基礎データ
全国図鑑 | No.615 |
---|---|
イッシュ図鑑第1版 | No.121 |
イッシュ図鑑第2版 | No.197 |
分類 | けっしょうポケモン |
タイプ | こおり |
たかさ | 1.1m |
おもさ | 148kg |
とくせい | ふゆう |
英語名 | Cryogonal |
概要
人の顔のような形の雪の結晶のようなポケモン。
ユレイドルと同じく中央付近の青白く光ってる部分が目。鼻のあたりから氷の鎖が伸びている。
これを相手に絡め、マイナス100℃の冷気を吹きかけて凍らせる。絡め取られた相手はどこかに連れ去られると言われているが、具体的な行き先はわからない。文脈的には地獄行きになる事だけは確かである。
ちなみに、気温が高いと水蒸気になってしまう為、夏になると一斉に姿を消すが、死んだわけではなく、気温が低くなれば元に戻る。
キュレムVS聖剣士ケルディオではキュレムの配下という形で登場したり、アニポケでは怪傑ア☆ギルダーの敵「フリージ男」のモチーフとして登場するなど他メディアでは悪役としての活躍が多い。
単一こおりタイプかつ顔のみの姿という事で、オニゴーリとポジションが被ってしまっている。
色違いは薄い水色をしており、目がオレンジ色になっている。
ゲームでのフリージオ
ネジ山にのみ出現するが、めったに出会えないレアなポケモン。
どうしても出会えない時は、夏以外の時期にレベル31のポケモンを先頭にして、スプレーを使うと出会う確率が少し上がる。あるいは冬まで待つか。
BW2では、ネジ山に行けるのが殿堂入り後になってしまうが、以前よりは少しだけ出やすくなっている。
第1世代以来13年間ポリゴンだけしか使えなかった「かくばる」を習得出来る。
だからどうだという訳でも無いのだが。ちなみに第六世代では同じく氷単のクレベースも覚える。
そしてなぜか「メロメロ」を覚える。…開発途中は性別不明じゃなかった?
逆に性別のあるナットレイはメロメロを覚えないため設定ミスの可能性もあるが(余談だが同世代出身のポケモンでは何故かウルガモスもメロメロを覚えない)。
第8世代では、DLCの冠の雪原から登場。
野生で登場するのだが、とあるイベントの存在によって、シナリオを最後まで進めるために絶対にフリージオを捕獲せねばならなくなるという大出世を遂げた。
性能面
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ |
---|---|---|---|---|---|
80 | 50 | 50 | 95 | 135 | 105 |
特防のほうが圧倒的に高く、種族値で135もあり、氷タイプではレジアイスに次ぐ高さ。さらに「ひかりのかべ」や「じこさいせい」と合わせれば、特殊に対しては圧倒的な耐久力を誇る。
その一方、硬そうな見た目に反してぼうぎょは最低ランク。なんと6世代までは種族値30しかなかった。
「とける」や「リフレクター」を使えば物理耐久もある程度補うことも出来るが、物理の先制技持ちには滅法弱いので要注意。
元々こおりタイプは物理技で弱点を突かれることが多い為、物理に対してはものすごく脆い。マッハパンチやバレットパンチでの一撃死はおろか、アクアジェットやかげうちですら危うい。
無理に物理耐久を補うよりも特殊耐久に特化させたほうが活躍の場は増えるだろう。ただし忘れた頃に飛んでくるサイコショックには注意。
意外に素早さも105と高く、ラティ兄妹やオンバーン以外のどのドラゴンタイプよりも高いので、先制してのドラゴン狩りができる。
意外にもこの素早さは一撃技「ぜったいれいど」を撃てる中では最速だった。
前述の通りとくぼうが非常に高く、撃つ機会はそれなりにあるので覚えさせておきたい。
第7世代にてアローラキュウコンに最速零度使いの座を奪われたのは気になるところ。
特攻は95なので一致「れいとうビーム」で4倍龍やオノノクスの場合は一撃だが、
4倍弱点で無いドラゴンは強化アイテムが無ければ安定して一撃で倒す事が出来ない。
さらに耐久に振られている場合、ラティアスや特性「マルチスケイル」のカイリューには
ジュエルやこだわりメガネが無いと一撃で倒せない(ラティアスはこれでも確定ではない)。そもそもカイリューはほぼ確実に優先度+2のしんそくを持っているため、こおりのつぶてを撃つ前に撃破されるためむしろ天敵である。ジュエルも現在はノーマルしか入手不可で、さらに補正値が1.3倍に弱体化したため選択肢が狭まってしまった。
カイリュー以外のドラゴン対策として使うなら、「こおりのつぶて」を覚えさせたり、きあいのタスキを持たせる等、手数を増やす工夫が必要。
第6世代からは、新たにみずタイプに対しても効果抜群になる氷技「フリーズドライ」を習得。攻撃範囲がぐっと広がった。
第7世代では一部のポケモンの種族値が調整される中、フリージオもHP+10、防御+20と上昇している。これにより無振り時の物理耐久が1.5倍に上昇した他、どういうわけか新たにレベルアップ技で「げんしのちから」を習得した。
第8世代ではDLC第2弾『冠の雪原』から登場。
ある場所で封印されているレジアイスを捕獲するのに必要なポケモンとなっており、
あられ状態のフィールドを徘徊しているので捕獲する必要がある。
主な使用トレーナー
- ハチク / ジムリーダー(イッシュ)
- ヴィオ / プラズマ団
- ウルップ / ジムリーダー(カロス)
関連イラスト