ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

トゲキッス

39

とげきっす

トゲキッスとは、『ポケットモンスター』シリーズに登場するキャラクター(モンスター)の一種。

基礎データ

全国図鑑No.0468
シンオウ図鑑No.175
ガラル図鑑No.259
ヒスイ図鑑No.189
ローマ字表記Togekiss
分類しゅくふくポケモン
タイプノーマルフェアリー(第6世代以降)/ひこう
高さ1.5m
重さ38.0kg
性別87.5%♂・12.5%♀
特性はりきり/てんのめぐみ/きょううん隠れ特性
タマゴグループひこう/ようせい

各言語版での名称と由来

言語名称由来
日本語トゲキッストゲ+鷁首(げきしゅ)+kiss(英語でキス)
英語・ドイツ語・スペイン語・フランス語・イタリア語Togekiss日本語名に同じ
韓国語토게키스日本語名の音写
中国語波克基斯日本語名の音写

概要

初登場はダイヤモンド・パール』(第4世代)

第4世代で新たに進化した既存ポケモンの一種で、天使の様なトゲチックが進化した姿。

名前の由来は「トゲ」+「鷁首(げきしゅ)」+「kiss(英語: キス)」。海外の殆どの国で表記が日本版と全く同じポケモンである。

背中から生えていたと一体化して巨大なものとなり、胴体も首や翼の付根を取り込んで、頭から翼端までが一続きとなった全翼機のようなフォルムに進化した。

実際、飛行時は余り翼を羽ばたかせず、真っ直ぐ左右に伸ばして滑空している時間が長い。

もっとも、それ以外の見た目や生態に機械的な印象は薄く、地上にいる時には折り畳んで胸を張ったらしい姿勢を取っている。

進化して腕が消失したものの、進化前の名残で手・腕を使う技(ドレインパンチメガトンパンチ)はそのまま習得・使用することが出来、ゆびをふる等は翼の先っちょで行っているようだ。

足は普通にあるのでメガトンキックは使える。

なお、ツノを使った技は「スマートホーン」ぐらいしか覚えない。

トゲピーが(タマゴモチーフであったためか)第3世代までタマゴうみを覚えられたので、手間をかければタマゴうみを覚えたトゲキッスを作り対戦で使用することもできたが、現在は不可能。

色合いはトゲチックとそう変わらないが、頭のトゲのうち左右1本ずつにも色が入り、腹部模様が白抜きの「△」からベタ塗りの「▲」に変化している。

縁起物の題材にもされているポケモンであり、争いがない平和な土地に訪れ、無駄な争いをしない人々のために様々な恵みを分け与えるといわれている。一方、揉めごとが起こる場所には決して現れず、最近では姿を見ることさえないという…。

実際、『ポケモンレンジャー』シリーズでも出会えるのはクリア後であり、『バトナージ』ではアンヘルタワー屋上、『光の軌跡』で出現する場所は古代の空中要塞によって塵と消えたドロップ島上空と何かとラストダンジョンに縁がある。

しかし、平和の象徴とされる割に「マジカルフレイム」、「かえんほうしゃ」、「だいもんじ」、「ねっぷう」、「やきつくす」とほのおタイプのサブウェポンを数多く習得してきた物騒な一面がある。とはいえ、今のところはポケモン図鑑で「外敵を焼き尽くす」のような説明文は記述されていないので安心されたし。

色違いはトゲチック同様、基本の白色が若干クリームがかり、通常色と赤青の塗分けが逆転するというもの。

ゲーム上での特徴

言い伝え通り、野生の個体は出現しない時期が長かったが、『サン・ムーン』では島スキャンによって、『ポケモン剣盾』ではワイルドエリアにて特定の天候時にのみ、野生の個体が出現する。

LEGENDSアルセウス』ではシンジ湖上空に出現。

サブウェポンは後述する「はどうだん」の他にも「サイコキネシス」、「マジカルリーフ」、「くさむすび」、「じんつうりき」、「シャドーボール」、「でんじほう」(VC版第2世代産のみ)、「でんげきは」、「みずのはどう」、「ぎんいろのかぜ」(現在は廃止)など豊富なポケモンでもあり、『LEGENDSアルセウス』でも覚える技の数は他のポケモンの追随を許さないほど。

また、第3世代産の個体は「カウンター」や「ちきゅうなげ」を覚えるというアグレッシブな一面も…。

ただし、フェアリーメインウェポンに乏しく、まともな技はマジカルシャインぐらいであったが、『LEGENDSアルセウス』にて漸く『ムーンフォース』を習得。このまま後続世代に引継がれて欲しいものであるが…。

第5世代まで

HP攻撃防御特攻特防素早さ合計値
トゲキッス85509512011580545
トゲチック5540858010540405
進化前比較+30+10+10+40+10+40+140

進化によって特攻と素早さを中心に全能力種族値が最少10ずつ上がり、進化前から大きく成長して御三家最終形態より少々格上になる。

攻撃以外の能力が高くまとまった、無駄がない種族値配分であるといえる。特に特攻と特防がずば抜けており、伝説クラスにも引けを取らない値となっている。

低い攻撃も特性はりきり」によって実用レベルまで引上げられ、安定感には欠けるものの、図鑑説明とは打って変わった殴り合いを繰広げることも可能。

進化することで覚えられるようになった技の1つにエアスラッシュがある。そしてこいつのもう1つの通常特性は「てんのめぐみ」である。

ゆえにこの特性で「エアスラッシュ」を撃つと6割の確率で相手を怯ませるという凶悪な効果を発揮し、俗にいう「ずっと俺のターン」によって苦手タイプさえ強引に突破することも出来てしまう。

また、第7世代では廃止されたが、トリプルバトルで「たつまき」を使用すると、誰か1体が84%の確率で怯む全体攻撃となる。

怯ませる上で重要な素早さはひこうタイプとしてはやや遅い部類に入っているものの、ポケモン全体で見れば平均程度にはあり、「でんじは」での足止めも可能である。

先手で「エアスラッシュ」さえ放てれば何とか出来てしまう場面が多いことから、「こだわりスカーフ」との相性も良い。

石で進化するポケモンの宿命か、進化後はレベルアップによって技を覚えられなくなってしまうものの、「ハートのウロコ」によって「エアスラッシュ」の他にゴッドバード」「しんそく」「はどうだんという計4種の強力な技を思い出せるようになる。

特に「はどうだん」は本職かくとうタイプですら限られたポケモンしか習得出来ない珍しい技であり、ポテンシャルの高さを窺わせる。

耐久面も、元々高めであったトゲチックからさらに一回り堅くなっているため、生半可な抜群技では落とされない。加えて耐性変化兼回復技「はねやすめ」を覚えるため、これまた強引に受け切ってしまうこともある(その他の回復手段に「あさのひざし」がある)。

トゲチックは補助技がかなり充実したポケモンであったため、サポート役としても十二分な能力を発揮する。「このゆびとまれ」や「おさきにどうぞ(6世代以降)」によってダブルバトル以上にも強い。まさに「状況を選ばないマルチロール機」といったところである。

ただし、先述した技習得の都合上、後天的な役割変更には対応出来ないことが多い。どのような構成とするのか、進化までにしっかりと計画しておく必要がある。

ともあれ、こうした強さから、一部では「白い悪魔」と呼ばれて恐れられており、「『平和』は自力で制圧して作り出す」「寧ろ自身が揉めことの種を振り撒いてる(トレーナー同士のリアルファイト的な意味で)」等と囁かれていた。

また、『プラチナ』ではチャンピオンシロナの手持ちにも加わったのであるが、純粋な特殊アタッカーにもかかわらず何故か特性が「はりきり」となっている。基本的にトレーナーのポケモンは第1特性となっている(主にギンガ団が多用するグレッグルが全て「きけんよち」なのが良い例)ため特段珍しくなく仕様通りではあるのであるが、一部では「『ずっと俺のターン』を防止するための公式直々のバランス調整ではないか?」との説まで持ち上がった。

第4世代のGSダブルでは「シャドーダイブ」を「このゆびとまれ」と自身のノーマルで吸えることから、サポーターとして一定数使われた。相方としてはディアルガ(キッスディア)やカイオーガ(キッスオーガ)が有名。

第5世代では、新たに隠れ特性として「きょううん」個体が出現した。既存の特性が強力であるため相対的に分の悪い賭けとなると見られているが、素早さを伸ばさず「エアスラッシュ」での怯みが期待しにくいといった型では需要がある。それと急所攻撃ロマン

後述の通り、第8世代では対戦環境都合もあり、こちらを活かした型も増えつつあり、十分実用的な特性となっている。

第6 - 7世代

……と、その設定に似合わぬ凶悪振りを見せ付けて来たが、第6世代以降事情は大きく変わった。

新たにフェアリータイプが発見されたことに伴い、トゲピー系統は揃ってノーマルをフェアリへ置換えた。これにより耐性が以下のように大きく変化している(太字は弱体化面)。

フェアリーは強力なタイプであると見られており、特にひこうとの複合は、弱点が増えてなお環境中心に居座り続けるガブリアスのメインウェポンを2タイプとも無効化出来るという点で評価が高い。

一方で、相性を補完し合う関係とはなっていない(寧ろかくとう・むしと2タイプも耐性が被っている)ため、弱点タイプ数が増加している点には注意が必要である。「バレットパンチ」を持つハッサムなど、有利 - 互角であったものが一気に天敵へと変貌した例もいくつかある。

他にもでんきタイプが麻痺無効耐性を得たことや「エアスラッシュ」のPPが低下したこと、「はどうだん」を始めとする一部特殊技威力が低下したことなど、仕様変更の多くが逆風となっている。威力低下に関しては相手の「れいとうビーム」等を受けやすくなったというプラス面もあるが。

極め付けは折角フェアリーとなったというのにフェアリー技にとことんまで恵まれないという点。

唯一の物理フェアリー技「じゃれつく」を習得出来ず、特殊型にしても最高威力技「ムーンフォース」が覚えられず、次点の「マジカルシャイン」の火力ではドラゴンを一撃で落とせない可能性が高い(具体的にはガブリアスを倒せるかどうかギリギリなライン)。「マジカルシャイン」には追加効果がないため、「てんのめぐみ」効果も発揮出来ない。

もっとも、万が一「ムーンフォース」を覚えてしまったらタイプ一致の大火力と特性「てんのめぐみ」の効果で60%の高確率で特攻が1段階下がり特殊受けが成立しかねないのでおいそれと覚えさせられないのだと思われる。

このため物理技はタイプ一致技がひこうしかなくなり、特殊技にしても他フェアリーと比べ今一歩足りない事態となってしまった。

また、少々マニアックな話とはなるが、『ポケモンXD』産トゲピーのみ(後に『剣盾』の技レコードで再習得したが)が覚えていた「トライアタック」もタイプ不一致に。「てんのめぐみ」効果でこおり・まひ・やけどのいずれかを4割の確率で撒き散らすというもう1つの鬼畜戦法を成立させることも難しくなってきた。

こうした点から、前評判に反して以前程の振りは鳴りを潜めてしまった。

一応サザンガルド両方に上から抜群を取れるガブリアスへの対策となる補完枠として使われることはあった。

第7世代ではZワザが登場し、おいかぜをZワザ化させることで急所ランクを上げさせることが出来、特性「きょううん」が強化されている(他に「おいかぜ」+確定急所型が使えるのはドンカラスケンホロウカミツルギのみ)。

だが同時に「でんじは」と「まひ」弱体化を食らい、以前にも増して動きづらくなってしまった。

第8世代

トゲキッス、完全復活

ここに来てようやく「じゃれつく」を取得したことで、久し振りに「はりきり」型でもタイプ一致物理技を使えるようになった。

また新要素ダイマックスが「はりきり」との相性が良く、「ゴッドバード」と合わせて一層物理型としての運用もしやすくなった。

だが、それ以上にダイマックスからのじゃくてんほけん」&「ダイジェット」でネックであった素早さの低さを補いつつ無双する戦法が単純かつ非常に強力で、「わるだくみ」もあるため事前に火力増強してから無双体制に入ることも可能。

他にも「ドわすれ」や「こらえる」などの耐久技も与えられた。

そして、ダイマックス中では恩恵がない「てんのめぐみ」に代わって隠れ特性「きょううん」が本格的に活用され始め、「ピントレンズ」を持たせる人も出て来た。

一方で、ダイマックス中は怯み効果が適用されないことから、「でんじは」と「エアスラッシュ」のコンボで相手を足止めしながら無双する伝統スタイルは幾分運用が厳しくなったものの、ダイマックスしている相手でなければ相変わらず猛威を振るえるため、こちらの型も相変わらず良く見掛ける。

さらに、暫くして隠れ特性「グラスメイカー」を持った強力な草タイプゴリランダーが登場すると、その対策として注目され、さらに数を増やすこととなった。

こうして、以前とは大分使い勝手が変わったものの、新たな運用法が開拓されたことで対戦環境に見事舞い戻ることとなった

汎用性を損なわない安定した対策も少なく、特にDLC解禁前はカビゴンの特殊超耐久でダイマックスターンを枯らしてからドラパルトの「すりぬけ」を活かしてビートダウンする、オーロンゲで「こうこうのしっぽ」を押し付けてハマりを防ぐ、ヒートロトムで対面勝ちを狙う、これらぐらいしかなかった。

しかし、ランクバトルシリーズ6では、「ポケモンホーム」バトルデータでランキング10位圏内に入ってしまった(=対戦環境で好んで使用される傾向にあると判断されてしまった)ために使用することが出来なくなってしまった

DLC「冠の雪原」配信後のシリーズ7では再びランクバトルに復活……したのは良いのであるが、同時にサンダーメタグロスウツロイドといった天敵達がガラルに入国。新ポケモンのレジエレキブリザポスにも弱く、2ヶ月前の順位が嘘のように現在は50位前後に落ち着いている。

BDSP

第4世代リメイクであるBDSPでは他のフェアリータイプが大幅に減った事で採用率が急上昇。

おいかぜ」や「アンコール」などを忘れたものの、攻撃面では失った技がない。

特にトップメタであるガブリアスの一致技を無効化出来る点が強く、パーティの一貫性を止めるための受けとして高い評価を受けた。

第9世代

この世代では何と未参戦。新たな「てんのめぐみ」型としてかつてトゲキッスに追いやられたノコッチの進化系であるノココッチが追加されており、リベンジされることとなってしまった。

ちなみにトゲキッス自身の設定からかプレイヤーの間で、トゲピー等が出演しない作品の舞台となる地方は平和ではないと見なされる事があるが、特に他の作品より際立って治安が悪いとか争いが多いといったような様子は見受けられないため、たまたま生息していないだけだと思われる。

使用トレーナー

ゲーム版(本編)

ゲーム版(番外作品)

  ポケモンバトルレボリューション

  ※スタービューコロシアム第6セット

  • スパーク:チームインスティンクトリーダー

  ポケモンGO

アニメ版

漫画版

番外作品

ポケモンGO

2018年11月15日、満を持して実装。トゲチックからの進化方法は「アメ100個+『シンオウストーン』」というもの。シンオウストーンは現在のところフィールドリサーチの「大発見」(7日達成ボーナス)やトレーナーバトル報酬などでしか入手方法がなく、非常に稀少。こいつ以外にも進化先が沢山いるので使用は慎重に。

性能はというと、HP種族値が高めであることもあり、サーナイトを上回りフェアリータイプ中最大のCPを誇る性能を手にした。しかも本編では何ともいえない性能の「マジカルシャイン」は同ゲームでは半分ゲージ威力100であり、非常に使いやすい(ただし、トレーナーバトルでは発動に必要なチャージ量が多いため扱いづらい)。

当初は通常技がやや使いづらく、「エアスラッシュ」と「めざめるパワー」しかなかったが、2019年7月に待望のフェアリー技である「あまえる」を覚えられるようになったことでこの欠点は解消された。

なお、「めざめるパワー」に関しては、現在では防衛向き技として位置付けられており、トゲキッスの弱点タイプのうちこおりを除く4つに弱点を突けるじめんタイプが適しているとされる。とはいえ、狙って望むタイプを引当てるのは至難の業であるため、運良く手に入ればOK程度に考えておくと良い。

耐性面では軽減するタイプがサーナイトより多いが、同時に弱点も多い(しかもメジャーないわタイプに弱い)ことに注意したい。

タイプ補完や習得出来る技の関係上、かくとうタイプ相手には滅法強い。この辺りはライバルであるサーナイトと同じである。得手不得手ははっきりしているものの、火力偏重型サーナイトと比べると攻防共に比較的バランスの取れた性能となっている。

トゲチックが観賞用同然の性能であったことを考えれば正に大出世といえ、フェアリーの新たなエースとして活躍してくれるだろう。

PvPではハイパーリーグとマスターリーグを中心に良く見かける。あまえるの強力さにより今一つで喰らっても結構なダメージとなる上、げんしのちからで(低確率であるが)能力を上げてくることもありさらにかえんほうしゃはどうだん限定技)も覚えるため、ゲージ技読みで繰出したメタグロスメルメタルが大ダメージを受けてしまうことも。その強さからポケモンGOしか知らないプレイヤーからも「白い悪魔」と呼ばれたりもする。

ポケモンマスターズ

フウロ (20シーズン) &トゲキッス

2020年12月10日に実装されたひこうタイプのテクニカル。クリスマスイベントという事で、サンタコスチュームのフウロと共に配達をしている。

エアスラッシュ
30%の確率で相手をひるみ状態にする
スペシャルアップ
自分の特攻を2段階あげる
トライアタック
20%の確率で相手をまひ状態かやけど状態かこおり状態にする(パッシブスキル「ひこうチェンジ」によりノーマルタイプからひこうタイプのわざに変化している)
お急ぎですね!
自分の素早さと急所率を1段階あげる。味方全員の攻撃と防御と特攻と特防と命中率と回避率の中からどれかひとつを2段階あげる

バディーズ技

しあわせをお届けするエアスラッシュ
相手が状態異常のときは威力があがる

パッシブスキル

異常妨害確率上昇1
技の追加効果で状態異常やひるみ状態やこんらん状態やバインド状態にするときの成功率をあげる
相手妨害状態時威力↑5
相手がひるみ状態やこんらん状態やバインド状態のときは自分の技の威力をあげる
ひこうチェンジ
ノーマルタイプの技がひこうタイプになる

ポケモン不思議のダンジョン

「てんくうのかいだん」、「ゼロのしま ほくぶ」、「ゼロのしま せいぶ」に出現する。

専用道具は、こうげきがすこしあがる「トゲキッスのはね」、こうげきととくぼうがすこしあがる「しゅくふくのいし」、トゲキッスのはね・トゲキッスカード・しゅくふくのいしを合成する事でできる、でんきタイプのわざをうけたときにダメージを吸収してHPが回復する「かがやきのローブ」。

『光の冒険団』で、「ひかりのいただき」と「でんせつのさんがく」に出現する。

旅をしているポケモンの一匹で、話しかけるとコネクテッドできる。

ポケパークWii

ストーンゾーンで登場。合言葉を知っているポケモンの一匹であり、「100秒以内にアスレチックをクリア」すると合言葉を教えてくれるうえ、友達になってくれる。

アニメ版

アニポケサトシの旅シリーズ

〈レギュラーの手持ち〉

〈その他〉

  • シロナのトゲキッス
    • 原作同様トゲキッスを使用することが新無印の123話で判明した。上記に記述してあった「てんのめぐみ」特性持ちで、そこからエアスラッシュやしねんのずつきを繰出すという凶悪コンボを披露することからも、シロナのガチっぷりが窺える。
    • またサトシとの戦いでは彼の予想を裏切り、シロナは消耗したガブリアスをメガシンカさせるのではなく、こちらのトゲキッスをダイマックスさせることを選択。サトシのメガルカリオの技を悉く耐え抜き、時間経過を越えても尚継続戦闘可能なタフネスさで視聴者すら震撼させる。こちらも上記に書いてある通り、ダイマックス環境と相性はいいので、ある意味原作に忠実しているともいえる。

漫画版

ポケットモンスターSPECIAL

ゴールドのトゲたろう

  • 性別:♂️
  • 特性:はりきり
  • 性格:やんちゃ
  • 個性:まけずぎらい

ウツギ博士から預かったタマゴから孵化した(親はミカンのトゲチック)。

ゴールドの性格を色濃く受継いだためか、目付きが鋭く、趣味はゲームやギャンブルという不良まっしぐらなキャラ設定である。

得意技はすてみタックルと、戦い方も攻撃的。第3章ではこの技でシルバーが借りていたワタルのバンギラスを反動で相打ちとなりながらも倒し、ワタルがやられて我を失い暴走していたカイリューの「はかいこうせん」をボール内で受けつつ破壊されるギリギリまで耐え、一撃で気絶させたりもしている。

マンたろう(マンタイン)加入時に手持ちより外され、それ以来ここ1番の戦いでは補欠となっていた事で今一ゴールドに心を開けず進化できずにおり、エーたろうがエテボースへ進化した際は自分が中々進化できないことを悔しがっていた。

第9章終盤でそれに気付いたゴールドの言葉で心を開きトゲチックへ進化、同時にワタルより貰ってていた「ひかりのいし」でトゲキッスへと2段階の進化を遂げた。相変わらず目付きが悪い。

〈ゴールドの手持ち〉
エーたろう(エイパムエテボース♂️)
ニョたろう(ニョロモニョロゾニョロトノ♂️)
バクたろう(ヒノアラシマグマラシバクフーン♂️)
ウーたろう(ウソッキー♂️)
キマたろう(ヒマナッツキマワリ♀️)
トゲたろう(トゲピートゲチック→トゲキッス♂️)
マンたろう(マンタイン♂️)
ピチュ(ピチュー♂️)
  • 8章:ダリアの手持ちで登場
  • 15章:ポプラの手持ちが登場。

ポケモンローカルActs

北海道函館市地域応援ポケモンであるアローラロコンと共にデザインされたポケモンマンホールが設置された。

函館市はプエルタウンのモデルとされ、アンヘルタワーの最上階にトゲキッスが出現する。

余談

鳴き声は鳥のさえずりの様であったトゲチック時から、「ほわ~ん」といった柔らかいサイレンの様なものに変わる。

若干アニメ版トゲピーのようにも聞こえる他、前述の戦闘能力も相まって爆撃機などと評される事もある

きあいパンチドレインパンチ等も覚えられるが、もはやパンチと言ってもいいのだろうか。まぁ明らかに手がないのにタマゴ技でパンチを覚えるポケモンもいることにはいるのだが。

尚、タマゴ技で「つつく」、トゲチックの時に限り「スマートホーン」を覚えられる。トゲが後頭部に沿ってしまったため、ちょっとやりづらそう。

コメント

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • Link Travelers

    Chapter-10 決戦、グローリア②

    第39話―至る、想いの果て  ボッシュたちを止めるため、アルブルグシティ中央区のギルド『グローリア』の屋敷までやってきた旅人たち。しかしその巨大な屋敷はもはやレンジャーギルドではなく、迷宮『栄光ノ歪城』と呼ぶに相応しい歪みの空間となり果てていた。  屋敷を地下へと進んだ先、地下大広間の空間で厄災ムゲンダイナ復活の儀式が行われている中、旅人たちは広間へと辿り着く。ボッシュは厄災ムゲンダイナを打ち倒すため、儀式は辞めないと旅人たちを払いのける。  ブラウニーもまた、ルミアを救うために退くわけにはいかないと、強い決意でボッシュへ立ち向かう。今、決戦が幕を下ろそうとしていた―――――  *** この作品は「ポケットモンスター」及び「ポケモン不思議のダンジョン」シリーズの二次創作作品です。 独自の世界観・設定・解釈などを多分に含みます。苦手な方はご注意くださいませ。
  • Link Travelers

    Chapter-7 試練の時③

    第27話―大陸の伝承  敵意を収め、柔らかく微笑むリリィ。彼女は本当はメルミリアお嬢様を守りにきていたようで、ブラウニーにお嬢様を託しても大丈夫か試していたのだと話す。  以前からルミアの正体がお嬢様であることは知っていたが、事情を察し、気づいていながらボッシュに引き渡すようなことはしなかったのだと。そしてブラウニーとルミアが互いに想い合っているからこそ、彼らに託しても良いと認めた。  その後、彼らの元にシフォンとブルートも合流する。裏に潜む大事件の詳細を語るため、旅人たちはギルド『ホワイトロード』へと向かう―――――  *** この作品は「ポケットモンスター」及び「ポケモン不思議のダンジョン」シリーズの二次創作作品です。 独自の世界観・設定・解釈などを多分に含みます。苦手な方はご注意くださいませ。
  • 彼方楽園のマルスプミラ〜異空をかける旅人〜

    STAGE2ー14 飛べない翼

     ブックマーク登録&いいね、ありがとうございます。  お休み期間中なのとペパマリRPGリメイク発売前までに出来る限りお話を進めたく、投稿スピードを上げたいと思っています。  ネットでポケスリでのロコンとキュウコンの性能のリーク情報をうっかり見てしまったのですが、もし本当なら割と思い切ったことするなと思うものでした(見たくない人にも配慮してボカした表現にしています。もし詳細を知りたい人はメッセージまで)。  さて今回はピクニック回。最近謎解きやバトルばかりであまりお届けできていなかったリンとリコさんのイチャイチャもお送りします。  それでは本編をどうぞ!
    12,050文字pixiv小説作品
  • 彼方楽園のマルスプミラ〜異空をかける旅人〜

    STAGE2ー3 1・2・3

     ブックマーク登録&感想ありがとうございます。  ポケモン公式が出してきた『モモワロウ物語』ですが、個人的にはモモワロウに都合の良いように嘘や隠蔽で塗り固められているもので信用に値しないと思っています。図鑑説明やゲーム内の描写、公式ページの紹介と矛盾しまくりですし、ナレーションがモモワロウ擁護な感じなので……(やってることはただの強盗殺人な極悪ポケモンに過ぎなく、同情できる要素は一ミリもないというのが自分の感想)。  しかし、碧の面オーガポン一人で四体(しかもタイプ相性不利)殴り倒したのか……流石ランクマでトップ5内にいるポケモン。  さて今回はカントーの離島編最終回。  それでは本編をどうぞ!  
    17,326文字pixiv小説作品
  • 彼方楽園のマルスプミラ〜異空をかける旅人〜

    STAGE2ー13 よみがえる森をゆく

     ブックマーク登録&いいねありがとうございます。  5月のポケスリは炎タイプキャンペーンとエンテイイベント。  これまでプレイヤーの殆どが足を踏み入れるのを嫌っていたトープ洞窟がいよいよ救われるのは大きいですが、ラピスラズリ湖畔という開放感に溢れ爽やかな目覚めが出来そうなフィールドとの差に個人的に現在苦しんでいます。  さて今回は、オリーヴァ回後編。  それでは本編をどうぞ!
    11,963文字pixiv小説作品
  • 太陽と月シリーズ

    存在の系譜ー(中の中)

    亀更新となり、存在そのものを忘れられているかもしれませんが・・・まだ生きてます。 外伝と名をふっていますが・・・すっかり長くなってしまっています・・・ これは、自分がこの物語を書こうと思い立った時は・・・起承転結でいう承と転の間しか頭に降って来なかった為、始まりもやたら長く・・・加えて結の部分のみまた思い浮かんでしまった為・・・それに繋げるように書きながらストーリーを考えている為、下書きもないので必要以上に長くなってしまっています。 大変テンポも悪いですが、おおよその道筋は立ってきたので・・・これからの駄文にご期待ください・・・
  • 壊れたショウちゃんから逃げ損ねたウォロさん

    トゲキッス「まあなんとかなりますよ」

    魔王化したショウちゃんから逃げ損ねたウォロさんの話。 続く予定は無かったけど褒めてもらって嬉しかったので続き書きました。
  • 彼方楽園のマルスプミラ〜異空をかける旅人〜

    STAGE2ー21 遥かなる高みを目指して〜覇王か、賢王か〜

     ブックマーク登録&いいね&感想ありがとうございます。  先日配信されたニンダイではカービィ情報は無し。まだ時間かかりそうな感じですね(カービィ新作は後継機用に作ってるのかも)。  ポケモンに関しては、来年発売予定のレジェンズZAでトゲキッスかシャンデラのメガシンカ来ないかなぁと個人的に思っています(リージョンとかではなくきちんと原種で)。もし、実現したらこの小説でも出しますのでゲーフリさんお願いします(決定権がある程偉い人がこんな場末の小説を読んでいるわけがない)。  さて今回はリンVSカブさんのジムバトル編。リンの現行手持ちオールスターで挑みます。  それでは本編をどうぞ!
    18,532文字pixiv小説作品
  • Link Travelers

    Chapter-10 決戦、グローリア①

    第38話―想いを求めて  ティオの口から語られた遥か古の物語は、旅人たちには衝撃の事実と言うに相応しいもので。ボッシュが厄災を倒し大陸を守ろうとしていたこと、厄災の封印を解くためにメルミリアの命が必要であることを知る。  ボッシュもメルミリアも、覚悟は決まっている。彼らを止めることは、彼らの戦いを邪魔することでしかないのか。……それでも、ブラウニーは諦めない。たった一人の少女の笑顔も守れなくて大陸の未来を守るなど、彼には考えられなかったのだ。  ブラウニーの想いが通じ、ティオはブラウニーに力を託す。英雄ティオルベルクの力とでも言っておこうかな、と語られたその力を手に、ブラウニーは決意を新たにする。  そうして旅人たちは最後の決戦に臨むため、ギルド『グローリア』の屋敷……迷宮『栄光ノ歪城』へと向かう―――――  *** この作品は「ポケットモンスター」及び「ポケモン不思議のダンジョン」シリーズの二次創作作品です。 独自の世界観・設定・解釈などを多分に含みます。苦手な方はご注意くださいませ。
  • Link Travelers

    Chapter-5.5 歯車は動き出す

    第19話―成すべきこと  ギルド『グローリア』の屋敷へ侵入者が現れ、またもメルミリアは姿をくらます。そうしてギルド『グローリア』リーダーのボッシュ、その部下のブルート、そしてギルド『ホワイトロード』リーダーのリリィ。彼ら三人の思惑と苦悩が交錯する。全ての歯車は、動き出していた―――――  *** この作品は「ポケットモンスター」及び「ポケモン不思議のダンジョン」シリーズの二次創作作品です。 独自の世界観・設定・解釈などを多分に含みます。苦手な方はご注意くださいませ。
  • 彼方楽園のマルスプミラ〜異空をかける旅人〜

    STAGE1ー8 爆裂!?ポケモンラリー

     お気に入り登録&感想ありがとうございます。  ポケモンスリープにて12/18日からホリデーイベント。  サンタピカチュウやユキノオー、デリバードが追加されることよりも、びっくりする程弱いと言われているメインスキル『ゆめのかけらゲットS』が大幅強化されるらしいことに驚いてます。  これでルカリオやニャース、ゴクリン、ヤミラミが使えるようになる……というよりはトゲキッスやピクシーの『ゆびをふる』で大ハズレが無くなるといった感じに落ち着くかもしれませんが楽しみではあります。  そして、【藍の円盤】のファイナルトレーラーも登場。  エリアゼロや前編の謎(『タイムマシンが出来るずっと前からパラドックスポケモンはエリアゼロ内で存在が確認されているが、古代はともかく未来がいるのは何故?』や『ともっこが犬猿雉モチーフなら桃太郎ポジのポケモンはいるのか?』)が解けるのか、トゲキッスは無事参戦できるのか(ストーリーには全く絡まない個人的な事情)、非常に気になるところが多い映像でした(後、伝説は全員集合がデフォルトなのは分かりますが、UBとかの準伝はまだ不明なのが意外)。  しかし、公式イラスト見る限り、スグリ君(何かこう田舎の少年が間違った方向に都会化した髪型になりましたね)の映っているクリスタルが割れてるのが不穏すぎるのと、DLCで突然出てきた先生が黒幕感ありまくりですし、テラパゴスも悪意の有無はともかく厄ネタではありそうでした。  今回は、セキエイ学園編オリジナルストーリーの一つである嫌味な上級生とのテニス対決です。  それでは本編をどうぞ!  
    13,198文字pixiv小説作品
  • ポケモン不思議のダンジョン 雷名の探検隊

    (ポケダン創作) 雷名の探検隊 Chapter4-17「無力の敗者」

    「つまんないから少し話さないかい?サーガについてね。」 お待たせしました。Chapter4-17です。 何となくカッコいいタイトルはいくつか考えているのですが、それを使うタイミングが思いつきません。なのでほとんどの話のタイトルにイマイチ納得できない現状です。
  • 僕と三人のご主人と光の石

    前回と同じく某所の「にがしたポケモン達の行方」スレに投稿したSSを。まとめサイト未掲載のSSとなっていますが、前回投稿した「名も無き傭兵」http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=2696721を読んでるとちょっと良い事があるかも?
  • 彼方楽園のマルスプミラ〜異空をかける旅人〜

    STAGE1―3 桃源郷エイリアン

     ブックマーク登録&感想ありがとうございます。  原作アニメが第二章に入ったのに対し、開始前のオリジナルストーリーを地道にやっているこちら側……  後2、3話ぐらいで原作突入予定なのでもうしばらくお待ち下さい。  今回はリンの故郷での生活が垣間見えるお話です。それでは本編をどうぞ!
    11,252文字pixiv小説作品
  • ポケモン警察

    特別部隊ポケモン警察団

    お久し振りです。最近ネタなしですが、作りました さて今回はウェインの後輩登場! そして少し謝罪しなければなりません ティアラじゃなくクイーンになってましたすいません
  • 未明の伶

    ※モブ視点です。 ※ウォロがモブ女性を相手に性行為をしていると分かる描写があります。 ※ゲーム本篇後の世界線を想定した話です。 ※タイトルは雰囲気です。多分誤用しています。 久しぶりにポケモンにはまって、ウォロという奴がいるらしいぞという話を聞いて、LEGENDSアルセウスをプレイしました。 話に聞いた通りの面白くて難解なキャラクターでびっくりするくらいハマりました。 レジェアルでは、(現代モチーフの)原作よりもヒトとポケモンの関わり方が多様な形で描かれていると感じていて、そこがおもしろくて好きなのですが、このお話でもそういうところをちょっとでも書けたらいいなと思いながら執筆しました。 実際はThe全年齢コンテンツのポケモンで妓楼をテーマにSSを書くことの罪悪感と背徳感にゾワゾワしながら執筆してました。ふへへ。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

トゲキッス
39
編集履歴
トゲキッス
39
編集履歴