カブトプス
かぶとぷす
全国図鑑 | No.0141 |
---|---|
カントー図鑑 | No.141 |
ジョウト図鑑 | No.223 |
アローラ図鑑 | No.230 |
カンムリ雪原図鑑 | No.126 |
ローマ字表記 | Kabutops |
分類 | こうらポケモン |
タイプ | いわ / みず |
高さ | 1.3m |
重さ | 40.5kg |
性別 | 87.5%♂・12.5%♀ |
特性 | すいすい/カブトアーマー |
隠れ特性 | くだけるよろい |
タマゴグループ | すいちゅう1/すいちゅう3 |
各言語版での名称と由来
言語 | 名称 | 由来 |
---|---|---|
日本語 | カブトプス | 兜+カブトエビ+triops(英語でカブトエビ) |
英語・ドイツ語・スペイン語・フランス語・イタリア語 | Kabutops | 日本語名に同じ |
韓国語 | 투구푸스 | 투구새우(tugusaeu、カブトエビ)+triops(英語でカブトエビ) |
中国語(簡体字) | 镰刀盔 | 镰刀(liándāo、鎌)+盔(kuī、兜) |
中国語(繁体字) | 鐮刀盔 | 鐮刀(liándāo、鎌)+盔(kuī、兜) |
中国語(香港) | 鐮刀蟲 | 鐮刀(liándāo、鎌)+蟲(chóng、虫) |
ヒンズー語 | कबूटॉप्स | 英語名の音写 |
ロシア語 | Кабутопс | 英語名の音写 |
タイ語 | คาบูท็อปส์ | 日本語名の音写 |
カブトの進化系…であるが、まるっきり原形を留めておらず、「網」からして異なるカマキリに近くなっている(第9世代でとあるポケモンに対するネタが一時期流行ったが、このカブトプスこそが「進化で立つ」先駆者といえよう)。
オムスターと対を成す、初代化石ポケモン。
カブトから一転、スマートな体躯へ進化した。手足を折畳んで水中を素早く泳ぎ、鎌で獲物を切り裂いて体液を吸っていたという。フォルムには三葉虫要素も窺える。生態はカブトガニというよりもタガメなどの水生昆虫を思わせる。
小さな口が存在し、開閉する。
当初は水中に特化していた生態であったが、獲物が陸上へ上がり始めると同時に、エラや足を変化させて今の陸上でも戦えるフォルムへ進化した。
このように環境へ対する適応度は高いポケモンであったが、現在は絶滅してしまった。その理由は第9世代現在も判明していない。
ただ進化前のカブトは今も生き残っているため、環境の変化で野生状態では進化しなくなった(あるいは出来なくなった)という可能性もある(環境の変化で進化しなくなった例としては、後のシリーズでもオドシシ→アヤシシやリングマ→ガチグマ等が言及されている。)。
またメガプテラがプテラ本来の姿であるという説があるように、水中特化型カブトプスももしかしたら後の作品で出たりするのかもしれない。
進化して一転、穏やかな性格から凶暴そうな見た目となったため、しばしばグレムリンとギズモに例えられる。また、化石が発見された地層から、一時期世界最古のポケモンと考えられていた時期もあったとか。
名前の由来はおそらくカブトガニ+トリオップス(カブトエビ)。
ちなみに、カブトエビはミジンコの親戚筋に当たる。勘違いされがちであるが、カブトガニは甲殻類ではなく、鋏角類(クモやサソリの仲間)、カブトエビが甲殻類である。
色違いは緑色をしている。
- ニビシティのニビ科学博物館には、カブトプスの化石が展示されている。
比較 | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
初代 | 60 | 115 | 105 | ※ | 70 | 80 | 430 |
第2世代以降 | 60 | 115 | 105 | 65 | 70 | 80 | 495 |
オムスター | 70 | 60 | 125 | 115 | 70 | 55 | 495 |
※第2世代以前の「特攻」・「特防」は「特殊」へ纏められていた
- 見た目通り攻撃と防御が高く、素早さも岩プの中では高い部類に入る。「すいすい」を生かしての雨パの物理アタッカーとして用いられることが多い。また、特性が「すいすい」でなくとも「ロックカット」で素早さを補えるので、お好みで砂パの一員にも出来る。
- なお、捕食の仕方故か「ギガドレイン」を覚えるが、特攻は65と低いので使いどころはない。特殊メインオムスターが覚えていたならば使いどころはあったかもしれないが…。また、ピカブイと剣盾では「きゅうけつ」も覚えられるようになった。
- 実は初代・第8世代で「メガトンキック」と「ハイドロポンプ」を覚えることが可能。第7世代ではどちらもVC版初代ソフトを介することで習得可能。
- ポケモンスタジアムで披露する「メガトンキック」はある種一見の価値がある。
初代 - 第3世代
- 不遇の一言に尽きる。…というのも、技タイプごとに物理or特殊が分かれており、高い「攻撃」を持ちながらもそれが活かされる技を全くといって良い程覚えなかったため(実は初代に限り、「攻撃」種族値はトップ10以内に入る程の高さであった)。同じ最古参化石ポケモンでありながら、高い「特攻」をタイプ一致技「なみのり」で存分に引出せるオムスターと比べるとどう足掻いても見劣りしてしまう。
- 一応フォローを入れておくと、初代壊れ技であった「きりさく」を覚えるポケモンとしてはカイロスに次いで「攻撃」が高いというアドバンテージはあったが、タイプ一致で使えて「素早さ」も上回るペルシアンが「きりさく」用員の地位を恣としていたのが現状。
- どういう採用理由かは不明であるが99カップ本戦に1体のみエントリーされていた。
第5世代から
- 第5世代で隠れ特性「くだけるよろい」を獲得した。
ポケモン不思議のダンジョン
探検隊シリーズに登場したものが有名。磯の洞窟のボス格のポケモンでナワバリに侵入したポケモンをオムスター兄弟と共に襲っていた。
かつてペラップを襲ったのは彼らであり、主人公一行と共に磯の洞窟へ再度訪れたぺラップを天井から襲った。鎌と爪と食い込ませて上手く天井に張り付く姿はまさに忍者の如し。アイエエエエエ!カブトプス!?ナンデ1?ナンデ!?
アニポケ・第1 - 7シリーズ
化石ポケモンという特別な立場故にアニポケではトレーナーが所持しているケースは非常に少ない。
- 無印46話
グランパキャニオンの地下洞窟で他の化石ポケモン同様何と野生で登場する。ただ、騒動後に「プリンの歌で眠った際に見た夢」と説明して有耶無耶としたことで公には公表していない。
怪盗姉妹によって大聖堂にあった化石から復活し、サトシ達を苦しめる。この個体は特殊なケースでの復活な為か、白目状態となっている。
「世界のはじまりの樹」という特殊な環境な為に野生で登場している。
- DP17話
クロガネ炭鉱博物館のマシンにより復活したカブトプスが登場。プテラが壁を破壊した後から町へ飛び出し、アーマルドと共にプテラに攻撃して追っていた。
炭鉱近くでジュンサー達に追詰められ、そこへ駆け付けたヒョウタやサトシ達によって捕まる寸前であったが、そこへ現れたロケット団に捕まってしまう。しかし、そこへ現れたプテラの攻撃でロケット団から離れてケンゾウ達によって戻された。
- DP108話
ミオジムリーダーのトウガンが化石から復活させたポケモンで登場。ジム見回りなどしており、ジムへ再度侵入したロケット団を追い払った。
- 新無印38話
こちらも同様に復活したと思われる個体が登場。
- 新無印133話
「さいはてのことう」という特殊な島の環境なために、他化石ポケモン達同様に生息。プテラと共にシゲルとツルギの前に現れて襲撃したが、ツルギのマニューラにやられた。
ポケットモンスターTHE_ORIGIN
こちらではレッドの手持ちとして登場している。
『ポケットモンスターSPECIAL』
- ラクツのカブトマル
- タケシのカブトプス:第2章でカントー四天王による奇襲の中、タケシのツブゾウに守られていたカブトが後に博物館からタケシへ譲られ、3章でカブトプスへと進化し、ジムリーダー対抗戦でミカンのアカリちゃん(デンリュウ)と対決した。
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- いしのキオク
最終話:ゆめのカナタ
以前、「風祭文庫」の投稿させて頂いた、自分の第2作です。 (ファイアレッドリーフグリーン時代の作品です これからこちらでも掲載させて頂きます。 これにて化石の話は終わりです。 お察しの通り、最後の施設はあの島のアレです。 それにしても、当時は化石は5種類でしたが、その後どんどん増えて・・・今だったらそれぞれの化石でどんなお話を書いてたでしょうね? 最後までお読みいただきありがとうございました!14,300文字pixiv小説作品