ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

データ編集

初出第1世代
タイプノーマル 
ぶんるい変化
めいちゅう100(〜5世代)→-(第6世代)
PP20
範囲相手一体
備考野生ポケモン戦では戦闘を終了させる。
トレーナー戦ではほかのポケモンに交代させる(第2世代~)。
英語名Roar

概要編集

初代(RGBP)から登場するポケモンの技。

初代では強制的に野生ポケモンとの戦闘を終わらせる技だったが、第2世代からは相手のポケモンを強制的に交替させる効果が追加され、対戦でも使えるようになった。

優先度は-6


能力強化を多用する相手には効果的だが、主な使われ方はやはりまきびしステルスロックと絡めた通称・昆布だろう。

第2世代においてパルシェンライコウが組んでまきびし→ほえる戦法によって確立したものである。と言ってもこの時は2匹で組んでコンボする形になっていた。

世代が進む毎に、設置技がステルスロックに移り変わり、使用するポケモンもエアームドメガボスゴドラなど単品でこのコンボが出来るポケモンも多くなってきている。


ふきとばしとの違いは特性の「ぼうおん」や技の「じごくづき」で無効にされることである。

ぼうおん持ちはそこまで多くなく、他の特性が優秀で採用されにくい傾向が強いが、別の音技を封じるために採用される可能性も考慮して、頭の隅にでも置いておくのもいい。

両方とも覚えるカバルドンなどは、無効にされにくいふきとばしが優先される。


第6世代からは必中扱いとなり、かげぶんしんちいさくなるへの対策にもなり使い勝手が良くなった。といってもふきとばしも同様であり、当時は修得者くらいしか差別点がなかった。なお音技のみがわり貫通効果もこの世代からだが、もともとほえるもふきとばしも以前から身代わりを貫通する技だった。


第7世代では「みがわり」や「Zトリックルーム」、「せいしんりょく」持ちによる「トリックルーム」がダブルで流行したことから、その対策として比較的よく使われた。シングルでももちろん「みがわり」や「トリックルーム」の対策となった。また、メガゲンガーの「かげふみ」から味方を逃がす手段としても使われ、特に基礎スペックの高いサンダーやゲンガーにタイプ相性が良いガオガエンにこの技がよく搭載された。


第8世代で、所有者の音技が当たれば発動して特攻が1段階上昇するアイテムのどスプレーが登場し、変化技であるほえるも対象であるためより明確な差別点が生まれた。また、他の音技と組み合わせる手法にも使える。

ただし、今作では技マシンから外されてしまったため、肝心の習得者がかなり減っているという難点がある。


第9世代では新たに風技というカテゴリが登場し、ふきとばしがこれに該当するようになった。

現状ふきとばしが風技であることのメリットはシングルバトルにおいては一切存在せず、むしろ新特性かぜのりによって無効化されてしまう。

これにより、ほえるとふきとばしは無効化される特性が異なる相互互換の関係になった。


余談編集

類似技のふきとばし・ドラゴンテールともえなげも含めて、第8世代以降のシナリオ内のボストレーナー戦では使わない方がよい技である。

というのも、第8世代以降はそれらのトレーナーが最後の1匹を特殊要素で強化してくるのが定番となっているが、ほえる等の技で強制交替をし最後の1匹を先に出させてしまうと、条件が整わないため特殊要素を使ってこない。最後の1匹と交替させた別のポケモンに対して何かが起こるわけでもなく、いわば相手の切り札を出す前に潰して勝ったような状態になってしまうのである。

2周目以降で狙って見るならともかく、1周目で演出を最大限楽しみたいならば強制交替技は封印して戦うのがよいだろう。


関連タグ編集

ポケモン ポケモン技絵 ポケモン技一覧

ノーマルタイプ 音技

他相手の強制交代技

ふきとばし ドラゴンテール ともえなげ

他ほえる技

バークアウト とおぼえ おたけび

関連記事

親記事

変化技 へんかわざ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 34934

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました