基礎データ
全国図鑑 | No.0712 |
---|---|
マウンテンカロス図鑑 | No.079 |
ガラル図鑑 | No.358 (カンムリ雪原図鑑:No.142) |
ヒスイ図鑑 | No.215 |
パルデア図鑑 | No.363 |
ぶんるい | ひょうかいポケモン |
タイプ | こおり |
たかさ | 1.0m |
おもさ | 99.5kg |
とくせい |
他言語版の名称
英語 | Bergmite |
---|---|
イタリア語 | Bergmite |
スペイン語 | Bergmite |
フランス語 | Grelaçon |
ドイツ語 | Arktip |
進化
カチコール→クレベース(Lv.37)
リージョンフォーム
カチコール→ヒスイクレベース(ヒスイ地方でLv.37)
※通常種と進化条件は同じ。
概要
第六世代から登場したこおり枠の一匹。
極寒の地域に群れを作って生活しているポケモンで、万年雪に覆われた雪山のみならず、流氷が浮かぶ海辺にも出現する。
氷点下100度の冷気で作り出した氷の装甲で白く柔らかい身体を守っており、その姿はまるで小さな氷山のよう。名前も由来も恐らく「カチカチに凍る」から。
身を包む氷は非常に頑強であり、万が一割られても周りの水分を凍らせてすぐに修復することができる。そうした生態からか、じこさいせいを習得可能。
進化後であるクレベースの背中に乗って移動する事も多く、ずり落ちないように自分の足を凍りつかせて固定している。
クレベースが航空母艦ならカチコールは艦載機といったところか。
パルデア地方に生息するセビエとは非常に仲が悪く互いに確認するとケンカを行う程である。
ゲームでの特徴
第6世代から『LEGENDSアルセウス』では雪山や雪に覆われた土地で出現するが、上記の通り流氷が浮かぶ海辺にも生息することを反映してか第9世代では北パルデア海の水上にもクレベースとともに現れる。
遺伝経路
タマゴ技はしろいきり、じこさいせい、バリアー、ミラーコートの4つのみ。
しかししろいきり以外の遺伝難度がどれも高いので、少ないからと高を括ると痛い目を見る。
- じこさいせいはレベル上げしたカチコール自身を親にする必要が有る(カチコールでもレベル47)。ハピナス道場を使うのも手か
- ミラーコートはサニーゴ→1・3世代の水御三家のみ。しかし遺伝の際に必須となるサニーゴは♂率が低く、水御三家は♀率が低い。
- バリアーに至ってはメノクラゲ→サニーゴ→ミズゴロウのみ。
使用トレーナー
アニメ版
アニメ版
『アニポケ・サトシの旅シリーズ』
- XY120話:エイセツジムで複数体のカチコールが登場。
関連イラスト
関連タグ
ポケットモンスター ポケモン ポケモンXY
ポケモン一覧 こおりタイプ
0711.パンプジン→0712.カチコール→0713.クレベース/ヒスイのすがた
同こおり単タイプ
- アローラロコン
- ポワルン(ゆきぐものすがた) ユキワラシ/オニゴーリ/メガオニゴーリ レジアイス
- グレイシア アルセウス(つららのプレート)
- ガラルダルマッカ/ガラルヒヒダルマ バニプッチ/バニリッチ/バイバニラ クマシュン/ツンベアー フリージオ
- シルヴァディ(アイスメモリ)
- コオリッポ(アイスフェイス/ナイスフェイス) ブリザポス
- アルクジラ/ハルクジラ