基礎データ
ずかん | No.019 |
---|---|
英語名 | Rattata |
分類 | ねずみポケモン |
タイプ | ノーマル |
高さ | 0.3m |
重さ | 3.5kg |
特性 | にげあし / こんじょう |
隠れ特性 | はりきり |
進化
初期 | 最終 | |
---|---|---|
コラッタ | → | ラッタ(Lv.20) |
特徴
紫色の小さなネズミの形をしたポケモン。
すさまじい生命力と繁殖力を誇り、1匹見つけたら40匹はそこに住んでいるはず。
警戒心がとても強く寝ている時も耳を動かし周りの音を聞いている。
動きが素早く色んな所に出没。1日中エサを探す。雑食でどんな物でも食べる。
草原、森、洞窟、市街地など、食料さえあればどんな汚い場所にでも平気で巣を作って住みつきどんどん子供を産み数が増える。
強力な武器である前歯は一生伸び続け、あまりに伸びすぎるとエサを食べられなくなって餓死するため、硬い石などをかじって削っている。
トレーナーは前歯のメンテナンス用にヤスリを用意しないと柱をかじられる。
とにかくなんでもかじる性質で、鋭いので堅い材木も簡単にへし折る。
食欲が強く繁殖力も高い一方で生態系としては被捕食者側であり、ヤングースやオオタチ等のポケモンから日々狙われている。
アローラ地方においては生態系が変化するほどにまで追い込まれたようだ。
繁殖力の高さゆえに第5世代時点では「ホウエンを除くどの地方にも棲息する」などと言われ、ズバットやイシツブテなどと同様「常連ポケモン」とされていたが、これらの種同様に近年は棲息がない地方が続々登場してきている。
コラッタの場合、前述のホウエンに加えてカロスとガラルには棲息が確認されていない。
ゲームでのコラッタ
初代ことRGBPから登場し、ポッポと並んで最序盤から登場するポケモン。
たんぱんこぞうなど序盤のトレーナーがよく使用している。
意外なキャラだとロケット団のしたっぱもよく手持ちに入れていたりする。
どの世代でもLv20までに「ひっさつまえば」を習得するため、ストーリー序盤でLv20以上の個体を使うトレーナーにひっさつまえばで不意打ちをくらって驚いたプレイヤーも多いだろう。
また、ライバルもコラッタ→ラッタを所持していたが、サントアンヌ号で戦ったのを最後に手持ちから外されている。
ちなみにリメイク前の赤・緑・青バージョンでは進化後のラッタ、ピカチュウ版ではコラッタを使用している。
性能
種族値
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
第1世代 | 30 | 56 | 35 | 25 | -※ | 72 | 218 |
第2世代以降 | 30 | 56 | 35 | 25 | 35 | 72 | 253 |
※第2世代以前の「とくこう」・「とくぼう」は「とくしゅ」に纏められていた
最序盤に登場するポケモンらしく、極めて早熟で火力が出るのが早い。
進化速度もそれなりで、御三家が進化する頃にはノーマルタイプの最強格の技である「すてみタックル」を使える。
…が、ステータスは控えめなので、最終的にはやはり物足りなくなっていくのが序盤ノーマルの常だろうか。
「きあいのタスキ+がむしゃら」の戦法が既に使えるのだが、作戦が見え見えなのでやっぱりラッタに進化させてやったほうがいいだろう。
またスバメの夢特性「きもったま」解禁後はほぼ劣化となった。
リージョンフォーム
タイプ | あく / ノーマル |
---|---|
高さ | 0.3m |
重さ | 3.8kg |
特性 | くいしんぼう / はりきり |
隠れ特性 | あついしぼう |
ポケモンSMから登場する、アローラ地方の環境に適応する為に姿を変化させたコラッタのアローラのすがた。
詳しくはアローラコラッタの記事を参照。
主な使用トレーナー
その他ゲーム作品
ポケモン不思議のダンジョン
1作目の『救助隊』から実装されている。
『ポケモン超不思議のダンジョンではおだやか村に住む年少ポケモンのモブとして登場。
父のラッタを尊敬している。
同じ年頃のトゲピー達と遊ぶ時には、硬い物をかじる競争など自分にしか出来ない遊びを提案してよく驚かれる。
ポケモンGO
最初から実装されている。
ありふれたポケモンでよく出現し、CPが高くなければ捕まえるのは簡単。
捕獲距離も適度に近いのでグレートスローを狙いやすい。
2019年2月27日の『ポケモン誕生の記念日』でポッポとともに色違いが実装された。
関連イラスト
関連タグ
ポケモン一覧 ノーマルタイプ
ポケモン RGBP FRLG LPLE
序盤ノーマル一覧
No. | 初期 | No. | 中間 | No. | 最終 |
---|---|---|---|---|---|
019 | コラッタ(アローラコラッタ) | 020 | ラッタ(アローララッタ) | - | - |
161 | オタチ | 162 | オオタチ | - | - |
263 | ジグザグマ(ガラルジグザグマ) | 264 | マッスグマ(ガラルマッスグマ) | 862 | タチフサグマ |
399 | ビッパ | 400 | ビーダル | - | - |
504 | ミネズミ | 505 | ミルホッグ | - | - |
506 | ヨーテリー | 507 | ハーデリア | 508 | ムーランド |
659 | ホルビー | 660 | ホルード | - | - |
734 | ヤングース | 735 | デカグース | - | - |
819 | ホシガリス | 820 | ヨクバリス | - | - |
831 | ウールー | 832 | バイウールー | - | - |