概要
ポケモンは種族ごとに、1,2種類のタイプが、技には1種類のタイプが必ず付加されている。
そのタイプの相性でバトルの有利不利が決定される要素の一つ。
でんきタイプのカテゴリーに分類される特徴としては、自身で電気を生成できるポケモンが入れられる。
また、全体的に外見の配色が黄色のものが多い傾向がある。
容姿はコイルのような工業系から、ピカチュウのような可愛らしいポケモンまで様々。
だが全体の総数は多くはない。
でんきタイプのポケモンは、高速で流れる電気のイメージから基本的に「とくこう」と「すばやさ」が高く、「ぼうぎょ」と「HP」が低めに設定されている。
耐久力が低いポケモンが多いので目立ちにくいが、弱点が一つしかないのに耐性は複数あり、状態異常も一つ無効にできる為、中々に優秀な防御性能も持っている。
初代~第3世代までのでんきタイプの分類が特殊だったためか、「こうげき」が高いポケモンでもある程度の「とくこう」を備えている。
その名残なのか今現在でも「こうげき」に極端に偏ったでんきタイプは存在しない。
「とくこう」に極端に偏ったやつならいるが。
また、高威力技である「10まんボルト」や「かみなり」がわざマシンで習得可能なので、遺伝や教え技に頼らずとも増強が容易い面も非常に便利で優れている。
みずタイプ、ひこうタイプの絶対数が多く、比較的半減、無効化されにくいこともあって攻撃属性としても中々に優秀。
加えてXYからは「まひ」状態にならなくなったことで、「すばやさ」が落ちにくくなったのも強み。
反面、自身のタイプ以外の攻撃技をあまり覚えないポケモンが多く、でんき技(ともう1つのタイプの技)が通らない相手にはとことん不利になるポケモンが多い。
物理・特殊問わず「めざめるパワー」やノーマルタイプの攻撃技すら候補に上がるのはくさタイプに似ている。
苦手であるじめんタイプに対しては、こいつとか一部のポケモンを除いて弱点を突かれる以前にこちらからの有効打を与える手段に乏しい。
これはでんき技を無効化する特性持ちに対しても言え、「ちくでん」「ひらいしん」「でんきエンジン」を持っているポケモン相手に何もできないことがしばしば。
また、天候「あめ」の時に「かみなり」が必中になる。
その為みずタイプと一緒に雨パの一員としてパーティに入ることが多い。
どちらもくさタイプに半減されてしまうので、同じく必中になる「ぼうふう」もパーティ内に入れておきたい。
変化技は、相手を「まひ」状態にする「でんじは」が命中率が高く「まひ」の効果も優秀なので大変使い勝手がよい。多くの世代でわざマシンにもなっており、でんきタイプ以外の使用者も多数。
ただしじめんタイプには効かない。
また「でんじふゆう」は5ターンの間じめんタイプの技を無効化する。
相手より素早ければじめんタイプに対して一泡吹かせることもできる。
だがそれ以外の技は場面を選ぶものが多く、でんきタイプ内でも習得者が限られるため使い勝手は今一つ。
残念な点としては、唯一の弱点であるじめんタイプが非常に突かれやすく、また「ぼうぎょ」も低いため耐久面での不安を抱えていることである。
弱点自体は一つしかないが、当の弱点であるじめんタイプ技の「じしん」がこれまた多くの種族が容易にわざマシンで習得可能な為、思った以上に突かれやすい。
じめんタイプに優秀な種族が多いのも難点。
特にこいつとかこいつとかこいつとか。
だが、逆にいえばタイプや特性でじめん弱点を打ち消しているでんきタイプは非常に優秀ということでもある。
例えば特性「ふゆう」を持っているシビルドンは実質弱点なし。
同じ特性のロトムもでんきタイプとしての弱点はない。
ひこうタイプがついているサンダーやボルトロス、エモンガはじめん無効、かつひこうタイプとしてもでんき弱点を打ち消しているとあって、かなり優秀なタイプの組み合わせである。
その他「ふうせん」を持たせたり「でんじふゆう」などを使用して弱点を消す手段もあるが、大抵のでんきタイプはじめんタイプを強引に倒しきるだけの技を持っていない場合が多いので無理は禁物。
対戦では準伝説の活躍が特に目覚ましく、でんきタイプの準伝説は基本強いと言われる程に対戦での平均使用率が異常に高い。
- 初代から安定した活躍を残し、剣盾では使用率1位に上り詰めたサンダー
- カプ・コケコに役割を取られていたもののねっとう、はどうだん習得でじめんタイプにも止まらなくなったライコウ
- 登場当初はいたずらごころでの麻痺撒き、SMではれいじゅうフォルムの超火力、剣盾ではまけんき型と時代を変えても尚使用され続け、2つのフォルムがどちらも対戦環境に食い込んだボルトロス
- エレキフィールドによる高火力でんき技と多彩な技で一時期総合使用率1位に輝いたカプ・コケコ
- 特攻種族値173という圧倒的な数値に加えてビーストブーストで更に火力を上乗せして殲滅しにかかるデンジュモク
- 全ポケモン最速の素早さ種族値200からSM時代のカプ・コケコ以上の火力のでんき技を持つレジエレキ
と言った具合に、全員が対戦にて要注意ポケモンとして名前が挙がる他、一般ポケモンでも強力なポケモンが多い為、パーティには大抵「でんき枠」と呼ばれるポケモンがおり、それに対抗できるじめんタイプは必須と言われる程に対戦に於いて絶大な影響を与えているタイプでもある。
更に近年では「でんき技無効の特性をでんきタイプ自身が多く持つ」という現象も起きている。
でんきタイプの天敵は実はじめんタイプではなく同じでんきタイプなのかもしれない。
世代別の特徴
第1世代
でんきタイプの出現場所は「むじんはつでんしょ」とその周辺にほとんどが集中しており、それと合わせて工業系イメージのポケモンが多かった。
だがシナリオで必ず行くような場所ではなく、伴って普通にストーリーを進めていると中々手に入らない珍しいタイプだった。
そんな中唯一序盤の「トキワのもり」に出現していたピカチュウが一躍有名になったことで、ポケモンの顔として一気に認知度が上昇した。
進化後のライチュウは後述の競合相手の陰に隠れがちで不遇だったが、ピカチュウが「ポケモンスタジアム」で「なみのり」を覚えられるようになったことで、苦手とするじめんタイプに唯一対抗できるという個性を得た。
対戦では「すばやさ」と「とくしゅ」の高さを売りにしたサンダース、爆発仕事人で初代最速のマルマインが圧倒的人気を誇っていた。
ただし、当時「10まんボルト」の技マシンは貴重品(1つのセーブデータで入手できるのは1つのみ)であり、これ以外にろくなでんき技を覚えないポケモンが多数を占めていたことから、誰に覚えさせるかでシナリオの進行が止まることがしばしばあった。
ピカチュウバージョンでピカチュウが自力で覚えるようにはなったが、それでも改善されたとは言い難かった。
第2世代
『金・銀』ではあろうことか「10まんボルト」の技マシンが消滅。
代わりに「かみなりパンチ」が技マシン化するが、そもそも手のあるでんきタイプの方が少ないので十分な救済になっていなかった。
だが『クリスタル』で教え技として復活し、事なきを得た。
特にこの当時登場した伝説のポケモンであるライコウは、タイプ一致の攻撃技が「かみなり」「スパーク」「でんきショック」のみという有様。
なおこのライコウは当時初登場の所謂「徘徊型伝説」で、冒険の途中で訪れる場所で遭遇した時点で能力が決まることから厳選は困難を極めた。
対戦ではじめんタイプのガラガラが超強化され、その攻撃を受け付けないサンダーが人気に。
後期には多彩な技を覚えられるエレブーも人気になった。
冒険においてもでんきタイプが以前よりは入手しやすくなっており、草むらにメリープ系列やコイル系列が、釣りをすることでチョンチー系列が手に入るようになっている。
メリープ系列最終形デンリュウは「かみなりパンチ」を、チョンチーの進化形ランターンは「スパーク」を覚えられ、「10まんボルト」がなくても戦えたのが強み。
加えて、この世代で「めざめるパワー」が登場、個体値によってタイプや威力が変わるこの技は、この世代からでんきタイプのよきサブウェポンとして採用されることになった。
また、この頃からピカチュウに似せたアイドル的なでんきタイプが登場し始めた。
この世代ではピカチュウの進化前であるピチューがそれにあたる。
第3世代
ダブルバトルが始まったことで、でんきタイプの需要は更に拡大した。
「すばやさ」が重視されること、「でんじは」で相手の「すばやさ」を落とせることが主だった理由である。
「10まんボルト」も晴れて技マシンに復活し、より一層強さに磨きをかけた。
反面特性「ちくでん」「ひらいしん」が追加され、でんきが効かない相手が増えてしまった。
「ちくでん」はでんきタイプ自身が持っている特性なのでそこまで大きな被害は出なかったが、「ひらいしん」はじめんタイプが主に持つようになり、そいつがいるだけで機能停止に陥ることが多かった。
そして、特性「ちくでん」によってサンダースや前作に登場したランターンがでんき無効となり、使い勝手が飛躍的に上昇した。
この他既存組ではライコウが「めいそう」を手に入れ、でんきタイプで初めてとくこうを挙げる手段を持ったことで大幅に強化されたが、同時にライコウ自身の入手が非常に困難になったせいで活躍の場は狭められてしまった。
ピチュー系統に専用技「ボルテッカー」が来たのもこの世代。
この世代の新ポケとしてはライボルトが登場したが、本気を出すのはまだ先の話である。
そしてアイドル枠はプラスルとマイナン。前にも後にも二匹で登場したのはこの世代だけ。
特性の効果を生かしてダブルバトルで一緒に出してあげると強くなるように設定されている。
第4世代
それまで特殊だけだった技のタイプが物理と特殊に分かれた。
だが、「10まんボルト」を始めとする主要な技はほとんど特殊に分類された。
物理のまともな技といえば先の「ボルテッカー」くらいで、その下は威力わずか75の「かみなりパンチ」であった。
その上、手がないでんきタイプはこの技すら覚えられないため、最強物理技が「かみなりのキバ」や「スパーク」(どちらも威力65)になることもざらであった。
このため、せっかく「こうげき」の高いでんきタイプとして登場したエレキブルやレントラーは物理でんき技より特殊技「10まんボルト」の方がダメージが大きいという悲しみを背負うことになった。
……何度ライチュウが嫉妬の眼差しで見られたことか。
既存ポケモンでは、初代組のレアコイルとエレブーがまさかの進化を遂げてジバコイルとエレキブルになり、前者は高いとくこうからの高威力技を、後者は高いこうげきからの多彩な技、更には特性「でんきエンジン」を生かして活躍した。
また、初のゴーストタイプ複合であるロトムが登場。
特性「ふゆう」でじめん技を無効化するのが最大の特徴で、当初は耐性のみが売りだったが、『プラチナ』以降5種のフォルムチェンジを獲得し、フォルム専用技と共に高耐久かつ弱点を突かれにくいポケモンとして名を馳せた。
既存組では漸くライコウの入手条件が緩和されたが、徘徊する関係で性格厳選が困難という事態に陥った。
かたやサンダーは性格厳選が可能になり数を増やしたが、まさか生息地から追い出されるとは誰が想像したか。
毎作の電気ネズミ枠はパチリス。
攻撃力は物理特殊共に低いがそこそこの耐久力と優秀な削り技「いかりのまえば」を持つ。
だが特性が戦闘向きでなく「ものひろい」での財産運用が中心だった。この頃までは。
第5世代
威力90の物理でんき技「ワイルドボルト」が技マシンで登場した。
やっとまともな威力の物理技が来た……と思いきや反動技で、追加効果も特にないので「ボルテッカー」の廉価版である。
とはいえ、今までろくな技がなかった物理電気には朗報といえるだろう。
また、でんきタイプ初の禁止級伝説であるゼクロムが登場。
こちらも物理攻撃の方が得意だが、なんと専用物理でんき技を「クロスサンダー」「らいげき」と2つも持つというとんでもない贅沢ぶりだったが、特殊耐久が低いせいでそこそこの活躍に留まった。
後の世代では、禁止級で唯一まひの一貫性を切れることや、環境の変化により少しずつ数を増やしていった。
この他新ポケモンでは、反則級の特性「いたずらごころ」を持つ伝説のポケモンボルトロスが登場。
先制「いばる」「でんじは」で多くのポケモンを機能停止に追い込んだほか、『BW2』では新たにれいじゅうフォルムも獲得し、特性が「ちくでん」となったため全く別の戦法を展開できるようになった。
しかしこのポケモンも徘徊型で、厳選はかなりの困難を伴うことになった。
また、特性「ふゆう」によって念願の弱点がないでんきタイプとなったシビルドンも登場。
多彩な技を覚えることでも話題になった。
他にも独自のタイプと無駄の無い種族値を持つデンチュラや、ジムリーダーのエースであるゼブライカ、個性的な見た目をしたマッギョが追加された。
既存ポケモンでは、フォルムチェンジロトムからゴーストタイプが取れ、専用技それぞれのタイプになった。
これによってみずタイプ複合となったウォッシュロトムは何と弱点がくさタイプのみとなり、多くの耐性も獲得したことで一躍メジャーポケモンとなった。
隠れ特性が導入され、パチリスに「ちくでん」が加わったことで「このゆびとまれ」と合わせたでんき吸収コンボが開発され始めた。
更にこの世代から、特性「ひらいしん」にでんき技を無効化し、かつとくこうが1.5倍になる効果が追加された。
そしてライボルトのみだったでんきタイプの「ひらいしん」の所有者が隠れ特性の影響で一気に増加した。
……でんき技の無効化合戦がでんきタイプ同士で始まってしまったのである。
おなじみネズミ枠はエモンガ。
今世代以降単純なでんきタイプではなく複合タイプとして独自性を出していくことになる。
特性とタイプで2つの属性に「アンコール」の圧力をかけていけるのが強みで、でんきタイプの中でも隠れた実力者。
第6世代
「10まんボルト」「かみなり」の威力が下がり、また「めざめるパワー」の威力も60に固定され、火力が大きく削がれることになってしまった。
だが同時に「まひ」への耐性を手に入れたことで、より動きやすくなった。
反面第5世代以上に「でんきタイプの最大の天敵はでんきタイプ」という事態にも繋がったのだが。
追加組は少ないが、初のノーマルタイプ複合で多彩な技を覚えるエレザードは天候に依存する特性を持ち、その中でも特性「サンパワー」によって高火力を放てることで知られるようになった。
お馴染み電気ネズミ枠ではフェアリータイプを持つデデンネが登場した。
だが「特殊方面の能力が強い癖に何故かフェアリー技が物理技『じゃれつく』しかない」「『すばやさ』種族値がガブリアスにギリギリ1負ける」などが重なりバトルでは目立ていなかった。
かたやアニメでは大活躍を果たした。作画崩壊?なんのことだそれは?
既存組では、2世代にわたって着実に強化がなされ、今作遂にメガシンカまで獲得したライボルトがダブルバトルで活躍するようになった。
他にはデンリュウもメガシンカを獲得し、ゼクロムと同じドラゴン複合となった。
ポケモンの徘徊が廃止されたため、ライコウ、ボルトロスが登場以来初めて地に足をつけて戦ってくれるようになり、性格厳選も容易になったことで数を大きく増やした。
そして2014年夏、新技「ほっぺすりすり」、技「このゆびとまれ」「いかりのまえば」、特性「ちくでん」を活かしたパチリスが世界を制したのであった。
第7世代
この世代ではむし複合で「ふゆう」持ちのクワガノンや、優秀な特性と豊富な補助技を生かしたサポートを得意とするトゲデマル、4種のフォルムのうちの1体オドリドリ(ぱちぱちスタイル)、準伝説ではフェアリー複合で「エレキフィールド」を張るカプ・コケコ、特攻173の超高火力ウルトラビースト・デンジュモクが登場した。
リージョンフォームはおなじみライチュウがエスパー複合となり、いわタイプの代表格イシツブテ系統がまさかのでんき複合になった。
更に幻のポケモンとして2018年にゼラオラが追加された。
何気にでんきタイプでは初めての幻のポケモンである。
対戦では、カプ・コケコが持ち前の特性「エレキメイカー」を活かして大活躍を果たした。
しかし一方で「でんじは」が命中率90、「まひ」状態も「すばやさ」減少率1/2に修正という弱体化を受けている。
さらに「ひらいしん」を持つガラガラがあろうことかほのお・ゴーストタイプになったせいででんき・ノーマル無効、めざパ候補筆頭のこおり・くさ半減という、でんきタイプにとっては大変に頭の痛い存在になってしまった。
前述の「でんじは」「まひ」に加えて「いばる」「こんらん」までも弱体化し、かつ「いたずらごころ」含めた先制技も無効化手段が大幅に増えたことでボルトロス(化身)が痛手を被ることに。
霊獣フォルムにはない「すばやさ」を活かした立ち回りは不可能ではないが、以前のような「いばる」連打による場荒らしはかなり難しくなった。
このためボルトロスはフォルムの使用率が逆転している。
ただ、ボルトロス自身は数こそ減ったものの霊獣フォルムの使用率が高かったため、第6世代と合わせるとボルトロスは2つのフォルムが両方とも対戦環境に食い込んだことになる。
ネズミは第4世代以来のでんき・はがねの複合タイプのトゲデマル。
電気ネズミ始まって以来初めての純物理ポケモン。
一致技両方の高い怯み率を活用したり優秀な補助技と「がんじょう」の生存力の高さでダブルバトルに新しい風を吹かす。
第8世代
新たにワンパチ系統、エレズン系統、バチンウニ、モルペコ、カセキメラであるパッチラゴン、パッチルドンが追加。
さらにDLCで新たなレジ系としてレジエレキが登場する事となった。
ダイマックス技の「ダイサンダー」はエレキフィールドを展開する。
キョダイマックス持ちはピカチュウのみだったが、後にストリンダーも獲得している。
ピカチュウのキョダイマックス技「キョダイバンライ」は、相手をまひ状態にする追加効果を持つ。
対戦ではロトムが再び対戦環境に食い込んでおり、現状でんきタイプとしては頭一つ抜けた使用率を誇る。
ウォッシュロトム、ヒートロトムともに環境の最上位に位置しており、パーティにはいずれかのフォルム一種類しか入れられないという性質を考慮すれば対戦で最も多く見かける種族はロトムと言っても過言ではない。
更に今まで対戦で数が少なかったカットロトム・フロストロトムや特性との相性が悪いスピンロトムまでもが対戦に顔を出すようになり、これまでで最もロトムが活躍している。
一方、でんきタイプを引っ張ってきた準伝説組達は揃ってリストラされた他、ライボルトはメガシンカ没収、サンダースはめざめるパワーの消滅により大きく弱体化した。
新規勢ではパッチラゴンが独自のタイプ構成とダイマックスとの相性の良さ、強力な専用技でロトムに次ぐ第2のでんきタイプ枠として数を増やしている他、ストリンダーが独自のタイプと特性を持っており、話題となっている。
ストリンダー専用のキョダイマックス技「キョダイカンデン」は相手をまひかどく状態にする追加効果を持っており、まひ無効のでんきタイプでもどくの状態異常を与えることができる。
他にもバチンウニが特性エレキメイカーを持っており、カプ・コケコ以上に起点作りの期待がかけられていたり、ほっぺすりすり最速を更新したパルスワンなど、非常に個性が強いポケモンが多い。
電気袋組は初のあくタイプ複合かつ電気袋組初のフォルムチェンジをするモルペコ。
ダメージと同時に自分の素早さを上げる破格の性能の専用技『オーラぐるま』をもつ。
「鎧の孤島」にて追加された技は「ライジングボルト」。
自分ではなく相手がエレキフィールドの恩恵を受けられるときに威力が2倍になるというかなり特殊な技である。
このため、自身がエレキフィールドの恩恵を受けられないロトムなどであっても威力2倍の効果を出すことができるが、弱点を突けるタイプのうちひこうタイプに対しては、場が「じゅうりょく」状態などでない限り威力2倍にならない。
……だがフィールドを潰す上に超火力先制技をぶっ放す奴が現れてしまい、でんきが今一つになることからかなり苦しい立場に立たされていた。
一応ジバコイルが帰ってきたが、こいつであっても4倍弱点を突かれる可能性があるため油断は禁物。
更に、新シーズンにてジバコイルが速攻で禁止されるというジバコイルにとってはあまりにも踏んだり蹴ったりな結果となってしまった。
その一方でたまたま当時11位にいたパッチラゴン(とウーラオス)がこの禁止措置をギリギリで免れており、ミミッキュ、ドラパルト、ドリュウズ、カバルドンと言ったパッチラゴンが苦手としていた相手が軒並み出禁を喰らったことで大幅に躍進。
なんとエースバーンに代わりシングルバトル使用率1位の座に鎮座した。
冠の雪原では長らく全ポケモン最速を維持していたデオキシス(スピードフォルム)を上回り、全ポケモン最速の200を更新したレジエレキが登場し、加えて前世代までのメジャーどころだった原種サンダーやカプ・コケコ、ボルトロスなどが復帰した。
ランクバトルのシリーズ7ではジバコイルも出禁から復帰し、さらに禁止級が1体まで使用可能になったシリーズ8ではゼクロムが使用可能となっている。
新顔のレジエレキは誰にも先制させない素早さとSM時代のコケコ以上の火力のでんき技で上から圧力を掛ける事を得意とする。
既存勢ではエレキフィールド補正の低下+新技未習得となったカプ・コケコが大きく使用率を落とし、デンジュモクに関してはアイデンティティであったほたるびが削除され大きく弱体化した。
ボルトロスはめざめるパワー削除が痛く、れいじゅうフォルムは一気に数を減らしたが、一方でけしんフォルムの方はダイマックスによる能力低下が恒常化したことで何とまけんき型が流行した。
ライコウに関してはなんとねっとうを習得した為、じめんタイプにも止まらなくなった。
更に原種サンダーは「どくどく」こそ削除されたものの「ぼうふう」を習得し、アタッカーとしての活躍が増えた。
また、「とくせいパッチ」が登場した事で、隠れ特性が厳選しやすくなった為、耐久型も健在。
その結果シングルバトル使用率1位に輝いた。
一部の準伝説ポケモンは弱体化も目立っていたが、なんだかんだで全員まだまだ現役である。
タイプ相性と特性
タイプ相性
攻撃側 | タイプ |
---|---|
抜群(2倍) | みず、ひこう |
今ひとつ(0.5倍) | でんき、くさ、ドラゴン |
効果なし(無効) | じめん |
防御側 | タイプ |
抜群(2倍) | じめん |
今ひとつ(0.5倍) | でんき、ひこう、はがね |
効果なし(無効) | - |
タイプ特性
- 「まひ状態」にならない。
でんきタイプのポケモン一覧
※剣盾(ポケモン剣盾に登場するか否か)が◎になっているものは追加DLCで出現しポケモンホームを通じて剣盾に送れるもの、△になっているものは今後のDLCで登場予定となっていることを表します。
伝説のポケモン・幻のポケモンは太字で記載。
第1世代
No. | 初期 | No. | 中間 | No. | 最終 | 剣盾 |
---|---|---|---|---|---|---|
025 | ピカチュウ | 026 | ライチュウ | 〇 | ||
081 | コイル | 082 | レアコイル | ◎ | ||
100 | ビリリダマ | 101 | マルマイン | - | - | |
125 | エレブー | ◎ | ||||
135 | サンダース | - | - | 〇 | ||
145 | サンダー | - | - | - | - | ◎ |
第2世代
No. | 初期 | No. | 中間 | No. | 最終 | 剣盾 |
---|---|---|---|---|---|---|
170 | チョンチー | 171 | ランターン | - | - | 〇 |
172 | ピチュー | 〇 | ||||
179 | メリープ | 180 | モココ | 181 | デンリュウ | |
239 | エレキッド | ◎ | ||||
243 | ライコウ | - | - | - | - | ◎ |
第3世代
No. | 初期 | No. | 中間 | No. | 最終 | 剣盾 |
---|---|---|---|---|---|---|
309 | ラクライ | 310 | ライボルト | - | - | 〇 |
311 | プラスル | - | - | - | - | |
312 | マイナン | - | - | - | - |
第4世代
No. | 初期 | No. | 中間 | No. | 最終 | 剣盾 |
---|---|---|---|---|---|---|
403 | コリンク | 404 | ルクシオ | 405 | レントラー | ◎ |
417 | パチリス | - | - | - | - | |
462 | ジバコイル | ◎ | ||||
466 | エレキブル | ◎ | ||||
479 | ロトム | - | - | - | - | 〇 |
第5世代
No. | 初期 | No. | 中間 | No. | 最終 | 剣盾 |
---|---|---|---|---|---|---|
522 | シママ | 523 | ゼブライカ | - | - | |
587 | エモンガ | - | - | - | - | ◎ |
595 | バチュル | 596 | デンチュラ | - | - | 〇 |
602 | シビシラス | 603 | シビビール | 604 | シビルドン | |
618 | マッギョ | - | - | - | - | ◎ |
642 | ボルトロス | - | - | - | - | ◎ |
644 | ゼクロム | - | - | - | - | ◎ |
第6世代
No. | 初期 | No. | 中間 | No. | 最終 | 剣盾 |
---|---|---|---|---|---|---|
694 | エリキテル | 695 | エレザード | - | - | 〇 |
702 | デデンネ | - | - | - | - | ◎ |
第7世代
No. | 初期 | No. | 中間 | No. | 最終 | 剣盾 |
---|---|---|---|---|---|---|
737 | デンヂムシ | 738 | クワガノン | 〇 | ||
777 | トゲデマル | - | - | - | - | 〇 |
785 | カプ・コケコ | - | - | - | - | ◎ |
796 | デンジュモク | - | - | - | - | ◎ |
807 | ゼラオラ | - | - | - | - | ◎ |
第8世代
No. | 初期 | No. | 中間 | No. | 最終 |
---|---|---|---|---|---|
835 | ワンパチ | 836 | パルスワン | - | - |
848 | エレズン | 849 | ストリンダー | - | - |
871 | バチンウニ | - | - | - | - |
877 | モルペコ | - | - | - | - |
880 | パッチラゴン | - | - | - | - |
881 | パッチルドン | - | - | - | - |
894 | レジエレキ | - | - | - | - |
メガシンカポケモン
ポケモン |
---|
メガデンリュウ |
メガライボルト |
リージョンフォーム
ポケモン | タイプ(変化前) | タイプ(変化後) |
---|---|---|
アローラライチュウ | でんき | でんき・エスパー |
アローライシツブテ | いわ・じめん | いわ・でんき |
アローラゴローン | いわ・じめん | いわ・でんき |
アローラゴローニャ | いわ・じめん | いわ・でんき |
フォルムチェンジ
No. | ポケモン | フォルムチェンジ |
---|---|---|
493 | アルセウス | いかずちプレート |
741 | オドリドリ | ぱちぱちスタイル |
773 | シルヴァディ | エレクトロメモリ |
でんきタイプポケモンの主な使い手
マチス | テッセン |
---|---|
ジムリーダー(カントー) | ジムリーダー(ホウエン) |
デンジ | カミツレ |
ジムリーダー(シンオウ) | ジムリーダー(イッシュ) |
シトロン | マーマネ |
ジムリーダー(カロス) | キャプテン(アローラ) |
その他のタイプ
ノーマルタイプ | ほのおタイプ | みずタイプ |
でんきタイプ | くさタイプ | こおりタイプ |
かくとうタイプ | どくタイプ | じめんタイプ |
ひこうタイプ | エスパータイプ | むしタイプ |
いわタイプ | ゴーストタイプ | ドラゴンタイプ |
あくタイプ | はがねタイプ | フェアリータイプ |
関連タグ
ポケモン ポケモン一覧 ポケモンのタイプ一覧 ポケモン技絵
RGBP GSC RSE FRLG DPt HGSS ポケモンBW ポケモンBW2 ポケモンXY ORAS ポケモンSM ポケモンUSUM LPLE ポケモン剣盾
でんきやのオヤジ でんきグループ
電気袋組:ピカチュウに似せたでんきタイプの総称タグ