ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

もしかして:電光石火

データ

初登場第1世代
いりょく40
PP30
めいちゅう100
タイプノーマル
わざ分類ぶつり
攻撃範囲相手1匹
直接攻撃
備考必ず先制攻撃できる。攻撃優先度+1
英語名Quick Attack


概要

初代から存在する技。
そして、元祖先制技である。
初代(RGBP)をプレイした事がある者には、序盤でとにかくコラッタポッポが使いまくってくる印象があるのではないか。

攻撃力は低いが「確実に相手より先に攻撃出来る」という利点がどれほど強いかというポケモンバトルにおける先制技の重要度を知らしめた技である。

歴史の長い技だけに覚えられるポケモンも多い。わざタイプは漢字表記「電光石火」から想起できるでんきタイプ(≓電光)でもいわタイプ(≓石)でもほのおタイプ(≓炎)でもない。ひこうタイプでもない。ノーマルタイプである。ただ、ノーマルタイプのポケモンはもちろん、「電光石火」を意識してかピカチュウを始めとする素早さの高いでんきタイプもほとんどが覚えられるのが特徴。幻のポケモンもやたら覚える技リストにこの技の名前がある。
タマゴ遺伝を使う事でオニスズメビッパといったノーマルタイプのポケモンのほか、カイロスのような意外な面子が覚える事も出来る。
ニンフィアの場合は、特性フェアリースキンフェアリータイプの先制技として撃つことが出来る。

第4世代できあいのタスキが登場してから、がむしゃら→でんこうせっか戦術が生み出された。
低レベルの方が有効な戦術のため、初心者への初見殺しや対CPUへの戦術としてコラッタムックルスバメがこの戦術を使った。
以降、でんこうせっかに限らず先制技の需要が増えるようになっていった。
この戦術を知っている相手からはつららばりゆきふらし+まもる等で対策されるので上級者同士の対戦ではほぼ見ないコンボである。

また、逆にきあいのタスキや特性がんじょうなどで残りHPの少ないポケモンの処理に使われることも多い。

第5世代ではある程度火力と速度のあるあらゆるアタッカーに、「きあいのタスキ」対策として採用されることがあった。当時それだけ「きあいのタスキ」が蔓延していたことの表れである。

アニメ版でもサトシピカチュウ10まんボルトと共に初期に習得し、今でも使用しており10まんボルトに次いでピカチュウを代表する攻撃技である。
技の名前とピカチュウのイメージからかでんきタイプの攻撃技だと思われる事も少なくない。

なお、習得したのは実は10まんボルトより後である(10まんボルトは第5話のニビジム戦、でんこうせっかは第14話のクチバジム戦である)。
この影響からか、スマブラでもピカチュウの上必殺ワザとして実装されている。

第2世代から登場したしんそくはPPこそ5だが威力80、攻撃優先度が+2とでんこうせっかの上位互換技に当たる。但し習得者がまるで違う(通常両立できるのはルカリオのみ)ので完全上位互換ではない。

ポケモンカードゲームでは

初期のイーブイ等に搭載されて以来、原則として「基本ダメージ+コインを1回投げオモテなら追加ダメージ」という仕様。
ポケモンSM時代のピカチュウ(ファミリー向けパックに収録)に搭載された際に一度だけ、追加ダメージの無い単純ダメージワザとして扱われた。

スマブラシリーズでは

前述の通り、ピカチュウの上必殺技として登場する。スティックの入力方向に素早く移動する。一度の発動で二回の入力、つまり二連続発動が可能。
初代では攻撃力が皆無の単なる復帰専用技だったが、DX以降では軌道上にいた相手に若干のダメージを与えられるようになっている。
なお、『スマブラ』でのピチューが使うこうそくいどうはこれの下位互換技となっている。

関連タグ

ポケモン ポケモン技絵 ポケモン技一覧 ノーマルタイプ

先制技

マッハパンチ バレットパンチ しんそく アクアジェット ねこだまし
かげうち ふいうち こおりのつぶて フェイント しんくうは

関連記事

親記事

物理技 ぶつりわざ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 218383

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました