基礎データ
全国図鑑 | No.0887 |
---|---|
ガラル図鑑 | No.397 (カンムリ雪原図鑑:No.112) |
パルデア図鑑 | No.307 |
英名 | Dragapult |
分類 | ステルスポケモン |
タイプ | ドラゴン/ゴースト |
高さ | 3.0m |
重さ | 50.0kg |
通常特性 | クリアボディ/すりぬけ/のろわれボディ(隠れ特性) |
タマゴグループ | 不定形/ドラゴン |
進化
概要
ドロンチの進化系で、ドラメシヤの最終進化形。
頭部がさらに発達し、ディプロカウルスと全翼機を合わせたような形状になった。名前からしてカタパルトもモチーフになっていると思われる。
進化したことで手足ははっきりと指が生え、より爬虫類然とした姿になった。
ただし進化前からゴーストポケモンのためか、翼が無くとも宙に浮いている他、尻尾の先は半透明のままである(あるいは角自体が翼と見るべきであろうが)。
形状と「ステルスポケモン」という分類から考えると、元になった機体はB-2だろうか。
アメリカのステルス爆撃機であり、愛称は「スピリット」すなわち魂。かつて生息していたポケモンの霊魂であるという設定とも関連性を感じさせる。
その分類は伊達ではなく、意識を研ぎ澄ますことで(中のドラメシヤごと)全身を透明にするゴーストらしい能力を持つ。
頭の側面からは全翼機の翼のような角が生え、その上には三角のミサイルポッド状になった二対の突起がついている。この突起は中が空洞になっており、野生の個体はこの空洞にドラメシヤを入れて生活する(ゲームモデルでは内側の大きい方に1匹ずつ入っている)。
戦闘ではこのドラメシヤをミサイルのようにマッハのスピードで飛ばす「ドラゴンアロー」を得意技とする。中の子たちにとってはいい迷惑かと思いきや、逆に撃ち出されるのを心待ちにしているとか。
加えて群れの中で一番速い個体は、音速飛行を体感したいドラメシヤ達に懐かれ囲まれているなど、総じて仲間意識の強い種族として描写されている。
ちなみに高さは3.0mもあり、600族では最大の大きさを誇る。なんと伝説のポケモンであるゼクロム(2.9m)よりもデカい。
ただしこれは尻尾を含めた全長だと思われるので、尻尾を丸めているゲームモデルではそこまで大きく感じない。
しかし亡霊ポケモンだからか、この大きさで重さはわずか50kgと600族最軽量。
進化レベルは60。これはサザンドラの64に次いで2番目に遅い。
但し野生のドラメシヤ、ドロンチが50レベル代で出現し、今作はレベル上げがしやすい関係上進化はさせやすい部類ではある。
色違いは赤い部分が黄色くなる。ついでに乗っているドラメシヤも色違いになっている。
ゲーム上における特徴
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ |
---|---|---|---|---|---|
88 | 120 | 75 | 100 | 75 | 142 |
ギラティナ以来となるドラゴン/ゴーストの複合を持つ、第8世代の600族枠。種族値の配分は幻のポケモン・ゼラオラに似る。
140を超えるすばやさを持ち、ガブリアス(102)、メガボーマンダ(120)を抜いて文句無しの600族最速。 反面、耐久は物理・特殊共に低い。
攻撃種族値も高く、ドラゴン技は専用技の「ドラゴンアロー」が独特の性能を誇る反面、ゴースト技は「シャドークロー」を覚えず「ゴーストダイブ」が推奨されるレベルのため、ダイマックス状態以外での運用は癖が強い。その他の候補として、交代技の「とんぼがえり」や壁破壊の「サイコファング」、持ち物に関わる技である「どろぼう」や「アクロバット」などを覚えるが、「じしん」、「ばかぢから」、「アイアンヘッド」と言った、これまでのドラゴンタイプの物理アタッカーが覚えられた有用なサブウェポンを覚えないため物理技が足りない。
一方特殊技では、タイプ一致技の「りゅうのはどう」や「りゅうせいぐん」、「シャドーボール」や「たたりめ」、更にサブウェポンでは、ほのおタイプ・みずタイプ・でんきタイプの三大高威力技「だいもんじ」「ハイドロポンプ」「かみなり」、三大安定技「かえんほうしゃ」「なみのり」「10まんボルト」などレパートリーがそこそこ多い。
また、ゴーストタイプらしく「おにび」、「でんじは」、「リフレクター」、「ひかりのかべ」や、タマゴ技経由で「のろい」、「おんねん」、「あやしいひかり」など、変化技も色々と覚える。何気に唯一「りゅうのまい」+「バトンタッチ」のコンボができるポケモンのため、後続のサポート役を担うことも出来る。
第8世代(ソード・シールド)
ダイマックスを考えると、体力を倍にして耐久を補える上に、相手の攻撃を下げる事で耐久をさらに補えるダイドラグーンをタイプ一致で撃て、ゴーストダイブもダイホロウにすることで一気に扱いやすくなる。反対にダイマックスを相手にするときはゴーストダイブでターン数を稼げるため、ダイマックスの仕様との相性は良い。
こういった点から、高い素早さ種族値から多種多様な技が繰り出されるために対応が難しいのがドラパルトの主な強みとなる。
やはり欠点としては高威力(具体的には威力80以上)な技が、特殊技は充実しているのに対し物理技が少ないために、高い攻撃を活かしにくいこと。
「かみつく」(威力60)は覚えるが「かみくだく」や「じごくづき」(共に威力80)は覚えず、はがね技は「はがねのつばさ」(威力70)は覚えるが「アイアンヘッド」(威力80)は覚えない。またゴースト/ドラゴンというタイプの特性上、等倍範囲が広い分一致弱点を取れる範囲が3タイプしかないため意外と火力不足を感じることも。
また、高攻撃低耐久のゴーストタイプ故に「イカサマ」は天敵中の天敵であり、先制技故に高い素早さを生かせない上にあくタイプで弱点を突かれる「ふいうち」もまた危険。一応、自身も「ふいうち」を覚えることはできるが。
加えて、かくとうタイプの技を一切覚えられないためバンギラスを相手にするのは厳しい。ズガドーン対バンギラス程の詰みまではいかずとも、バンギラス側もそれは重々承知なので意識したいところである。こうした理由でヨクバリスやカビゴンなどゴーストが通らない耐久寄りのノーマルタイプも非常に苦手。仮にバツグンをとれても、攻撃を下げて回復する超強力な技と驚異の耐久性を併せ持つ耐久ポケモンには完封される。 型さえ分かれば対処は容易なため、600族らしいポテンシャルの高さを持ちながらもそこまで理不尽さは無いと言っていい。
対戦では600族らしい高いポテンシャルと素早さ、豊富な技に対して止められる相手が限られている事も相まって、第8世代ではシーズン1~シーズン6までシングルバトル使用率1位を維持しており、環境の最上位に君臨していた。が、7月にリベロエースバーンが登場すると、その座を譲ることになった。
そしてDLCでドラパルトストッパーとなり得るポケモンが次々と帰ってきている。
更に素早さでも特性で先手を取ってくる相手までもが復活し、安定しなくなってきている。11月には奴らも帰ってくる。
このため、今後は攻撃性能の高さよりは「戦術の読みづらさ」を中心にして投入することになるだろう。それでも一定程度の仕事をこなしてくれるところは流石600族といったところか。
そんな中、ランクバトルのシリーズ6においてそれまでの高い使用率が仇になり使用することができなくなってしまった。
冠の雪原で使用率が大幅ダウン。ミストフィールドを持つカプ・レヒレが登場した事や、鎧の孤島実装後以来天敵とも言えたポリゴン2は以前とは変わらずに環境トップに維持している事が原因となっている。
更にはカセキメラのパッチラゴンとウオノラゴンの隠れ特性「すなかき」が解禁され、ドラパルトを上回る素早さ持ちのポケモンが多く登場したことで、努力値を最速にしなくても上を取れていた時代は完全に終わりを告げた。
とはいえ、高い素早さから豊富な型で相手を翻弄できることに変わりはなく、徐々に使用率は上向きになってきている。使用率は10位代前半まで伸びており、現状、600族で最も高い使用率をキープしている。トップ10に返り咲く日が来る可能性も決してなくはない。
ダブルバトルでも味方からのバフを受けた後に「クリアボディ」により相手からデバフから自身を守れるということで、通常環境の最前線に立った。
特にエルフーンの「いたずらごころ」による優先度の乗った「ふくろだたき」で「じゃくてんほけん」を発動する「エルフドラパ」には、両者の速度とドラパルトのバフ後の火力もあって相手の行動を上から叩くことでスキップできるという強みがあった。
マックスレイドバトル
2020年4月28日から始まった「ランクバトルで人気のあるポケモン」がピックアップされた際に当然ながらこのドラパルトも対象に入っていたのだが、キョダイマックスポケモン並みの手強い相手とプレイヤーの間で話題になっている(特に最高難易度の★5)。
平等な条件で戦う普段の対戦とは異なり、マックスレイドバトルでは元よりHPが底上げされていることに加え、ダイマックス状態の永続、不思議なバリア、ダイマックス技と通常技の使い分け、ステータス異常の無効化といった独自の仕様が存在するため、かなりの強敵としてプレイヤーに立ちはだかることになった。
戦術もかなり厄介なものとなっており、
- 素早さが高いために先手を取られやすく、さらに戦闘中にも「りゅうのまい」で積極的にステータスを上げてくるので、放っておくと手が付けられなくなる。場合によっては1ターンで2回も積んでくることも。
- 特性が「クリアボディ」の個体の場合、バリアを割った際の防御・特防の2段階低下がなくなるため、普段以上に討伐に手こずることになる。
効かなくなるため、これらをメイン技にしているポケモンは真っ向勝負を余儀なくされる。
- 「ダイドラグーン」でこちらの攻撃力を下げてくるため、手をこまねいているとジリ貧になりやすい。加えて、特性が「のろわれボディ」の個体であった場合、接触・非接触を問わず確率でこちらの攻撃技を封じてくるので厄介。
- 強力な全体攻撃技こそ持っていないものの、行動回数が3回と多い。加えて、実質1ターンに2回攻撃可能な技である「ドラゴンアロー」を使用してくる場合もあるため、運が悪いとそれ以上の攻撃回数になる場合もある。
- 開幕早々バリアを展開してくるため、妨害技であらかじめ積み技を使えなくしたり、特性を書き換えたりすることが不可能。これらの手段を使うには、最低1回はバリアを割る必要がある。
対策としては、ピックアップ個体は物理技一辺倒なので、「リフレクター」で相手から受ける物理ダメージを軽減できれば多少は戦いやすくなる(ただし、特性が「すりぬけ」であった場合は意味がないので注意)。また、積み技対策として相手の能力変化を元に戻せる「クリアスモッグ」を覚えた個体を用意するのも良い。
手強いことに間違いはないが、さすがにミュウツーや色違いゼラオラのようなぶっ飛んだ強さという訳ではない上、対策さえしっかり立てれば少人数でのクリアも十分可能である。
倒せれば高個体値の保証されたドラパルトを手に入れることができることもあり、見かけたら是非とも挑戦しておきたい。
第9世代(スカーレット・バイオレット)
ダイマックスの廃止によりゴーストダイブが使いづらくなり、まともなゴーストタイプの通常打点が無きに等しくなった。
一方、テラスタルの実装により型が読みづらくなった。テラスタイプドラゴンとなることでドラゴンタイプの火力を底上げすることができ、「こだわりハチマキ」型は「ドラゴンアロー」によって生半可な耐久・速度のポケモンの居座りを許さなくなった。「やけど」や「アーマーガア」などのはがねタイプへの対策となるテラスタイプほのおも有力。
テラスタルは圧倒的な素早さからの「みがわり」とも好相性で、相手の攻撃を無効化するタイプに変化してみがわり人形を残すことで「りゅうのまい」を積む隙が作れる。
準伝説やパラドックスポケモンが使用不可能なランクバトルシリーズ1環境(いわゆる初期環境)では、純粋な素早さ種族値では事実上1位(マルマインは一応ドラパルトに素早さで勝るが、そちらは環境入りの見込みが無いので除外)という超速を活かしてアタッカー、スイーパーなどとして活躍。
特にセグレイブを除く600族ドラゴンに対して圧倒的な素早さと「ドラゴンアロー」で有利に立てるのが大きい。勿論相手も通常抜群で通る「ドラゴンアロー」を警戒するが、逆に言えばドラゴンに耐性を持つテラスタルを搭載することを環境プレイヤーに迫る、それを対戦でも温存させない強みがあると言える。
ただし、「こだわりスカーフ」を持たれると最速でもサーフゴーに抜かれるため油断ならない。この「こだわりスカーフ」サーフゴーが忽ち環境に浸透したため、サザンドラやマスカーニャといったサーフゴーに素早さで勝りそちらの弱点を突けるアタッカーが「こだわりスカーフ」を持つようになり、ドラパルトも「こだわりスカーフ」を持つことが極論としては推奨される環境となった。
それでも、マスカーニャとサーフゴーに関しては型次第で有利を取れるため、この世代で使われる理由としてはそうしたところもあるだろう。
まともなゴーストタイプの打点がなくなったため物理一刀型としては育てづらくなり、この世代では特殊型の方が上位層の中で目立つようになった。
程無くしてマスカーニャやサザンドラといったゴーストタイプの弱点を突く「こだわりスカーフ」スイーパーに狙われるようになったため、ノーマルやあくのテラスタルで相手のゴーストやあくの打点を半減以下に抑える型も上位陣の間で浸透。
それがシーズン2辺りになると若干評価が下がり、上位陣の間で使用率が低下。というのは、相手がドラパルトを無理だと割り切った時に事故が起こってしまう上に、テラスタルで固有の複合タイプが消えてしまうためである。この頃になるとフェアリーやはがねといったテラスタルで「ドラゴンアロー」への対策をするのが浸透したというのもある。それでも、極めて高い素早さを盾に「みがわり」で相手のテラスタルタイプを安全に確認する型などが使われている。
パラドックスポケモンが解禁されたシリーズ2になるとテラバースト(ゴースト)でタイムラグなしにハバタクカミを上から狩る型が流行。
ところがシリーズ3となると四災すべてに不利が付くことから大幅弱体化。それでも、一周回って主流に回帰したようき最速AS「こだわりハチマキ」型のパワーとスピードで案外高速勢に対抗できたりする。
ただ、パワーとスピードを活かせるのはあくまで「こだわりハチマキ」などの火力アイテムを持たせた場合で、ダイマックスの廃止により問題となった根本的な非力さ、火力の乏しさはインフレの権化である四災が追加されたことで目立つようになったと言える。総じて、第9世代では期待外れな面が大きい。
同じSV初期環境でもダブルバトルでは剣盾環境より立場が悪くなった。というのは、元々攻撃面の強みにおいて「ドラゴンアロー」に依存しているところが若干大きかったが、今作ではテラスタルの登場によりドラゴンタイプに露骨に対策を打つ場面が多くなったのである。また、ダイマックスの廃止によってエースとしての性能や場持ちが格段と下がったのも痛いところ。
使用率はシーズン1で26位、シーズン2で30位と低迷。シリーズ1では第8世代よりも下がった火力をドラゴンテラスタルと「こだわりハチマキ」で増強した型が主流。
使用トレーナー
アニメ版
『アニポケ・サトシの旅シリーズ』
- ダンデのドラパルト
- 新無印にてゲーム同様にダンデの手持ちの個体が登場。リザードンに次ぐ飛行要員とも見られる。初登場の43話暴れ回っていたキョダイマックスセキタンザンを大人しくさせるため、サトシのゲンガーと共闘した。
- マスターズトーナメントでのカルネ戦では(ロケット団のダイジェスト)によるとルチャブルを撃破したが、ガチゴラスに倒された模様。
- サトシとのバトルでは、ドラゴンテールの強制交代を連発してサトシを「翻弄」し、しっかりダメージを蓄積させていくという厄介さを見せた。特殊技の連発でメガルカリオさえも完封するが、カイリューのちきゅうなげじみた「カイリューせいぐん」戦法の前に敗れ去った。
- 使用技は「ドラゴンアロー」「かえんほうしゃ」「10まんボルト」「ドラゴンテール」。剣盾初期のランクバトルにいた両刀型と似た技構成をしていた。
『薄明の翼』
第7話『空』でもダンデの手持ち個体が登場。キバナのフライゴンを狙ってドラゴンアローで飛ばしたドラメシヤ達をよく見ると、2匹が競った後にぶつかって爆発している。
『ユメノツボミ』
終盤でツボミのママの手持ちとして登場。
かつてパパのちょろび(リザードン)とガラルリーグで対戦し、素早い動きでちょろびを翻弄し打ち破った。現在は頭部にドラメシヤがおらず、既に巣立っている・今はバトルから退いていると推察できる。
余談
同じく600族であるガブリアスとは素早さで関連性が見られる。
というのもガバイトとドラメシヤは共に素早さ82、ガブリアスとドロンチは共に素早さ102となっているのだ。600族の高速物理アタッカーとして意識したのだろうか?
『剣盾』ではドラパルトとカブるためか、過酷な寒冷のためか、はたまた対戦環境の調整のためか当初はガラル地方に出現しなかったが、有料追加コンテンツ『冠の雪原』にて復帰が決定。次回作『スカーレット・バイオレット』でも、ドラパルトが『バイオレット』限定になってしまったが共演を果たしている。
戦闘機モチーフ対決と洒落こむのも一興だろう。
600族でも指折りの扱いやすさ、対戦選出率の高さは元より、カッコ良いともユーモラスともとれる容姿に、仲間意識や家族愛の強いキャラクター像から、第8世代の中でもかなりの人気を得ているポケモン。
その為かポケモン・オブ・ザ・イヤーにて総合では11位に終わるもガラル地方のポケモン(メルタンとメルメタルを含む)の中ではなんと堂々の1位を獲得した。
ポケモン剣盾の公式サイトやアニメすら載せてないポケモンが下克上を果たすという結果となった(ちなみに2位は同じく事前情報が無かったストリンダー)。
関連イラスト
関連記事
ポケットモンスター ポケモン ポケモン剣盾
ポケモン一覧 ドラゴンタイプ ゴーストタイプ
ドラメシヤ
0886.ドロンチ→0887.ドラパルト→0888.ザシアン(れきせんのゆうしゃ/けんのおう)
同複合タイプ
600族
世代 | ポケモン |
---|---|
1 | ミニリュウ→ハクリュー→カイリュー |
2 | ヨーギラス→サナギラス→バンギラス(メガバンギラス) |
3 | タツベイ→コモルー→ボーマンダ(メガボーマンダ) |
゛ | ダンバル→メタング→メタグロス(メガメタグロス) |
4 | フカマル→ガバイト→ガブリアス(メガガブリアス) |
5 | モノズ→ジヘッド→サザンドラ |
6 | ヌメラ→ヌメイル/ヒスイヌメイル→ヌメルゴン/ヒスイヌメルゴン |
7 | ジャラコ→ジャランゴ→ジャラランガ |
8 | ドラメシヤ→ドロンチ→ドラパルト |
9 | セビエ→セゴール→セグレイブ |
※ガブリアスとは同じく飛行機がモチーフのドラゴンポケモンかつ600族という繋がり、メタグロス・ヌメルゴン(ヒスイヌメルゴン)とは4倍弱点の無い600族の仲間でもある。
ポケモン関連
その他
- クルセイダー(メック):日本語版デザインの、ディプロカウルスに似たブーメラン上の頭部にミサイルを搭載した感じが似ている。十中八九偶然だろうが・・・。