基礎データ
全国図鑑 | No.0205 |
---|---|
ジョウト図鑑 | No.094 |
アローラ図鑑 | No.269 |
パルデア図鑑 | No.259 |
ぶんるい | みのむしポケモン |
ローマ字表記 | Foretos |
タイプ | むし / はがね |
たかさ | 1.2m |
おもさ | 125.8kg |
せいべつ | 50%♂・50%♀ |
特性 | がんじょう/ぼうじん(隠れ特性) |
おとしもの | クヌギダマのから |
タマゴグループ | むし |
他言語版の名称と由来
言語 | 名称 | 由来 |
---|---|---|
日本語 | フォレトス | forest(英語で森)+fortress(英語で要塞) |
英語・スペイン語・イタリア語 | Forretress | fortress(要塞) |
ドイツ語 | Forstellka | Forst(山林)+Kastell(城塞) |
フランス語 | Foretress | 英語名に類似 |
韓国語 | 쏘콘 | 쏘다(ssoda、射る)+소나무(sonamu、松)+pine cone(英語で松かさ) |
中国語(簡体字・繁体字) | 佛烈托斯 | 日本語名の音写 |
中国語(台湾) | 佛烈託斯 | 日本語名の音写 |
ヒンズー語 | जंकिला | जंगल(Jungle、ジャングル、森)+किला(Kila、城、砦、要塞) |
ロシア語 | Форетресс | 英語名の音写 |
タイ語 | ฟอเรทอส | 日本語名の音写 |
進化
クヌギダマ → フォレトス(Lv.31)
概要
クヌギダマの進化形。より本来のモチーフである蓑虫からは遠ざかり、(クルミに似た)木の実に近い外見となった。
現実の生態が反映されたミノムッチ系統とは違い、雌雄共に進化しても成虫の姿にならず蓑虫のままである。
名前の由来は恐らく「フォレスト(森)+フォートレス(要塞)」から。
全身が鋼鉄でできた薄紫〜銀色の殻に包まれており、外からは目しか見えず、獲物を捕る際も一瞬しか開かないため、中身はどうなっているのか分かっていない。
この説明から、赤い部分も身ではなく殻である可能性があるが、実際の所は不明である。
普段は太い木の幹にくっついており、危険を感じると条件反射で剥がれた殻の破片を飛ばし追い払う警戒心の高さを持つ。
四方向に糸などを吹き出す砲身のような脚(?)が生えており、これは殻の中に引っ込める事が可能。
続けて殻をずらすことで、凹凸の形状を噛み合わせ完全に殻を閉じることができ、その球体フォルムから「こうそくスピン」や「ジャイロボール」を繰り出す戦法を得意としている。
色違いは全身が黄土色っぽい色合いになっている。しかしSVでは光沢が強くなった事もあって、どことなく金色にも見える。
ゲームでの特徴
ストーリーでは、金銀クリスタル・HGSSで四天王・キョウの手持ちで登場する。SVのジムリーダー・カエデの再戦時で登場する。
『HGSS』でシルフカンパニーでダイゴとのポケモン交換イベントが発生し、交換に出すフォレトスを最大まで懐かせておくと鋼タイプについて熱く語ってくれる。
第6世代から野生で出現するようになった。ポケモンXYでフレンドサファリで、ORASではマボロシもりとマボロシやまに登場する。
ポケモンSVでは歴代中最も野生で出会いやすく、オージャの湖・オコゲ林道で活動している姿をよく見る事が出来、中には設定通り木にくっついている事も。
性能
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
75 | 90 | 140 | 60 | 60 | 40 | 465 |
図鑑の解説の通りタイプにはがねが追加され、弱点1半減8無効1の優秀な耐性に変化した。ほのおが4倍になったのは痛いが、非常に「ぼうぎょ」が高く物理受けとしては結構優秀。
「まきびし」「どくびし」「ステルスロック」といった設置技に加え、「こうそくスピン」で自分の場の設置技を解除できる、まさに設置技のエキスパート。登場当時から必殺仕事人として活躍している。汚いなさすが忍者きたない。
再生回復がない代わりに「だいばくはつ」による退場で仕事を終わらせる。同タイプにはハッサムという強力なライバルがいるが、種族値や覚える技がかなり異なり差別化自体は全く問題無く行える。
…むしろ、そのハッサムがメジャーなせいで、それら対策のほのお技で自動的に対策されてしまうことの方が辛いと言える。ちなみに後にハッサムはメガシンカを果たし耐久が上がるが、実はその状態でもフォレトスの方が物理耐久はわずかに上である。
第2世代
「まきびし」「リフレクター」で起点を作ってから「だいばくはつ」で退場しつつ大ダメージを与えられる枠として一定数使われた。
第3世代
この世代は環境の中心に立ったメタグロス対策のほのおウエポンの巻き添えを受けやすく、非常に不遇であった。
それでも、「まきびし」による起点作りや「だいばくはつ」による1:1交換など強みもあり、ほのおタイプの採用の少ない対戦コミュニティではまだ救いがあった。
第4世代
「ステルスロック」「どくびし」を獲得し、さらに「こうそくスピン」が相手の「ステルスロック」に刺さるとして、再び起点作り型として使われるようになった。
第5世代~
「だいばくはつ」の弱体化の代わりに「がんじょう」の仕様変更で4倍弱点のほのお技でも確実に1回は耐えられるようになった。得意の設置技もより確実に撒けるようになったのは強化と言える。
なお、なぜかでんじほうとボルトチェンジを覚える。ちなみにむし・はがねタイプでは唯一のじしん使い。それに加えて、いわ技や自身の鈍足と相性のいいジャイロボールも覚えるので、設置役の印象を逆手にとってアタッカーとして用いる路線もアリ。
攻撃種族値も90とアタッカーが務まらない数値ではない。設置技を予期して対面でちょうはつでもしてくれれば儲けものである。ただし、ジャイロボール使いとして見ると素早さが中途半端に速いことが少々ネック。
隠れ特性は「ぼうじん」だが、「がんじょう」があまりにも優秀なので採用されることは少ない。第6世代から粉技が効かなくなったのは強化ではあるが。
第9世代
念願だった「でんじは」の他、「ボディプレス」や「アイススピナー」といった優良技を幾つか習得し、使い勝手が一気に向上。自分で補助も攻撃もイケる歴代随一の仕上がりになった。
故にランクバトルではそこそこ起点作り型として使われ、特にキラフロルの「どくげしょう」の影響で評価が上がった「どくびし」を搭載した型が目立つ。それだけでなく、いかさまダイスを持たせて「岩テラスタルロックブラスト」で全抜きを狙う型も存在する。
元々の耐久に加え、タスキやがんじょうを貫通する高い火力も持ち合わせており、中々侮れないポケモンとなった。この世代においては何度か最終3桁構築に入る程度の実力がある。
使用トレーナー
ゲーム版(本編)
※BW2のPWT
※ポケスタ金銀・BW2のPWT
こめBW2のPWT
ゲーム版(番外作品)
※ポケモンスタジアム金銀
※ポケモンスタジアム金銀
- ヘキル:シャドー戦闘員
※ポケモンXD
アニメ版
漫画版
- アンズ(ポケスペ)
- チャクラ(ポケスペ)
- 怪盗ハイドル(トライアドベンチャー)
番外作品
『ポケモンGO』
- 進化前のクヌギダマが結構レアなポケモンで、そのクヌギダマのアメを50個使うことで進化させられる。
- 本編同様防御力がかなり高く、攻撃力はそれなり。ただはがねタイプには他に優秀なポケモンがおり、ジムで見かけることは少ない。
- 一応ゲージ技に「がんせきふうじ」や「じしん」があるので、二重弱点のほのおタイプへの対抗策にはなる。
『ポケナガ』
- サナギのブショーリーダー・ヨシモトのベストリンクポケモン。
- 使用する技「ジャイロボール」の性能に大きな課題がある(相手より素早さが低ければ低いほど威力が上がるが、リンクが上がると素早さがほぼ相手を上回るため威力が出ず、そもそも相手の素早さが高いと技が当たりにくい)。
アニメ版
『アニポケ・サトシの旅シリーズ』
- AG11話
- タケシの説明による映像のみ登場。
漫画版
『ポケットモンスターSPECIAL』
- 3章ではアンズの手持ち個体やジョウト・カントーポケモン協会の管理ポケモンが登場する。
- 5章ではロケット団三獣士のチャクラが複数体所持していたが、時限爆弾として荒い扱いを受けていた。
関連イラスト
関連タグ
0204.クヌギダマ→0205.フォレトス→0206.ノコッチ