケモンの半分を倒したり、相性で不利なジュンのサワムラーを倒すなど猛威を振るう要因を担った。
一応、技マシンの技なので、習得者はそれなりに多いが、ヒメグマやゴーゴートやファイアローまで覚えてしまう。後者2匹はどうやって筋肉つけてるのか…。
第8世代ではビルドアップポケモンオーロンゲが登場。
当然基本技にビルドアップがある他、ビルドレインもできるがかくとうタイプではない。
なお、他と比べて非常にフリーダムなピクシブ地方においては、そんなの関係ないとばかりにみんなビルドアップしている。なんなんだこの地方。
関連イラスト
一般
ピクシブ地方特産
関連タグ
ポケモン わざ ポケモン技一覧 ポケモン技絵
かくとうタイプ かいりき カイリキー
マリルリさん アンノーンの人
ディグダ オーロンゲ