基礎データ
全国図鑑 | No.0376 |
---|---|
ホウエン図鑑 | RSE:No.192 ORAS:No.201 |
イッシュ図鑑(BW2) | No.264 |
アローラ図鑑(SM) | No.216 (ウラウラ図鑑:No.088) |
アローラ図鑑(USUM) | No.280 (ウラウラ図鑑:No.101) |
カンムリ雪原図鑑 | No.131 |
ぶんるい | てつあしポケモン |
タイプ | はがね / エスパー |
たかさ | 1.6m |
おもさ | 550.0kg |
とくせい | クリアボディ / ライトメタル(隠れ特性) |
タマゴグループ | こうぶつ |
他言語版の名称
英語 | Metagross |
---|---|
イタリア語 | Metagross |
スペイン語 | Metagross |
フランス語 | Metalosse |
ドイツ語 | Metagross |
進化
ダンバル → メタング(レベル20) → メタグロス(レベル45) → メガメタグロス(メガシンカ、メタグロスナイト)
概要
『ポケットモンスタールビー・サファイア』(第3世代)から登場したポケモン。
図鑑曰く2匹のメタング、合計4体のダンバルが合体して進化した姿。普通にレベルで進化するが、一体どこからメタングを調達するのか……。
第三世代でボーマンダに続いて登場した600族のポケモン。1つの世代で2体も登場したのはこの世代だけであり、怪獣系でもドラゴン系でもない唯一の鉱物系の600族でもある。なお、モチーフは今現在も全くの謎。強いて言えば蟹だろうか?ちなみに俗称として蟹と呼ばれることがかつてあったようだ。
4つの脳が磁力とサイコパワーで連結しており、並列処理を行う事で、無骨な外見に反しスーパーコンピューターを超える計算能力を持つと言われている。カンムリ雪原ではシンボルエンカウントで出現するが、彼にとって住み良い環境らしく、氷点下になれば磁力が強まって体が活性化されるかららしい。
分類は「鉄脚ポケモン」だが、実際には4つの脚は足ではなくそれぞれが「前脚=腕」である。
なのでアーム部分を使用する攻撃は全てがパンチ攻撃になり、一切のキック技は覚えられないという地味にややこしい事になっている。
メタングまでの様に腕を畳んで浮遊移動することもでき、連れ歩きモーションがある作品では移動する際にその形態を見せてくれる。
なお当然ゲームでは全く関係ない事ではあるが、この脚と体型のせいで頭上部分に直接手が届かず、頭上の攻撃及び頭部に取り付けられる事に対して無防備という体型的な弱点を抱えており、メガシンカしてもこの弱点はそのままである。
アニメではサトシのピカチュウ相手にした際、使用者のメタグロスは無防備な頭上からのアイアンテールで敗北しており、ファンから「サトシのピカチュウはメタグロスキラー」と称されている。
ドット絵のゲームでは見られないが身体の下部に普通に口があり、500kgを超える体重と四本の爪脚で獲物を押さえつけ、その口で捕食するという。…何を食べているのかは不明だが進化前の図鑑説明を見る限りコイツらなんじゃ…
図鑑の検索の形のジャンルでは、どう見ても一匹のポケモンにしか見えないのに、何故かマタドガスやタマタマなどの複数形の形に載っている。
登場時は一般ポケモンの中では最も体重が重いポケモンだったが、第7世代で更新された。
色違いはボディが銀色、顔の×のパーツが金色になる。通称銀のメタグロス。
色合いが人気なだけでなく、かつて『ORAS』発売時に色違いのダンバルが配信されたことがあり、所有者も多い。
シリーズではホウエン地方のチャンピオン・ダイゴのパートナーとして知名度が高く、pixivでも彼と一緒に描かれることが多い。
それ以外では他のポケモンに振り回されてたり、簡略化されて萌えポケにされたりするイラストが多く、実は意外と可愛いヤツなのかもしれない…。
また、TIMのレッド吉田の相棒ポケモンでもあり、「ホームラン」というニックネームが特徴。
ゲームにおける特徴
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
80 | 135 | 130 | 95 | 90 | 70 | 600 |
- その高い能力値(600族)に加え、弱点が少ない(ほのお、じめんのみ)ことから非常に優秀なポケモン。だが第6世代から弱点が2つ増えてしまった(後述)。
- ステータスは攻撃135、防御130と目立って高く、特防も90とそれなり。しかし、HPは80と並程度であり、素早さも70と若干低めである。重量を考えると寧ろ速過ぎるくらいだろうか。
- しかしメタグロスの移動手段の一つに「磁力によって飛行する」という設定もある為、平均より少し遅い程度のこの数値は妥当であるのかもしれない。また、普段使わない特攻に95も入っているが、裏を返せば意表を突いた特殊型も可能。
- 特性は「クリアボディ」で、相手からの「能力を下げる効果」を受け付けない。
- 扱える技は多く、代名詞である「コメットパンチ」が強力。その他一致技の「しねんのずつき」、先制技の「バレットパンチ」、サブでは「じしん」「アームハンマー」「かみなりパンチ」「れいとうパンチ」、そして最後っ屁の「だいばくはつ」まで覚える。
- 補助技は素早さを補う「こうそくいどう」「ロックカット」に「トリック」「でんじふゆう」など。
- BWでは「コメットパンチ」との相性が良い積み技の「つめとぎ」も覚えられるようになったが、使っている暇はほぼ無い。
- 大抵の相手を高い攻撃力から放たれる「コメットパンチ」+「バレットパンチ」で落とせるという鬼畜性能を持つ。物理防御の耐久調整で「(プレート)コメバレ耐え」という言葉がかつてあったほど。しかしはがねタイプは半減されやすく、命中率も低いことから、敢えて「コメットパンチ」を採用せず、受けにくるみずやでんきに強い「アームハンマー」や「しねんのずつき」が優先されることもある。
- 種族値の割に火力が控えめで(それでも高いほうではあるが)、かつ命中率安定技に乏しいのが通年の悩みの1つ。安定火力技が今もなお「アイアンヘッド」なのはやや寂しい。
第3世代
- 優秀な耐性と種族値、デバフに強い特性と事実上の専用技であった「コメットパンチ」を活かしてシングル・ダブル共に環境の中心に立った。
- シングルバトルではパワーを活かした「こだわりハチマキ」型、状態異常に強い「ラムのみ」型、「みがわり」を持った高速無限ハメ型に強い「せんせいのツメ」型が主に使われた。
- FRLGで「だいばくはつ」を獲得すると不利対面でも1:1交換に持って行けることから死角がなくなった。
- ポケモンリーグ2005では決勝進出者9人中8人が使用。環境に多かったカビゴン、ラティ兄妹にも強かったのがウリであった。
第4世代
- 天敵のガブリアスが登場して勢いが衰えたかと思いきや、世代末期のバトレボに存在した「結論パ」にも普通に使われた。
- ガブリアスとバンギラスのコンビがバトレボ環境でよく使われたが、その内バンギラスに強かった。この世代でも有利対面であるラティオスがよく使われていたのも追い風であった。
- 新規習得技では「バレットパンチ」が一番優秀で、メタグロスの「コメットパンチ」+「バレットパンチ」は数多くのポケモンの耐久調整の指標となった。
- また、第3世代のカビゴンよろしく、素早さいたちごっこの前線にも立った。ダブルバトルでは「だいばくはつ」のダメージが0.75倍に分散する仕様となったがまだまだ十分使えた。
- ポケモンリーグ2007決勝大会中学生以上の部では「じこあんじ」型が使われ、見事日本一に導いた。WCS2009優勝パーティには最速「こだわりスカーフ」+「トリック」型がエントリーされた。
第5世代
- 新規に強力なほのおポケモンが続々追加され、既存のほのおポケモンも大幅強化されたものが目立った。また、「だいばくはつ」の防御を半減する仕様が無くなり、ダメージソースとしては実用外に。「ふうせん」の獲得、相性補完に優れる相方のサザンドラの追加など得るものもあった。
- シングルバトルでは「シュカのみ」を持たせつつ耐久調整してドリュウズやガブリアスの「じしん」に備えつつ、一般的なガブリアスを「れいとうパンチ」+「バレットパンチ」で落とせる程度の火力を確保した型が使われた。ボルトロスの「10まんボルト」を意識したD振り型、ラティオスを意識した「おいうち」型も使われた。
- ジャパンカップ2012オンライン大会(ダブルバトル)では使用率1位を記録。
第6世代
- 「コメットパンチ」の威力低下に加え、ゴーストタイプ、あくタイプに弱点を突かれるようになるという手痛い調整を受けた。フェアリータイプの弱点を突けるようになった、「コメットパンチ」の命中率が微上昇したという強化を差し引いても大幅な弱体化で、使用率は急降下。歴代唯一と言ってよいほどの冷遇期であった。
- 『ORAS』でメガシンカを獲得したものの、せっかく大幅に上がる「すばやさ」が1ターン目に反映されず、かなり使いづらいものとなっていた。
第7世代
- フェアリータイプが大幅に増えたことや、メガシンカの仕様変更で「すばやさ」がいきなり反映されるようになり、(メガシンカ込みであれば)第一線に復帰するようになった。だが「コメットパンチ」の威力は戻らず、「バレットパンチ」も無効化される手段が増えたことで、以前ほどの安定感はない。
- 一応USUM期のダブルバトルではカプ・テテフの「サイコメイカー」で「しねんのずつき」を強化するコンビも使われることがあり、第6世代よりもエスパー枠としての性質が若干強まったと言える。
第8世代
- ポケモン剣盾発売から約1年間、件の非搭載ポケモンとなってしまう。しばらく休養となっていたが、2020年10月23日、追加DLCの「冠の雪原」で遂に解禁された。
- じゃくてんほけん・とつげきチョッキを持たせたダイマックスエースとして活躍。ダイマックス技の能力低下を「クリアボディ」で受け付けず、バンギラスのような4倍弱点もないため、対面性能は群を抜いて高く、使用率は10位台をキープし続けた。
- ダブルバトルでは自身はダイマックスしつつ、味方にじならしを撃ってもらうことで「相手全体に素早さ低下+タスキ潰し」「メタグロスは小ダメージでじゃくてんほけん発動+素早さ低下はクリアボディで無効」という強力なコンボも産まれた(メジャーになりすぎたため読まれやすいという欠点もあるが)。
- 新規技ではアイアンローラー・ボディプレスを習得。前者はダイスチルベースとして使用し、後者はてっぺきとの組み合わせで物理受け型で起用された。
- 特殊技ではてっていこうせん・ワイドフォース・メテオビームを習得。特にメテオビームでとくこうを強化すれば物理型にも負けない火力を出せるようになるので、不意を突ける。
- サポート面ではこうこうのしっぽトリック型まで存在し、メガシンカを失った代わりに型の選択肢が増えたと言える。
第9世代
- ジャラランガとともに再び未参戦の600族となってしまったが、藍の円盤で解禁。
- 600族ドラゴンの補完格として期待できる上に、火力アイテムで増強しての「バレットパンチ」でハバタクカミへの対策が可能。ただ、環境であくやゴーストが多数活躍するため、エスパーが邪魔に感じられることも。テラスタルを上手く使いこなすかどうかがカギとなる。
使用トレーナー
ゲーム版
- ダイゴ:ホウエンチャンピオン※1
- ヒース:ドームスーパースター
- ゲン:ポケモントレーナー
- ミカン:ジムリーダー(ジョウト)※2
- カトレア:四天王(イッシュ)※3
- アクロマ:プラズマ団
- ナツメ:ジムリーダー(カントー)※4
- マーレイン:ポケモントレーナー・四天王(アローラ)
- トウガン:ジムリーダー(シンオウ)
- ジャキラ:シャドー(ダークポケモン)
- タダカツ:ポケナガのブショー
- ブランシェ:チームミスティックリーダー
- キリヤ:ポケモンマスターズライバル※5
- リン博士(ポケモンユナイト)
※2:強化後及びPWT
※3:強化後
※4:PWT
※5:レンタルポケモン、メインストーリーのイベントのみ
アニメ版
漫画版
- ダイゴ(ポケスペ)
- ヒース(ポケスペ)※
番外作品
『ポケモンGO』
- 2018年2月10日、第3世代実装第4弾として登場。初期形態ダンバルは予想通り出現率が低い……どころではなく、何とメリープやヨーギラス並みの超激レア枠に入っている。しかも駅前や工場などの都市部に出現する傾向にあり、住宅地や河原付近などには殆ど姿を見せない。その為田舎ではまず見かけない。
- 孵化も10キロタマゴからしか出てこないので、アメを集めるのは至難の業。レイド報酬で手に入る「ふしぎなアメ」の使用も考慮に入れておこう。後述のコミュニティ・デイなど、ダンバル系の出現率が上がるイベントもないわけではないので、その辺りも要チェックである(レアポケモンの割に、一部地域のジムでよく見かけるのはこうしたイベントのおかげであるところが大きい)。
- 性能面で見ると、やはり原作では600族であっただけあってスペックは高く、バンギラスに迫る最大CPの持ち主である。しかし、スペシャルアタック(所謂ゲージ技)が「ラスターカノン」「サイコキネシス」「じしん」と、フルゲージ技にもかかわらず性能の低いものしかなかったため、ステータスに見合う結果を出せていなかった。このため原作での強さを想定していたトレーナーからは失望の声が多く、当初は外れ枠扱いをされていた。
- ただ防御面に目を向けると「今一つのタイプが多く二重弱点もない」「エスパー複合なので、はがねなのにかくとうを等倍に軽減可能かつ技によっては弱点まで突ける」「最大CPが非常に高い」ことなどから、ジムにおける要塞として見出され、ハピナスやカイリューの後ろに控えるなどをしてジムの防衛に役立つ場面が多く見られた。
- 特にジム攻撃要員として優秀なカイリキー、カイリュー、ミュウツー、バンギラスに対してはタイプや技の関係でいずれも互角以上に戦える。また対サーナイトには一致攻撃技に耐性を持ち、且つはがね技で弱点を突けるという圧倒的に有利な相手なので、全く使えないワケではなかった。
- そんな中、2018年10月に実施されたコミュニティ・デイの期間中に進化したメタグロスが、スペシャルアタック「コメットパンチ」を習得。1/2ゲージ消費で威力も高い強力な技で、早い話が「ハードプラント」のはがねタイプ版。それまでの「ラスターカノン」の倍以上のダメージ効率を叩き出せるようになった。「高いステータス」と「強力な技」が両方揃ったことにより、アタッカーとして文句のつけようのないレベルまで躍進することになった。
- はがねタイプを弱点とするポケモンは少ないのが難点だが、メインとなる技が相手の弱点を突きづらい点でカイリューやボーマンダと共通しているのでゴリ押し上等と割り切ってしまえばいい。
- むしろ耐性が多いことで継戦能力が高いため、ゴリ押しが先の2匹よりやりやすいのが評価を高めている。特に対ハピナスやラッキーにおいては討伐時間こそカイリキーなどのかくとうタイプに譲るが安定性は抜群に高い(「マジカルシャイン」や「サイコキネシス」にも耐性がある)ため、討伐要員筆頭に名を連ねることになった(カビゴンやソーナンス等のジム常連組にも有効)。
- また、高いタフネスのおかげで回復アイテムが節約できる。バンギラス同様、発生時間が異常に短く避けられないライトポケモン特有の「おんがえし」を軽減できるのも大きい。
- その結果、これまでジム防衛として高い評価を得ていたフェアリータイプの評価が相対的に下落し(それでもフェアリータイプは評価が高いことに変わりはないが)、ほのおやじめんタイプの評価が若干上がるなど、ジム防衛の評価に少なからず影響を与えている。
- じめんタイプといっても、ジムによく置かれるドサイドンはいわ複合でありはがね技で弱点を突かれるうえに、かくとう弱点でもありハピナスらのついでに狩られるため不適任。そのため、ジム攻略のメタグロスをじめんタイプで対策したいならそれこそ単じめんタイプのドンファンやカバルドンの方が適任。
- もちろんジム要員としての性能も増している。そのため逆にメタグロスを相手取る際はしっかりと対策しないと返り討ちにされるので要注意。
- 少しでも倒されるリスクを減らしたいなら両タイプの技に耐性がありタイプ一致で弱点を突けるヘルガーやガオガエンを連れて慣れていく方が良いかもしれない。もちろん耐性があってもアタッカーとしては最高クラスなので、技避けは安定出来るようにしておきたい。
- 更に2019年には上記の技のうち「サイコキネシス」がフルゲージから分割2本ゲージの技に変更されたため、防衛用として考える場合回避しづらい「サイコキネシス」>回避しやすい「コメットパンチ」になることから、「コメットパンチ」を覚えていない個体も防衛用として存分に働けるようになった。
- 難点としては耐性がやたら多いため、ジム戦やレイドバトルの自動選出において高確率で紛れ込んでしまいやすい点だろう。とはいえ、こちらは攻撃性能が高いため腐ることはあまりない。タイプ相性さえ間違えなければ十分な強さを発揮してくれる。
- 対GOロケット団でも耐性のあるタイプの多さから採用されやすい。ただし、本来は有利などく・フェアリータイプはノーマルアタックが「かみつく」のシャドウポケモンを繰り出すことも多いので、「あまえる」持ちやくさ/どく複合タイプに繰り出す方が安定しやすいだろう。
『ポケモン不思議のダンジョン』
- その見た目からラストダンジョンに出てくるポケモンの常連になっている。だが「本編で強いポケモンほどポケダンでは微妙」という法則の通り、それなりに強いが最強というわけではない。
- 敵として恐れるべきは部屋全体の敵を倍速化させる「こうそくいどう」やこちらを鈍足化させる「こわいかお」の2つ。『超不思議のダンジョン』以降では「はかいこうせん」にも注意したい。
- では味方としてはどうかというと、全体攻撃も特に持たず、基本は近接戦闘専門なので今一つパッとしない。あるとすれば先の「こうそくいどう」や何故か飛び道具になっている「コメットパンチ」くらい。しかも『超不思議のダンジョン』以降ではただの正面攻撃になってしまった。
- 一応色々覚えられる上にこのゲームでも「クリアボディ」は優秀なので後方支援には役立つ。だが進化前のメタングが空中移動なのに対しメタグロスは陸上移動に弱化しているため、メタグロスしか覚えない技をどうしても使いたいのでなければ進化前で事足りるという悲惨さ。いかんともしがたいところである。
- 補足しておくと救助隊シリーズの場合、育成途中ならともかくかしこさを上げた後なら空中移動よりも陸上移動の方が優れている。「すいすいあるく」か「どこでもいける」のかしこさをセットすることで移動性能は同等となるため。
- また、これらのかしこさをセットした状態で水路やマグマに侵入し、そのままオフにすることで侵入不可地形によるワープが可能。地形こそ限定されるが、アイテムや技に頼らず自力でワープができるのは地味ながら便利。
『ポケモンマスターズ』
『大乱闘スマッシュブラザーズ』
アニメ版
『アニポケ・サトシの旅シリーズ』
- テツヤのメタグロス
- リラのメタグロス
- AG169からで登場。サトシのピカチュウを「コメットパンチ」や「はかいこうせん」で倒す。
- AG170話での再戦はフーディンとのバトルで疲弊したサトシのヘイガニをコメットパンチで倒す。しかし、続くケンタロスと激闘を繰り広げ、最後は「コメットパンチ」と「とっしん」の衝撃で爆発が起きた後、相討ちとなった。
- DP51話
- ヨスガスタジアムで開催されたタッグバトル大会の2回戦で、サトシとシンジの対戦相手のポケモンで登場。弱点の地面技対策に「でんじふゆう」を覚えていて攻撃を封じるなど防御も万全であったがヒコザルの「かえんほうしゃ」で倒された。
- DP158話
- 劇場版『幻影の覇者ゾロアーク』
- ポケモンバッカーに参加するポケモンで進化系と共に登場。
- アランのメタグロス
- XY130話のポケTV
- 新無印7話
- ホウジのハリテヤマに倒されていた。
- シンジのメタグロス
- 新無印での新たな手持ち。ダイゴとのバトルを想定してサトシとの特訓で使用。「こうそくいどう」による翻弄と驚異的なパワーでゲンガーを追い詰めるも、ゲンガーがサトシの歴代ほのおポケモン達の特訓の成果で新たに覚えた「おにび」でやけどになってからの「シャドーボール」を食らい敗北した。
『アニポケ・リコとロイの旅シリーズ』
- オリオのメタグロス
- ライジングボルテッカーズのメカ好き・オリオのパートナーで3話(2話OP)から登場。詳細はこちら
漫画版
基本的にダイゴの手持ちで登場するのが大体。
『ポケットモンスターSPECIAL』
- こちらでも4章からダイゴの主力で登場。13章ではメガシンカを成し遂げられるようになっていたが、本編から数か月前に生体エネルギーを提供した影響で消耗しており、章の開始時点でようやく再びメガシンカできるまで回復したばかりであった。
- 6章ではヒースのトレーナーカードにメタグロスの記述があることがルビーとサファイアの発言から見られる。
余談
- 初登場のルビー・サファイアでは、クリア後にダイゴの家に進化前のダンバルが入手できるのみであり、メタモンが当時いなかった為文字通り一品物であった。
- しかしながら、BWではジャイアントホールの揺れる草むらで、まさかの野生のメタグロスに会える。一人のチャンピオンの切り札でもあるポケモンが野生で出現するという事実は、初めて遭遇したプレイヤーにとっては、まさに衝撃だったことだろう。(ちなみに同じBWで野生のカイリュー(ワタルの切り札)、野生のミロカロス(ミクリの切り札)も登場する。)
- そんな彼に与えられた隠れ特性は「ライトメタル」。これは「ヘヴィメタル」と逆に自分の体重が半分になるというもの。重量が550kgもあるこいつの場合その体重は半分の275kgまで下がる。が、元々の体重が重すぎて「かるいし」を持たせてようやく「けたぐり」の威力が120から100にまで減るレベル。「クリアボディ」が強過ぎるのもあるが、それを抜きにしても完全にハズレである。
関連イラスト
関連タグ
ポケットモンスター ポケモン RSE ORAS
ポケモン一覧 はがねタイプ エスパータイプ
銀のメタグロス ダイゴのメタグロス
0375.メタング→0376.メタグロス/メガメタグロス→0377.レジロック
同複合タイプ
600族
世代 | ポケモン |
---|---|
1 | ミニリュウ→ハクリュー→カイリュー |
2 | ヨーギラス→サナギラス→バンギラス(メガバンギラス) |
3 | タツベイ→コモルー→ボーマンダ(メガボーマンダ) |
゛ | ダンバル→メタング→メタグロス(メガメタグロス) |
4 | フカマル→ガバイト→ガブリアス(メガガブリアス) |
5 | モノズ→ジヘッド→サザンドラ |
6 | ヌメラ→ヌメイル/ヒスイヌメイル→ヌメルゴン/ヒスイヌメルゴン |
7 | ジャラコ→ジャランゴ→ジャラランガ |
8 | ドラメシヤ→ドロンチ→ドラパルト |
9 | セビエ→セゴール→セグレイブ |