概要
タイプと同様に、ポケモンに設定されている分類の一つ。こちらもタイプと同じく単体だけにとどまらず、2つのタマゴグループを掛け持ちしたポケモンもいる。「タマゴ」の概念が生まれた、第二世代から実装された。
ポケモンのタマゴを作る際には♂のポケモン×♀のポケモン(片方がメタモンでも可)を組み合わせる必要があるのだが、全てのポケモン同士の組み合わせでタマゴが生まれるわけではない。ポケモンにはタマゴグループという枠組みが存在し、同じタマゴグループのポケモン同士で初めてタマゴを作る事が出来るのである。
このことから、タイプが一般的なRPGでいう「属性」にあたるのに対し、タマゴグループは「種族」に相当する概念といえる。
また、ポケモンのモチーフによって分類が細かく決められているのも特徴。(いくつかおかしいヤツもチラホラいるが。)
尚、ポケモンがタマゴを作る瞬間を誰も見た事がないらしい。曰く、いつの間にか出来ているんだとか。
タイプとは一部の分類名が共通しているものの、必ずしもかぶるとは限らない。
外伝や派生作品でもバトルの相性の要として頻繁に触れられているタイプとは異なり、基本的にはポケモンのタマゴが見つかるかどうかにしか参照されないため、本編のゲームを遊んでいないとわかりにくい概念でもある。
一方で、望みのわざやオシャボの遺伝にはタマゴグループをしっかりと把握しておくことが必要。特に、わざの遺伝の場合、中にはリレーのように複雑な遺伝ルートを経由しなければ実現できないものも少なくない。
ちなみにソード・シールドでは、ラルトス系、ナックラー系、ルチャブル、カチコール系、オンバット系のタマゴグループが変更された。(元々持ってたグループに別のグループが追加された。)
なお、同じタマゴグループであっても、同種同士であればタマゴができやすく、別種同士だとタマゴがややできにくい(あくまでタマゴが産まれるのに必要な歩数が増えるだけで、作れないわけではない)。また、親(捕まえたプレイヤー)が違う個体同士を掛け合わせた方がタマゴができやすくなる。したがって、一番効率よくタマゴを作れる組み合わせは、親の異なる同種同士を掛け合わせた場合である。
タマゴグループの種類と所属傾向
- かいじゅう
文字通り特撮ものに登場するような、怪獣の要素を持ったポケモンがこのタマゴグループに所属する。勘違いされやすいが、カラカラ系やカビゴンはりくじょうグループではなく、こちらに所属する。
あまり怪獣らしくないヤドンもこちらのグループで、進化した姿を見ればこのグループに所属する理由がわかる…かもしれない。
- こうぶつ
氷やゴミの要素を持つポケモンもこちらにカテゴライズされている。とりあえず硬いものが多く所属するグループといった所だろうか。
ただし、ココドラ系やタテトプス系はこのグループに属していない。例外として、進化前がむしグループに属しているヌケニンはこうぶつ単体のタマゴグループとなっている。ただの抜け殻だからだろうか。よってタマゴを作れるのはメタモンだけという事になる。
- しょくぶつ
ただし、キモリ系はくさタイプでありながらこのグループに属しておらず、ダダリンも成立経緯故か同様にこうぶつ単体グループとなっている。
- すいちゅう1
他のすいちゅうグループと比べて、水辺に棲む脊椎動物や、陸でも活動できる無脊椎動物モチーフが多く所属する傾向にある。
- すいちゅう2
- すいちゅう3
主に原始生物や水中に棲息する無脊椎動物モチーフが所属している。
スコルピ系が所属しているのはモチーフの祖先が水中で暮らしていた事によるものと思われる。
- ドラゴン
その外見からかいじゅうと混同されやすいが、かいじゅうとタマゴグループを共有している者は思いの他少なかったりする。
進化すると外見がドラゴン系に近くなるヒンバスやコイキングやチルットもこのグループ(ヒンバスの進化系はどちらかといえばリュウグウノツカイに近いのだが。
また、チルタリスはコカトリス、バクガメスはタラスクがモチーフなのでこのグループで間違いない)。人型っぽい外見のズルッグ系統もここに属する。
ただし、アローラナッシーは原種からしてドラゴングループに所属していない為、カウントされない。また、爬虫類モチーフでもゼニガメ系統やカムカメ系統はこちらではなくかいじゅうグループに属する一方で、同じく亀がモチーフのコータスはドラゴンだったりと非常にややこしい。
- ひこう
- ひとがた
ただし、他のグループにも言える事だが、進化前がタマゴグループ未発見であるポケモン(いわゆるベイビィポケモン)を除き、たねポケモン時代からこのグループを有さないポケモンは所属していない。つまり、ほのお御三家はこの法則に大体引っかかってしまう。
- ふていけい
- むし
ナックラー系やグライガー系も終始むしタイプにこそ属さないが、むしがモチーフとなっているので、必然的にこちらのグループにカテゴライズされている。
- ようせい
ポケモンの看板とも言えるピカチュウもここに属する(厳密にはりくじょうとの複合)。
いかつい外見のオニゴーリやグランブルも進化前の関係上、こちらに属する。
ただし、全員がフェアリータイプに属しているわけではない。また、タマゴグループの存在自体が、フェアリータイプの実装以前から存在していた為、ある意味フェアリータイプの先輩のようなものである。
余談だが、ギエピーの初期設定においては主人公のピッピとピカチュウが従兄弟の関係とされていた。当時はまだタマゴの概念は無かったものの、のちに両方ともようせいグループに属することになったため、今考えてみるとこの作品の独自設定では珍しくつじつまが合う。
- りくじょう
最も所属するポケモンが多いタマゴグループになっている。
- せいべつふめい
- メタモン メタモンのみ所属。
- タマゴみはっけん
また、ベイビィポケモンが進化する事で他のポケモンと交配出来るのに対し、逆にニドラン♀は進化する事でこのグループに放り込まれてしまう。生殖能力を犠牲にして、戦闘力を手に入れたという事なのだろうか。
そして、ベイビィポケモンがタマゴ未発見扱いなのは…つまりそういう事である。
関連タグ
ポケモン ポケモンのタイプ一覧
分類 種族
ギエピー…前述の通り、ポケモン同士の血縁関係(?)に言及した初の作品。しかも金銀が発売される前。