ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

概要

伝説のポケモンのうち、バトル施設やレーティングバトル(ランクバトル)での使用制限が無いポケモンのことを指す。
ただしこの呼称は基本的にバトル施設や対戦での使用が制限されている、いわゆる「禁止伝説」と区別するためにファンが用いている通称であり、あくまで対戦環境上の理由で禁止伝説と分けられているだけなので、作中世界での扱いとしてはほとんど禁止伝説と変わりない。

強いて違いを挙げるなら、ソフトパッケージを飾る伝説ポケモン、通称パケ伝になったことがほとんどない(第8世代時点ではスイクンのみ)点か。
本編のストーリーにも(前述のスイクンを除き)あまり関わってこず、「仮にも伝説がこんな出オチでいいのか?」なんて扱いになったこともあった。
だが第7世代以降はライバルの相棒だったりエンディング直後のイベント戦闘に出たりアフターシナリオの目玉だったりDLCのストーリーの主役だったりして禁伝との違いはますます無くなってきている。
(ちなみに第7世代直前にも、リメイク内で、準伝説がよりストーリーに関わってくるような変更が施されたことがあった)。

第2世代まではトリオタイプの3匹のみであったが第3世代以降は新規である準伝説の数が増加しつつあった(サン/ムーンの新規追加の準伝説が最多である)。
そういった影響からかポケモンXYでは新規の準伝説ポジションのポケモンは登場せず、ポケモン剣盾に至っては当初新規がいなかったどころか、既存の準伝説すら2を除く全員がガラル地方から締め出されてしまっていた。
しかし、2019年1月9日の公式YouTubeにて、ダウンロードコンテンツ『ポケットモンスター ソード・シールド エキスパンションパス』「鎧の孤島冠の雪原が発表。全ての伝説ポケモンが復帰することが明かされた。
その後新規にダクマ、ウーラオス、レジエレキ、レジドラゴの4匹、さらに伝説のポケモン初のリージョンフォームでもある所謂ガラル三鳥が追加され、めでたく剣盾にも固有の準伝説が登場となった。
対戦要素はないものの、LEGENDSアルセウスではラブトロスが新たに追加された。

ポケモンSVではパラドックスポケモンというグループが追加されたが、既存の準伝説と共通する特徴・異なる特徴の両方を持っているため、準伝説として扱うかは意見が分かれている。似たような設定を持つウルトラビーストに関しては初登場から全員準伝説という扱いになっている(SMのポケモン図鑑ではカプ神と同じく緑色=伝説扱いで掲載されている)。
この二種類のポケモン達は作中において伝説ポケモンと呼ばれておらず、未知の危険生物としての扱いが強い。

しかしパラドックスポケモンにおいても、ウネルミナモテツノイサハは準伝説ポケモンを元にしており、(期間限定レイドで)一つのソフトデータに付き一匹しか入手出来ない、高個体値、専用技があるなど他とは別格の扱いを受けている。
そのためこれらは準伝説に含める考えが多い。(追加されたタケルライコテツノカシラも同様の可能性が高い)


ただ、ポケモン廃人の間ではかなり流布しているが、公式では呼称されたことはなく、あくまで前述の通り通称であることに注意されたい(禁止級に関しても同様)。

ゲームにおける準伝説のポケモン

対戦での制限がかかっていないとはいえ、その基本の能力値はどれも高水準。
合計種族値は下記の例外を除いて550~600となっている。


洞窟・廃墟などダンジョンと呼ばれる場所で待ち構える(固定シンボル系)タイプの他に、ゲームの舞台となる地方を徘徊する(徘徊系)タイプもいる。
徘徊系の捕獲は通常より難しくなるので、工夫を凝らさないと捕まえることができない。
プラチナ以降は倒してしまっても殿堂入り後に復活するが、それ以前の作品では(徘徊系も含めて)倒してしまうと二度と出現しない。

剣盾のポケモンキャンプで彼らの顔を近づけると、一般ポケモンと同様目を細めて笑い、口角も上げるポケモンがいれば(UMAトリオ、ラティ兄妹、コバルオン、ビリジオン、カプ神など)、禁止級と同様口角のみ上げるポケモンもいるし(三犬、テラキオン、ヒードラン、クレセリア、ガラル三鳥など)、顔を近づけても表情を変えないポケモンもいる(レジ系など)。

世代ごとの詳細

第3世代のうちエメラルド以外ではバグの影響で、BCDSの個体値が0確定かつAも最高7という仕様になっていたため手に入れても…と言うべきものであった。
第6世代からは個体値確定で3Vで登場するようになるという改善が施された。
第7世代からはレベル100となったポケモンをすごいとっくんで王冠を使う事で個体値を最大まで上げられるようになり、めざパの厳選も楽になった。
また、VC版の赤緑青ピカチュウ金銀クリスタルで捕まえたポケモンをポケムーバー経由でポケモンバンクに送ると隠れ特性持ちの個体を手に入れることができる。
第8世代ではめざパがなくなり、ミントによる性格補正も可能となりさらに易化し、またとくせいパッチによって(不可逆ではあるものの)隠れ特性の個体の入手も難しいものではなくなった。
BDSPでは前述の王冠とミントによる要素は勿論、ハマナスパークに登場する隠れ特性を持つポケモンはすべて隠れ特性で登場する。
一長一短のせいでんきサンダー等はともかく、ライコウスイクンプレッシャーを失ったのが痛い。
後にポケモンHOMEとの連携が解禁されたことにより、BDSPでも通常特性の個体を送れるようになった。

アニメにおける準伝説のポケモン

アニポケでも希少種とされ、メイン回が設けられることもよくあるが、種類によっては普通のポケモントレーナーの手持ちポケモンとして登場する事もしばしば。
映画の場合、重要な役割を果たしている。

ポケモンGOでは

おさんぽおこう限定のガラル三鳥を除き、実装済の準伝説は全てレイドボスとして登場。タイムチャレンジやGOバトルリーグ、大発見等の報酬となることもある。レイドの難易度は伝説ポケモンと同じく最高のレベル5、黒い卵から出現する(ウルトラビーストのみウルトラホールから出現)。最高難度なだけあってソロ討伐は基本的に不可能、出来たとしても甚大な被害は避けられないため複数人で挑む事が推奨される。
今作では扱いが伝説と同等となっており、トレーナーバトルやレイドバトル、ジム攻撃では使用できるもののジム防衛に置くことができない。これが準伝説ポケモンにとってなかなかの痛手となっており、「高性能ながら一般ポケモンと同等扱い」という原作での強みを失ってしまっている。そのため一部を除き、「高性能ではあるものの同タイプの伝説の代用品感が否めない」という評価のポケモンが多い(これは原作の幻のポケモンに近い立ち位置と言える)。
…と、原作と比べると寂しい立ち位置ではあるものの、もちろん攻撃においては一般ポケモンより高性能なものが多いため、伝説を大量に揃えるのが難しい無課金やライト勢のプレーヤーにとっては頼もしい味方になる。

歴代の準伝説のポケモン

※そのポケモンが初登場した作品で分類する。

第1世代

伝説の三鳥



第2世代

Break Through



第3世代

遺跡の守護者達



ラティ兄妹



第4世代

みずうみ



ヒードラン


クレセリア



レジギガス



第5世代

Holy Fighters



コピペ卒業



第7世代

シルヴァディ



ポケモンLog2



ウルトラビースト先輩



第8世代

鎧の孤島!



レジエレキ×レジドラゴ



王の馬



天轟



ラブトロス



第9世代

The Four Perils / 四凶



ポケモンDLC発売!



夕焼けの息吹



new paradox pkmn



三匹の準伝説

初代から第五世代までは、一世代につき一組、三匹トリオで同種族値合計の準伝説が存在した(コピペロスランドロスのみ種族値合計が異なる)。
それぞれのトリオにはマスターのような立ち位置であるポケモンが存在する。

なお、三匹ではないがポス馬にもバドレックスがマスターとして存在する。

一覧

世代ポケモン
第1世代三鳥フリーザー/サンダー/ファイヤー
第2世代三犬ライコウ/エンテイ/スイクン
第3世代レジ系レジロック/レジアイス/レジスチル
ラティ兄妹ラティアス/ラティオス
第4世代UMAトリオユクシー/エムリット/アグノム
ヒードランクレセリア
レジ系レジギガス
第5世代聖剣士コバルオン/テラキオン/ビリジオン
四神(コピペロス)トルネロス/ボルトロス/ランドロス
第6世代--
第7世代タイプ:ヌルシルヴァディ
カプ神カプ・コケコ/カプ・テテフ/カプ・ブルル/カプ・レヒレ
ウルトラビーストウツロイド/マッシブーン/フェローチェ/デンジュモク/テッカグヤ/カミツルギ/アクジキング/ベベノムアーゴヨン/ツンデツンデ/ズガドーン
第8世代ダクマウーラオス
レジ系レジエレキ/レジドラゴ
ポス馬ブリザポス/レイスポス
ガラル三鳥ガラルフリーザー/ガラルサンダー/ガラルファイヤー
四神(コピペロス)ラブトロス
第9世代四災(災厄ポケモン)ディンルー/パオジアン/チオンジェン/イーユイ
ともっこさま/三毒イイネイヌ/マシマシラ/キチキギス
オーガポン
パラドックスポケモン(古代)ウネルミナモ/タケルライコ/???
パラドックスポケモン(未来)テツノイサハ/テツノカシラ/???


関連項目

ポケモン 伝説ポケモン 禁止級 幻のポケモン 厨ポケ

関連記事

親記事

伝説ポケモン でんせつぽけもん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 144367

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました