2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細

テッカニン

てっかにん

テッカニンとは、『ポケットモンスター』シリーズに登場するキャラクター(モンスター)の一種である。
目次[非表示]

基礎データ

全国図鑑No.0291
ホウエン図鑑No.043
セントラルカロス図鑑No.112
ガラル図鑑No.105
英語名Ninjask
ぶんるいしのびポケモン
タイプむし / ひこう
たかさ0.8m
おもさ12.0kg
とくせいかそく / すりぬけ隠れ特性
タマゴグループむし


進化

ツチニン ┬→ テッカニン(Lv.20)
     └→ ヌケニン(手持ちを5匹以下にしているとテッカニン進化時に出現(第4世代以降はモンスターボールを所持していることも必要))

蝉



概要

セミの姿をしたポケモン。英語名はninja+maskが由来であるとされ、そこから恐らく、忍者(にんじゃ)+鉄仮面(てっかめん)を意識した名だという事が推測出来る。
しのび(忍び)ポケモンという分類通り、いつも高速で飛びまわっており、まったく姿が見えない。
そのため、長い間透明なポケモンと言われていた。セミらしく、樹液が好物。
鳴き声は聞き続けると頭痛がしてくるくらい大きく、上手く育てないと言うことを聞かず鳴き続けるため、トレーナーの腕が試されるポケモン。

シンジの手持ちポケモンでもあり、超高速能力を活かしてサトシを追い詰めた。

姿がよく似ている蝉に、北海道を表す蝦夷が名前につくエゾゼミがいるが、テッカニンが初めて登場したホウエン地方は九州がモデルである(北海道は次回作の舞台である)。
だが実際には、エゾゼミは標高の高い山地に限定されるが北海道~九州まで広く生息し、九州には近縁種のキュウシュウエゾゼミアカエゾゼミも生息するので、九州がモデルのホウエンにテッカニンがいても違和感は無い。

アニメ「ゲンガーになっちゃった!?」でも鳴き声はセミのそれであり、公式側の見解もセミモチーフということで間違いないようだ。

ゲームでの性能

HP攻撃防御特攻特防素早さ合計
6190455050160456


特筆すべきはまずその素早さ。
第8世代で超速の準伝説が登場するまでは、文句無しの一般ポケモン最速で、レジエレキ以前にこの数字を上回っていたのも宇宙生まれの幻のポケモン一形態(禁止級)のみ。
シリーズを重ねるごとに、アギルダー(145)やメガスピアー(145)、メガプテラ(150)やフェローチェ(151)といった素早い飛行の後輩が続出している中、一般ポケモン最速の地位を決して譲らない姿に多くのプレイヤーから敬意を集め続けていた。

さらに、レジエレキやスピードデオキシスに素の速さでは負けているが、テッカニンにはあちらにはない特性「かそく」があるため、完敗とは言い難い。

一方、他の能力値は攻撃を除いてかなり貧弱な紙耐久で弱点が多数。死にやすいので一撃特攻を仕掛けるか、「まもる」や「みがわり」などを駆使して時間を稼ごう。もっとも基本的に「こおりのつぶて」や「アクセルロック」といった先制技にはどうしようもない。
実用性があるかはともかく設定に反して「しんそく」はおろか「でんこうせっか」すら覚えなかったりもする。
まあ元々がとんでもなく速いので要らないものかもしれないのだが。

対戦では「かそく」で毎ターンスピードアップし、「つるぎのまい」で攻撃力を上げ、「バトンタッチ」で繋ぐテッカバトン が有名。
大抵のトレーナーはこの戦法を使ってくると警戒しているので、テッカニンが攻撃してくると驚かれることが多い。まあバトンで受け継がないならお前それ以上速くなってどうすんだ?というくらいには元から素早いので仕方ない。

隠れ特性は「すりぬけ」。強力な特性の筈だが、先述のかそくバトン型が強いためかあまり採用されていない。
第7世代ではZワザによって高火力を発揮できるようになり、すりぬけアタッカー型も珍しくなくなったが、第8世代にてZワザが無くなった影響で再び日の目を見なくなってしまった。

第8世代ではアクロバットじたばたを習得。どちらもテッカニンとは非常に相性が良く、アクロバットはタスキを消費してから使えばタイプ一致の威力110の強力な技になり、じたばたも基本的にタスキを持たせて運用されるテッカニンなら高火力が出せる。またあなをほるはダイマックスをすかせるため、ダイマックスターンを枯らせる目的での採用も検討できる。同作ではテッカニン以上の素早さを持つレジエレキの出現したことにより、スカーフ持ち以外に初手から先手を取られるという事態が発生するようになった。
余談だが、なぜかメロメロを剥奪された。

第9世代ではリストラされてしまった、間違いなく相方の巻き添えだろう。本人もコレまで課題だった貧弱な耐性と技範囲をテラスタルテラバーストでカバーできるようになったので、もしシーズン1にいたら環境入りしていたかもしれない。

使用トレーナー

ゲーム版


アニメ版

漫画版

番外作品

ポケモン不思議のダンジョン

トラウマメーカーの1匹。
とにかく覚える技がえぐい。ぼうぎょを1/4にするいやなおとをはじめ連続技みだれひっかき、これを必中にするこころのめ、敵全員を加速させるこうそくいどう、更にはバッグの中のきのみを食い荒らすむしくいまで覚える。
1手でも処理が遅れると壊滅的な打撃を受けることになる。
なお、同作品で基本的に「かそく」は空気。

アニメ版

  • ハンゾウのテッカニン達
    • AG44・45話でミラージュ王国摂政のハンゾウのポケモンで2匹で登場。敵に「シャドーボール」や「はかいこうせん」をぶちかましサトシ達がハンゾウと戦うたびに現れては攻撃してくるが、ピカチュウの「かみなり」を受けて黒焦げになった。


  • コロクのテッカニン
    • AG156話で忍者スクール生徒のコロクのポケモンで登場。コロクがサトシと一緒に姿を隠しているカクレオンを探して捕まえる修行をしていた際にカクレオンを見つけようと「すなかけ」を使っている。ポケモンを奪おうとしたロケット団に「みだれひっかき」で攻撃した。
 
  • ジンダイのテッカニン
    • AG190話でジンダイが出した2匹目のポケモンで登場。スピードが速く「かげぶんしん」で相手を惑わせたり、「すなかけ」で相手を目潰ししたりするなど小技が得意だが、「すなあらし」などの大技も使う。
    • サトシのゼニガメの目を「すなかけ」で目潰しし、動けなくなった所で「つばめがえし」で襲いかかるが、ハイドロポンプの水で目の砂を洗い流して視力が回復したゼニガメの「ロケットずつき」に敗れた。

  • シンジのテッカニン
    • DP51話の回想シーンでシンジがヒコザルに会う前にゲットされる形で初登場し、DP187話で使用される。特性「かそく」と「こうそくいどう」を使って「れんぞくぎり」で攻撃する撹乱戦法でサトシのグライオンを翻弄。しかし、交代で登場したゴウカザルの地中からの「フレアドライブ」のダメージによってスピードが遅くなり、「ギガドレイン」でゴウカザルの体力を吸収している所を見切られ、「マッハパンチ」で倒された。

  • XY77話
    • スカイリレーに参加したポケモンで登場。…他の参加ポケモンに比べて遅いのでは?とか言っちゃいけない。

  • 新無印91話
    • ゴースト列車にいたツチニン達が一斉に進化して飛び回り、ピカチュウの電撃で追い払われて窓の外へと飛ばされる。なお、その際にゴウの手持ちに空きがあった為…
 
  • グーンのテッカニン達
    • 劇場版『幻影の覇者』でコーダイのボディーガード・グーンのポケモンとして複数体登場。そのうちの一体がゾロアークからゾロアを拐っており、その後もサトシ達の前に敵として現れる。

  • ニンジャ・ライオットのテッカニン達
    • 劇場版『破壊の繭とディアンシー』で、ライオットの移動用ポケモンとして2体登場する。

その他
AG126話
XY77話
めざポケ1話・3話(幻覚)・8話
劇場版裂空の訪問者超克の時空へココ

漫画版

ポケットモンスターSPECIAL

4章に登場。テッセンとの戦いの際にアクア団のイズミからシズクへと渡されたツチニンが進化。恐るべきスピードで攻撃をことごとく回避し、更に「かそく」で攻撃を繰り返す事にスピードが増加するという難敵でテッセンの前に立ちはだかった。しかし、テッセンのライボルトが「かげぶんしん」で対抗され、更に押さえ込まれて「かみなり」を撃たれた事で相打ちとなった。だが…


余談

某宇宙の騎士のような名前だが「ボルテッカー」は覚えない。
剣盾でじたばたを習得したがセミがじたばたするというのはイヤでも夏の風物詩を思い起こしてしまう…

関連イラスト

無題
鉄火の如く


相対速度衝突
テッカニンファイナル



関連タグ

ポケットモンスター ポケモン RSE ORAS
ポケモン一覧 むしタイプ ひこうタイプ
セミ 忍者 忍び

0290.ツチニン0291.テッカニン→0292.ヌケニン

レジエレキ:特性を考慮しない上ではこちらが最速。
ヌケニン:テッカニンの分岐(やや特殊)進化先。
アギルダーゲッコウガ:同じく忍者ポケモンの後輩。

同複合タイプ

バタフリー ストライク メガカイロス
レディバ/レディアン ヤンヤンマ/メガヤンマ
アゲハント アメモース
ガーメイル ミツハニー/ビークイン
ビビヨン

関連記事

親記事

ツチニン つちにん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1292870

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました