2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細

ケルディオ

けるでぃお

『ポケットモンスター』シリーズに登場するキャラクター(モンスター)の一種。
目次[非表示]

基礎データ

全国図鑑No.0647
イッシュ図鑑No.298
ぶんるいわかごまポケモン
タイプみず / かくとう
高さ1.4m
重さ48.5kg
とくせいせいぎのこころ
タマゴグループタマゴみはっけん


他言語版での名称

英語Keldeo
イタリア語Keldeo
スペイン語Keldeo
フランス語Keldeo
ドイツ語Keldeo


概要

映画版CV:中川翔子
ポケモンBW発売から1年半後に公開された幻のポケモン
映画キュレムVS聖剣士ケルディオの主役ポケモンとして発表された。
「美しい水辺に現れる"わかごまポケモン"」とされている。

その容姿と格闘タイプ複合ということから、テラキオンビリジオンコバルオンと何らかの関係があると以前から推測されていた。

名前の由来は、恐らくイギリスのスコットランド地方に伝わる水辺の幻獣ケルピーからと思われる。
わかごまは漢字で「若駒」と書く。意味は若い馬。

ポケモンBW2』において、ケルディオを手持ちに入れてある場所にいくと、特別なイベントが発生する。詳しくはかくごのすがたの記事を参照。

生態

美しい水辺を好み、世界中の海や川を駆け巡る。蹄の穴からウォータージェットの様に水を吹き出し、水中翼船の如く水面を滑るように移動したり、高い場所への移動を可能としている。覚悟が彼(?)の力の源で力を込めると残像を作り出すほどのスピードを発揮出来る。

BW1のイベントによると、生まれはセッカの湿原で、人間達の戦で森が火事で焼けてしまった時に親と逸れた折に、聖剣士が親となり、生きていくための術と知恵を授けた。やがてケルディオは聖剣士を凌ぐほどの力を持つようになるが、若者故の無鉄砲さ故か、冒険を求めてセッカの森から姿を消したと言う。BW1ではセッカの湿原で聖剣士と再会させる事でしんぴのつるぎを覚えさせる事が出来る。

BW2ではセッカの湿原ではなくサンギタウンの先にある誓いの林に行くことになり、そこでイベントが発生ししんぴのつるぎを思い出すことができる。
なお、BW2以降「しんぴのつるぎ」を覚えるとかくごのすがたに変化する。

また、ソウリュウシティ近くにある修行の岩屋は未熟だったケルディオが聖剣士達と修行していた場所であった事を窺わせるNPCのセリフがある。

ゲーム版

配布情報

映画「キュレムVS聖剣士ケルディオ」の特別前売り券の特典として、「ブラック・ホワイト」及び「ブラック2・ホワイト2」に配布されたのが初。
配布時点ではレベルは15、覚えているわざは「アクアジェット」「にどげり」「にらみつける」「バブルこうせん」。もちものは「ポイントマックス」。
レベルが15になった理由はポケモン映画が15周年だからとされているようだ。
親名はしょこたん。これは映画「キュレムVS聖剣士ケルディオ」で中川翔子が声優を務めることから。
日本では第5世代においてこの配布しか行われていない。

ちなみに海外では第5世代期間中2回にわたって配布されている。
一回目は2012年8月27日から10月6日(海外版BW2発売直前)までの間、Gamestop(ゲーム中古専門店。日本にはない)でレベル15が海外版BWで配布された。
レベルは15で、持ち物もポイントマックスと日本と同じ。こちらの親名は「SMR2012」などが主流。
二回目は2013年1月末から2月中旬までの期間で、こちらはWi-Fi配信だったため日本でも海外版BW2で受け取り可能だった。
レベルは50。親名は「WIN2013」など。

第6世代にて「ポケモンスクラップ2015」の対象ポケモンに選ばれ、ビクティニ等と共に手に入った。レベルは同じく15、親名は「Pスクラップ」。

第8世代『ポケモン剣盾』では2020年2月にDLCに先んじてガラル地方に行けるようになった。
さらに、DLC『冠の雪原』では意外な形で登場。
足跡イベントで捕獲した3匹の聖剣士(ポケモンGOや過去作から連れてきた個体ではダメ)を手持ちに入れた状態で、カンムリ雪原のダイ木の丘近くの小島にあるカレー鍋付近でカレーを作ると、なんとケルディオがシンボル出現する。シンボルエンカウントする形式を取っているためなのか、個体値厳選やシンクロに拠る性格厳選も可能。
幻のポケモンではORASデオキシス以来となる通常入手ができるということから多くのプレイヤーを驚かせた。

対戦での性能

HP攻撃防御特攻特防素早さ合計
91729012990108580


ニョロボン以来の水・格闘タイプ。
とくこう種族値が129あり、格闘タイプとしては最も高い。
みずタイプとしてもカイオーガパルキアに次いで2番目のとくこう種族値の持ち主。すばやさも108となかなかで、ゴウカザルなどと同速。
耐久値もなかなかの数値だが、攻撃は72と控えめ。
合計種族値は580と「幻のポケモン」カテゴリの中ではフィオネに次ぐ2番目の低さだが、いつも通り一般対戦では使用する事が出来ない。

対戦ではその恵まれた特攻や素早さを生かした速攻アタッカーとして運用されることが多い。
特殊アタッカーながら「しんぴのつるぎ」のおかげでハピナスバンギラスを安定して狩れる。水タイプの天敵であるナットレイユキノオーへの有効打にもなるため、めざめるパワー炎も特に必要ない。
補助技もちょうはつリフレクターめいそうふるいたてるとそこそこ恵まれている。攻撃は低いが、タイプ一致でそこそこの威力が出る先制技アクアジェットも採用の余地がある。

ただし、特性は攻撃が低いステータスが災いしてほぼ死に特性になってしまっている。
自力習得技も物理に偏った技ばかりを覚える聖剣士としての特徴をそのまま受け継いでしまっており、攻撃技はタイプ一致技(「ハイドロポンプ」や「きあいだま」)以外はやや貧弱。水タイプのお家芸である「れいとうビーム」も覚えない(教え技で「こごえるかぜ」は覚える)。水と格闘の相性補完が優秀なのは救いか。

第8世代

ポケモン剣盾』では何とわざレコードで新たにはどうだんを覚えられるようになっている。特殊耐久が低い相手に撃ちたいときに有用で、しんぴのつるぎとの使い分けが重要になるだろう。
ただしかくとうポケモンとして運用しようとした場合、新要素ダイマックスとの相性は最悪なので注意。おまけにめざパが廃止されたのでこおり技は「こごえるかぜ」1本となる。

ちなみに、「しんぴのつるぎ」を覚えると自動的に「かくごのすがた」になるのだが、この姿の実装はBW2以降のため、実はBWで「しんぴのつるぎ」を覚えた場合「いつものすがた」のまま「しんぴのつるぎ」を使うことができる。

他作品での活躍

ビリジオンの昔からの仲。ビリジオンには「以降関わりたくない」という手紙を送っているが、これはケルディオがキュレム一味に捕らえられてしまい、ビリジオンに手が及ばないようにするためだったと後々語られる。

マグナゲートを呼び出す「エンターカード」の知識はピカイチ…なのだが、あまりに独創的でエーフィに彼を褒めるべきか突っ込むべきか迷わせている。
エンディングで主人公がいない間に勝手に仲間になっている。

漫画版

ポケットモンスターSPECIAL

ラクツのケルデマル

第10章から登場。テレパシーによれば一人称は「ボク」であり、少年のような少々幼い口調で話す。後ろ脚から水を噴射して空を飛ぶ事が可能。
コバルオン・テラキオン・ビリジオンの弟子で彼らを「先輩」と慕っており、「ちかいのはやし」で修行をしながら師を待ち続け、到着した彼らから最後の指導を受けて「剣」を完成させる。P2ラボでダークトリニティ相手に苦戦するデント・ポッド・コーンを見かねて助太刀に入り窮地に陥るが師たちに救われる。
11章で師を失ってからも「ちかいのはやし」を守り続けていたが、フタチマル以外に他のポケモンを捕まえない考えを持っていたラクツからその実力を見込まれて「技の習得を手伝う」事を条件に捕獲された。手持ちになってからの期間は短いにもかかわらずフタチマルとの見事なコンビネーションを見せている。
キュレムに凍らされた時にこおり状態を治す「ナナシのみ」を持たされていたことでいち早く抜けだし、先輩の声に導かれて海底遺跡にたどり着き再会。ラクツの本質に戦慄し彼に従うことへの不安と不信を抱くが、先輩から「戦う理由と戦う相手を見極め、己を脅かす最も強大な敵に立ち向かえ」と厳しく諭される。
先輩達を凍らせたのはアクロマがもう1匹持っていた色違いの赤いゲノセクトだと知り、放置することはポケモンの強大な敵になると「かくごのすがた」にフォルムチェンジし、アクロマの持つ「うつしかがみ」を破壊。それにより先輩達が強制的にけしんフォルムへと戻されたランドロスらを撃破する事ができた。

関連イラスト

ケルディオ
「御前を離れず勅命に背かず、忠誠を誓うと誓約申し上げる」


かくごのすがた



関連記事


0646.キュレム0647.ケルディオ→0648.メロエッタ

同複合タイプ

ニョロボン パルデアケンタロス(ウォーター種)
ウーラオス(れんげきのかた)
ウェーニバル

関連記事

親記事

聖剣士 せいけんし

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1961961

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました