概要
ポケモンの世界にはその世界そのものにさまざまな影響を与え、大きな力を司ってきた特別なポケモンが存在している。
人々は希少種である彼らを敬意を込めてこう呼んだ。
――伝説のポケモン、と。
基本的には言葉の通り「神話」や「伝説」に出てくるポケモンを指し、第二世代以降は各タイトルのパッケージを飾るキーパーソンとして存在感を放つ。
勿論希少な存在とされ、ストーリー上で1匹しか登場しないものや、イベントで配布される場合が通例だが、近年はあえてそのイメージを崩した扱い方も増えてきている。
本来は「伝説のポケモン」という呼び名だが、下記に示す理由から当記事を本記事とする。
分類について
ゲーム上や公式での分類は「伝説のポケモン」と「幻のポケモン」の2つである。
ゲーム上での扱いによって両者を区別することが多いが、立ち位置の関係上2つを完全に区別し難い事例が少なくない(ミュウとミュウツー、聖剣士など)ため、本記事は両者を統合した記事として建てることとする。
また、「伝説のポケモン」の内部でも区分が存在する。
伝説のポケモン
ざっくり言ってしまえば「特別な存在だが、幻のポケモンではないポケモン」という区分。
地方の言い伝えに登場し、本編ゲーム内では(※)原則1匹のみ手に入れることができる。
別の地方に行くと入手が不可能もしくは困難。
より詳しく言えば「通常プレイで入手可能だが」「原則1匹しか出現せず」「タマゴでも増やせない」ポケモンといったところか。
この「伝説のポケモン」は対戦への参戦資格に関連して明確に2つに分けることができるが、この2つのグループはストーリーに関わるか否かと、ファンからは「種族値」と呼ばれることがあるポケモンの「のうりょく」の内部設定値の合計が高いか低いかという違いも見られることからファンの間で「準伝説」「禁止級」と名付けられている。
ただしこれらのグループ名称は公式の呼称ではなく、あくまで通称であることに注意されたい。
(※)ポケモンGOなどの外伝では「1匹のみ」の制限が撤廃されていることも。
準伝説
伝説のポケモンのうち、種族値の合計値が600以下のポケモン。
対戦・公式大会・バトル施設に制限なく参戦できる。
ストーリーに関わることがほぼなく、出会わなくてもクリアできることが殆ど。
第5世代までは三種一組(トリオ)で出現するのが通例だった。
多くの種族で合計値が600・580・570のいずれかであり、前者は600族と区別するため準伝600族と呼ぶことも稀にある。
レジギガス、アーゴヨンなどは例外。
また「主人公が入手可能なのは1匹だが、他のトレーナーも連れており複数個体の存在が確認できる(レジ系、タイプ:ヌルなど)」「そもそも主人公も複数個体を入手できる(一部のウルトラビースト)」といった事例もあり、後述の禁止伝説ほどの希少種ではない模様。
バトル施設では普通にトレーナーが連れていることもある。
対戦等で一般ポケモンと変わらない扱いであること、禁止伝説ほどのレアリティの高さを感じないことから「準」と呼ばれるがゲーム内での扱いはきちんと伝説のポケモンである(そもそも「準ずる」とは「同じとして扱う」である)ため言及する際は注意が必要。
ちなみに言い伝えに出てくるわけではない(どころか明らかに特定外来生物である)かつ、USUMでは何匹でもゲットできる(実際彼らの世界では一般ポケモンのごとく普通に生息している)が、ウルトラビーストも扱い上はここに収められる。
また、パラドックスポケモンのうち、スイクンとビリジオンを元にしているウネルミナモとテツノイサハをこれに含めるかどうかは意見が分かれている。現時点では一体しかゲットできず、ランクマッチにも参加できない。
禁止級(禁止伝説)
伝説のポケモンのうち、種族値の合計値が600を超えるポケモン。
レーティング(ランク)バトルの対戦や公式大会では出場に制限がかかっており、大抵は禁止扱い(これが「禁止級」の由来)。
いわゆるパケ伝(本編新作のパッケージを飾る伝説ポケモン)の全てがこの禁止級に属し、パケ伝を中心にメディアへの露出も多い。
ちなみにパケ伝(マイナーチェンジ版のものを除く、ザシアンとザマゼンタはれきせんのゆうしゃ)はいずれも種族値合計が670~680となっている。
第5世代以降、パケ伝あるいは彼らと縁の深いとある禁止級を捕まえないとストーリーが進まないため、さっさとクリア後のマップを解禁したいポケモン廃人達の目の上のたんこぶ的存在にもなっている。
その代わり捕獲はしやすく、続編・リメイク等では捕獲しなくてもストーリーが進むようになっている。
第7世代まではフリーバトル以外の対戦のみならず、バトル施設にも出場不可だったが、第8世代ではバトルタワーやランクバトルのシリーズルール(竜王戦・GSルール準拠)で解禁された。
コスモッグ、コスモウム、素のバドレックスは合計値600未満であり強さも控えめだが、種族として見るとソルガレオやルナアーラ、はくばじょうのすがたやこくばじょうのすがたと同一であるためか禁止級に含まれる。
前述のように禁止級が解禁されるルールでない限りは対戦等に出場できない。
幻のポケモン
特別な存在で、かつ通常プレイでは入手できないポケモン。
(後述の通り最近は通常プレイでも入手できる事例があるが、基本的に複数世代前の幻に限られており「登場世代では通常プレイで入手不可」なのは変わっていない)
いわゆる隠し要素であり、人前に滅多に姿を見せない、もしくは個体数があまりに少ないため、その存在が謎に包まれて(幻とされて)いる。
ちなみにゲーム内にはかつてミニリュウが幻のポケモンとされていたとする図鑑説明が存在し、ここからも「幻」とは「存在そのものが不確か」という意味であることが分かる。
映画で初登場し、その映画と連動して配布されることで入手可能というパターンが多い。
最大の特徴として「ポケモン図鑑の完成条件に含まれない」ことがある。
持っていない人が永遠に図鑑完成にならないことを防ぐための処置と思われる。
上記2つと違い種族値のくくりは存在せず、上は720のアルセウスから下は300のメルタン(ただし一部の幻ポケモンは後述の通り禁止級扱いにされることも)までピンキリ。
ただ第5世代まで種族値が全て100(=合計種族値600)になっているポケモンが必ず1種類以上登場しており、この縛りが崩れた現在でも種族値合計が600になっているポケモンが非常に多い。
存在そのものが不確かであるため、たとえ数世代後になっても通常プレイでは入手できないのが通例(唯一の例外が孵化量産によっていくらでも入手できるフィオネ)だったが、第6世代でデオキシス、第7世代でセレビィ、第8世代でケルディオ・ミュウ・ジラーチ・マナフィ・ダークライ・シェイミ・アルセウスと例外がどんどん増えてきておりその定義が揺らいでいる。
これらのポケモンはファンから禁止級扱いを受けることもあり、かつてはホウオウ・ルギアもこの枠に入っていた時期があった(第3世代『RSE』~第4世代『Pt』まではゲーム本編での入手方法がなく、外伝作品でしか手に入らなかったため)。
また、『ポケモンGO』と『LPLE』または『ポケモンホーム』があればいくらでも手に入るメルタン・メルメタルについては公式側が「幻のポケモン」として紹介している。
禁止級同様、基本的にレーティング(ランク)バトル・バトル施設・公式大会での使用は禁止される(バトル施設に関しては、第8世代のバトルタワーのような例外も一部である)。
性能面は一部を除き一般ポケである600族と大差ないが、期間限定でしか入手できないことから、それによる戦力差をなくすべく禁止されているものと思われる。
赤・緑からBDSPに至るまでの長い間、本編シリーズのパッケージにて幻のポケモンが触れられることは無かったが、LEGENDSアルセウスではイラストに描かれてはいないものの、タイトル表記という形でアルセウスが言及された。
特別なポケモン
バトル施設や公式大会、通常のレーティング(ランク)バトルでは上記のうち「禁止級」「幻のポケモン」の2つが原則的に出場できない。
このためこれら2つを統合して「特別なポケモン」という呼称がゲーム内で使われることがある。
ただし、『剣盾』のランクバトルにおいては禁止級のみを指して「特別なポケモン」とカテゴライズされている(出場の可否を設定するためと思われる)。
伝承について
伝承の真偽
伝説(幻)のポケモンは「○○の神」というような異名を持っていたり、伝承を残しているものが多いが、実はゲームにおいてはそれらが本当に事実であるという断定はなされていない。
伝承そのものも、眉唾の域を出ないような表現が数多く存在する。
『ポケットモンスター 金・銀』では、史実に基づいた伝説を持つホウオウとは違い、双璧を成しているルギアにのみ「海の神」という異名が付けられている。
ただし、ストーリーで伝説の内容が語られるホウオウとは異なり、ルギアの場合は異名しか語られることはなかった。根拠は不明である。
リメイク版の『ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー』において、オーキド博士は「ポケモンに天変地異を引き起こす力があるのかは不明」と話している。
『ポケットモンスター プラチナ』において、シロナは「大昔の人がディアルガとパルキアの力を目の当たりにし、それを時空のシンボルとして語り継ぐ中で神話が生まれたのでは」と持論を展開している。
『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』では、キュレムが夜になると現れ人やポケモンを食らうと伝わっており、これを信じている人も少なくない。
もっとも、グラードンやカイオーガが天変地異もかくやという被害をもたらすほどの力を持つことは確かであるし、ディアルガやパルキアはゲーム中でアカギの手によって実際に新世界を創造しかけており、またアルセウスはシント遺跡でそのディアルガとパルキア、そしてギラティナを生み出すなど、神話や伝承が全て虚構だとは思えない描写は随所に存在している。
むしろ、前述したゲーム中の否定的な表現は、伝説ポケモンの異常性や神秘性を引き立たせるフレーバーと捉えることもできるだろう。
一方、メルタンやダクマにザルード、コライドンやミライドンの様に、これといった伝承が存在せず、生態も一般ポケモンと大きな差が無い伝説ポケモンも存在する。
ゲームシステムにおいて
フィオネを除き、タマゴで繁殖させることは不可能。
故にほとんどの種族で(ゲーム上では)性別が存在しない。
経験値タイプは一部の幻ポケモンは105万、それ以外は全て125万となっている。
野生・固定シンボルで出現する伝説ポケモンは捕獲率が非常に低く設定されている。
ストーリーに関わってくる種は捕獲率が高めになっているが、それは第4世代(DPt)以降の話で、それが全く考慮されていなかったルビー・サファイア、捕獲率が変更されないことが仇となっているHGSSは結構大変なことになっている。
第6世代以降は捕まえた伝説のポケモン(厳密には「タマゴ未発見」グループに属するポケモン)は個体値最高(31:V)が最低3つ入っている。
また、捕獲時のなかよし度(第7世代まではなつき度)が低いポケモンが多いのも特徴。
ラティ兄妹やUMAトリオなどの例外も多いが。
戦闘面でも他を圧倒する力を持ち、能力が高水準でまとまっていることが多い。
「エアロブラスト」や「サイコブレイク」のような固有技を有している者も多いが、「せいなるほのお」「らいげき」のように後に別の伝説(配布限定含む)にもばらまかれた技も存在する。
第7世代では、初めて進化する伝説ポケモンが登場した。
また、同作のGTSでは幻含めた全ての伝説ポケモンを検索から外すことができるようになっている(第6世代では準伝説は除外対象に含まれていなかった)。
ポケモンGO
野生の個体はほぼ存在せず、不定期にジムにレイドボスとして襲来してくる個体にレイドバトルで勝利した後の「ゲットチャンス」で捕獲に成功するか、フィールドリサーチを7日間こなして「大発見」の報酬として捕獲する以外の入手方法がない。
レイドボスとしては、伝説だけあって通常のレイドボスとは比較にならないほど高い戦闘力を持っているため、倒すだけでも相当な労力を必要とする。
さらに、原典同様、基礎捕獲成功率が低く(2%、一部3%や6%もいる)、さらにボールもレイドバトル参加賞で平均十個前後しかもらえないプレミアボールしか使えない。
きんのズリの実を使ってようやく「運が良ければ捕獲可能」になるぐらいである。ボール数は出現場所を獲得しているチームが自分と同じ等、有利な要因を揃えることで増えるので積極的に条件を上げていきたい。
尚、色違いの個体が出現した場合は捕獲率は100%となるが、その確率も約5%と低めな上、色違いが実装されている種族に限られる。
リサーチの方は毎日コツコツこなしていけば何とか手に入るが、条件が厳しいものもあり安定はしない(それでもレイドバトルよりはだいぶマシだが)。
また、ミュウ、セレビィ、ジラーチ、ビクティニの4匹については「スペシャルリサーチ」による決まったミッションをこなす必要がある。
こちらもミッションは簡単なものから厳しいものまでピンキリであり、何ヶ月も達成できないままということもしばしば。
一般のポケモンと比べると、ジムに防衛要員として設置することができない(メルタンとメルメタルは例外で、ジムに設置することが可能)、相棒ポケモンに設定しても20kmもの長距離を歩かないとアメが貰えない(そのため、強化やサードアタックの解放等の育成には、「ふしぎなアメ」がほぼ必須である)など、強力である分育成や使用には非常に厳しい制限が設けられている。
また、ステータス自体は確かに高いのだが、一般ポケモンと比べると、通常技・ゲージ技共に、威力が高い分、連射の利かない技を与えられることが多い傾向にあり、小回りが利きにくい種族が多く存在する。
以前はジム戦やレイドバトルしか自身の戦闘力を活かす場面がなかったため、攻撃力や優秀な技を持たない種族は伝説とは思えないほどの冷遇ぶりを受けていたが、トレーナーバトル実装後は耐久力も注目されるようになり、これらの種族の多くが救済された。
該当ポケモンの収集について
- 第2世代
『赤・緑・青・ピカチュウ』と『金・銀・クリスタル』があれば、幻(セレビィに関してはVC版『クリスタル』のみ通常遭遇可)を除くすべての伝説ポケモンを揃えることができる。
他の世代に比べて収集難易度は低めだが、『クリスタル』のみ三犬を全て捕獲しかつ殿堂入り後でないとホウオウを入手できないので注意。
また、3DSのVC版でのみポケムーバー経由で第7世代に送ることができる。
- 第3世代
ただし三犬は殿堂入り後かつ最初に選んだ御三家に応じた一種類しか出現しないため、三種コンプするには一苦労いる(データのリセット、ソフトの複数買いなど)が、『ポケモンコロシアム』でも捕獲できる。
同じくラティ兄妹も殿堂入り後かつ『エメラルド』では選択に応じた一種類しか出現しないため、データをリセットせずに両方揃えるなら『ルビー・サファイア』でそれぞれ捕獲するか、現在は入手困難なむげんのチケットが必須となる。
なお、ホウオウは『ポケモンコロシアム』でのやり込み要素、ルギアは『ポケモンXD 闇の旋風ダーク・ルギア』で入手できる。
- 第4世代
過去作からの輸送無しでレジ系を入手するには『プラチナ』と現在は入手困難なテンイむらのレジギガスが必須。
その代わりなのか三鳥が殿堂入り後のプラチナ・HGSS両方で入手できる。
また、HGSSにてホウオウとルギアが本編で入手可能になったため、DPPtとは異なり全国図鑑の完成に必須となった。
- 第5世代
逆にホウエンはグラードン・カイオーガ・レックウザ以外を、シンオウはディアルガ・パルキア・ギラティナ以外を入手可能。
……と書いてしまえばわかる通り、要はHGSSとプラチナを買って揃えてくれという話だったわけである(HGSSもプラチナも、第5世代のソフトと同じニンテンドーDS用なので、ハード自体は共用であり買い揃えるのにさほど苦労は要らなかった)。
なお、『ポケモンARサーチャー』経由でなら、過去作を買わずとも入手可能な種族が何種類かいた。
- 第6世代
この世代から”伝説祭り”と呼ばれる、過去作の伝説のポケモンが多く出現する要素が登場した。
ただし三鳥に関しては、『XY』の殿堂入り後かつ最初に選んだ御三家に応じて一種類しか出現しないため、三種コンプするには一工夫いる(リセット、ソフト複数買い、過去作からの輸送など)。
また、『オメガルビー・アルファサファイア』のマボロシのばしょに出現する伝説ポケモンの内、クレセリアのみ特定の条件は必要としない代わりに低確率のランダム出現という点にだけは注意。
- 第7世代
もっとも、第7世代以降からは全国図鑑がソフトの中から消え、ポケモンを預けるサービス専用のコンテンツとなったため、集める必要性は低くなったが。
- 第8世代
『ダイマックスアドベンチャー』では、出現するソフト主催のコースにゲストで参加することで該当するソフトを持っていなくても捕獲が可能。
また、捕獲せずに居場所を登録さえしておけば、自分のソフトでも出現させられる。
伝説ポケモン一覧
並び順は図鑑番号順。
太字は禁止級に、斜体字は幻のポケモンに分類される種族。
第1世代
第2世代
第3世代
第4世代
第5世代
第6世代
第7世代
- タイプ:ヌル→シルヴァディ
- カプ・コケコ
- カプ・テテフ
- カプ・ブルル
- カプ・レヒレ
- コスモッグ→コスモウム→ソルガレオ/ルナアーラ
- ウツロイド
- マッシブーン
- フェローチェ
- デンジュモク
- テッカグヤ
- カミツルギ
- アクジキング
- ネクロズマ
- マギアナ
- マーシャドー
- ベベノム→アーゴヨン(※2)
- ツンデツンデ(※2)
- ズガドーン(※2)
- ゼラオラ(※2)
第8世代
- メルタン→メルメタル(※3)
- ザシアン
- ザマゼンタ
- ムゲンダイナ
- ダクマ→ウーラオス(※4)
- ザルード
- レジエレキ(※5)
- レジドラゴ(※5)
- ブリザポス(※5)
- レイスポス(※5)
- バドレックス(※5)
- ラブトロス(※6)
第9世代
- チオンジェン
- パオジアン
- ディンルー
- イーユイ
- コライドン
- ミライドン
- ウネルミナモ(※7)
- テツノイサハ(※7)
- イイネイヌ(※8)
- マシマシラ(※8)
- キチキギス(※8)
- オーガポン(※8)
- テラパゴス(※9)
※1:ガラルのすがたの初出は冠の雪原からだが、図鑑番号自体は共通なので表記上は第1世代として記載。
※2:初登場はUSUM。
※3:初出はポケモンGOなのだが、公式人気投票では第8世代とされており、ゲーム本編での登場がポケモン剣盾(LPLEは番外)が初なので表記上は第8世代として記載。
※4:初登場は鎧の孤島。
※5:初登場は冠の雪原。
※6:初登場はLEGENDSアルセウス。
※7:初登場は期間限定レイド。
※8:初登場は碧の仮面。
※9:初登場は藍の円盤。
「トリオ」「パケ伝」とそのマスター
前述の通り、第5世代までの準伝説は毎回三種一組(かつ1匹ずつ)で登場していたが、同時にそれら3匹を統べるものの存在が示唆されることが多かった。
ファンの間ではこの3匹を「トリオ」、3匹を統べる存在を「トリオマスター」と呼ぶ習慣があった。
第6世代からは準伝説が登場しない、登場したが4匹(4種類)であるといったケースが立て続けに生じ、トリオとトリオマスターの概念は廃れつつある。
- サンダー・フリーザー・ファイヤー:ルギア(映画より、三鳥が争ったときにルギアがそれを止めると言われている)
- エンテイ・ライコウ・スイクン:ホウオウ(ホウオウが三匹を復活させた)
- レジロック・レジスチル・レジアイス:レジギガス(レジギガスが三匹を作った)
- ディアルガ・パルキア・ギラティナ、及びユクシー・エムリット・アグノム:アルセウス(アルセウスが彼・彼女たちを創造した)
- コバルオン・ビリジオン・テラキオン:ケルディオ(弟子でありマスターではないが、慣習上「マスターに相当する存在」とされていた)
他方、パッケージを飾るパケ伝はその商法上常に二種一組であるが、彼らについてもその行いを鎮めたり監視したりするものの存在が示唆されることがある。
上記の習慣の名残で、パケ伝を鎮め監視するこれらのポケモンもマスターと呼ばれることがある。
なお、パケ伝というよりは追加コンテンツの看板ではあるが、『冠の雪原』ではマスター(バドレックス)が先に登場し、後から存在が判明した配下の2匹(ブリザポス、レイスポス)を操るという関係性が登場した。
関連イラスト
主なポケモン用語
- 伝説ポケモンのグループ
関連タグ
ポケットモンスター ポケモン ポケモン一覧
RGB GSC RSE FRLG DPt HGSS ポケモンBW(BW) ポケモンBW2(BW2) ポケモンXY ORAS ポケモンSM ポケモンUSUM LPLE ポケモン剣盾 BDSP LEGENDSアルセウス ポケモンSV
古龍種:モンスターハンターシリーズにおける似たような存在。
え、こいつ伝説じゃないんか:初登場世代、伝説と誤認された一般ポケモン達。