基礎データ
図鑑 | No.161 |
---|---|
英語名 | Sentret |
分類 | みはりポケモン |
タイプ | ノーマル |
高さ | 0.8m |
重さ | 6.0kg |
特性 | にげあし / するどいめ |
隠れ特性 | おみとおし |
進化
初期 | 最終 | |
---|---|---|
オタチ | → | オオタチ(Lv.15) |
概要
『金銀』から登場したポケモン。
以降のシリーズで定番となる「序盤ノーマル」の2世代目。
モデルはイタチだと思われるが、あまり似ていない。尻尾はどちらかというとデフォルメされたタヌキのそれであり、ポケモンKidsTVのMV「やまのおんがくか」ではジグザグマを差し置いてタヌキ役を務めた。
警戒心が強く神経質であり、尻尾を上手く使って周囲を見渡す。
この習性とバトル時の体勢で勘違いされがちだが、移動は四足歩行で行う。
普段は群れで行動するが、はぐれると怖くて眠れなくなる。
第5世代からは、目がチカチカする類友が増えた。
ゲームでのオタチ
最序盤ポケモンらしく、登場は29番道路からと早いが、朝・昼の時間帯のみ出現する。
初代のコラッタとは違い生息地も限られていて、使用するトレーナーの数も少ない。
性能
種族値
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
35 | 46 | 34 | 35 | 45 | 20 | 215 |
ゲーム上での性能として、最序盤のポケモンらしくHPと素早さが極端に低いが、早期習得できる「でんこうせっか」で、素早さはある程度カバーが可能。
また、第4世代から「みやぶる」を早い段階で覚えるようになったため、自力習得技の関係で苦手だったゴーストタイプも平気に。
特別な理由が無い限りはオオタチに進化させてしまうのが基本。
関連イラスト
関連タグ
序盤ノーマル一覧
No. | 初期 | No. | 中間 | No. | 最終 |
---|---|---|---|---|---|
019 | コラッタ(アローラコラッタ) | 020 | ラッタ(アローララッタ) | - | - |
161 | オタチ | 162 | オオタチ | - | - |
263 | ジグザグマ(ガラルジグザグマ) | 264 | マッスグマ(ガラルマッスグマ) | 862 | タチフサグマ |
399 | ビッパ | 400 | ビーダル | - | - |
504 | ミネズミ | 505 | ミルホッグ | - | - |
506 | ヨーテリー | 507 | ハーデリア | 508 | ムーランド |
659 | ホルビー | 660 | ホルード | - | - |
734 | ヤングース | 735 | デカグース | - | - |
819 | ホシガリス | 820 | ヨクバリス | - | - |
831 | ウールー | 832 | バイウールー | - | - |