ガルーラ
がるーら
全国図鑑 | No.0115 |
---|---|
カントー図鑑 | No.115 |
ジョウト図鑑(GSC) | No.205 |
ジョウト図鑑(HGSS) | No.210 |
コーストカロス図鑑 | No.062 |
アローラ図鑑(SM) | No.165 |
アーカラ図鑑(SM) | No.092 |
アローラ図鑑(USUM) | No.199 |
アーカラ図鑑(USUM) | No.100 |
ヨロイ島図鑑 | No.172 |
ローマ字表記 | Garura |
分類 | おやこポケモン |
タイプ | ノーマル |
高さ | 2.2m |
重さ | 80.0kg |
性別 | 100%♀ |
特性 | はやおき/きもったま(第4世代より) |
隠れ特性 | せいしんりょく |
タマゴグループ | かいじゅう |
各言語版での名称と由来
言語 | 名称 | 由来 |
---|---|---|
日本語 | ガルーラ | kangaroo(英語でカンガルー)+ラ(「ゴジラ」や「モスラ」など東宝怪獣の名前に付く接尾語) |
英語・スペイン語・イタリア語 | Kangaskhan | kangaroo(カンガルー)+Khan(ハーン) |
ドイツ語 | Kangama | Känguru(カンガルー)+Mama(ママ) |
フランス語 | Kangourex | kangourou(カンガルー)+rex(ラテン語で王) |
韓国語 | 캥카 | 캥거루(kaeng-geolu、カンガルー) |
中国語(簡体字) | 袋兽 | 袋鼠(dàishǔ、カンガルー)+怪兽(guài、怪獣) |
中国語(繁体字) | 袋獸 | 袋鼠(dàishǔ、カンガルー)+怪獸(guài、怪獣) |
中国語(大陸) | 袋龙 | 袋鼠(dàishǔ、カンガルー)+龙(lóng、龍) |
中国語(香港・台湾) | 袋龍 | 袋鼠(dàishǔ、カンガルー)+龍(lóng、龍) |
ヘブライ語 | קנגסקאן | 英語名の音写 |
ヒンズー語 | गारूरामॉन | 英語名の音写 |
ロシア語 | Кангасхан | 英語名の音写 |
タイ語 | การูรา | 日本語名の音写 |
初代『ポケットモンスター 赤・緑』より登場しているポケモン。
腹の袋へ子供を入れて育てるという、有袋類カンガルーのような特性を有するが、頭部が強固な外殻で覆われているなど、どちらかというと怪獣(恐竜)染みた外見である。この性質から♀しかおらず、子も恐らく♀のみであろう。
同じような体型のボスゴドラやバンギラスよりも高さは大きいが、重さはたったの80.0kgしかない。この軽い身のこなしを活かした素早いジャブが得意とのこと。
卵から孵った際に既に腹の袋に子供がいるため、その生態についてはまだ謎が多い。子供を押し潰さないように、座った体勢で寝る。子供は約3年で親離れする。
ポケパルレでは子供を撫でると怒られてしまうので注意。例えトレーナーであっても触らせたくはないのであろう。
なお、実子以外にも他ポケモンや人間の子供を袋へ入れて育てることもあるという。こちらはアニポケで描かれることが多かった生態である。
♂は♀と比べて極めて個体数が少ないという説もあったがゲーム中には登場しない。そのため当然ながら繁殖するには同じタマゴグループ「怪獣」の♂またはメタモンの存在が必須となる。
タマゴから生まれた時より既に子供を腹へ入れているが……ブラック・ジャックのピノコみたいに実は兄弟の胎内で育った兄弟か……アブラムシも誕生した際既に腹の中に子供がいるため、多分問題はあるまい……。
しかし、後となって進化前ポケモンが出て来ることは良くあること(マリルの進化前であるルリリ等)なので、今後のポケモン作品で子供ガルーラが独立する形で使用出来る可能性もあると思われる。
ニンテンドウ64の「ポケモンスタジアム」ではレンタルポケモンのガルーラにお世話となった人も多いのではなかろうか?
無印ではガルーラがダウンすると、子供が心配そうに親の元へチョコチョコ歩いていた。
色違いは頭部分が緑色っぽくなる。
カントー地方サファリゾーンで捕獲出来、エリアによって出現率が微かに異なるが、ラッキーやケンタロスと並んで出現率は低い。
実はロケット団ボス・サカキも手持ちに入れている。なお、ジム戦では外している+ピカチュウ版・[\[LPLE]]ではペルシアとなっている。ポケモンUSUMではエピソードRRでは使用しないが、バトルエージェントでは健在である。
物理技へ目が行きがちであるが、「かえんほうしゃ」や「れいとうビーム」、「10まんボルト」、「かみなり」、「ソーラービーム」、「シャドーボール」、「なみのり」と特殊技も範囲が広めであり、第8世代では「ハイドロポンプ」、「うずしお」など水技が増やされた(一応、初代では「みずでっぽう」やバブルこうせん、第7世代までは「アクアテール」が使えたのでそれの再来ともいえる)。
種族値
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
初代 | 105 | 95 | 80 | 40 | ※ | 90 | 410 |
第2世代以降 | 105 | 95 | 80 | 40 | 80 | 90 | 490 |
見た目の割には合計能力値が控え目で、対戦で使うポケモンの中ではやや低めといっても良い。しかし、配分がやたら優れており、能力の低さは全て特攻が被る形となっているため、結果的に隙がない種族値を有する。
特に特殊が分離されたことに伴い、初代からの最大の弱点である特殊攻撃へ耐性が上がったのは利点。高い攻撃能力と素早さを有し、特性「きもったま」でゴーストタイプの相手にタイプ一致技を当てることが可能。
フェアリータイプが登場するまではヤミラミ・ミカルゲの弱点を突ける数少ないポケモンであった。
また、色々なタイプ技を覚えることが出来るので、多彩な戦術が取れる。……と、元々は多彩な技を駆使して戦うバランス型のテクニカルなポケモンであったのであるが…。
初代では基本的にケンタロスの劣化であったが「いわなだれ」「じごくぐるま」「カウンター」という差別化点が存在していた。97カップ全国大会で日本一を勝ち取ったパーティには「いわなだれ」が採用されていたが、これは比較対象となるケンタロスにとって明確に苦手であったフリーザーに打点を持てたため。
本作で使えたメガトンキックは第8世代まで覚えることが出来なかった。
第2世代
特防設定が見直され、サンダー以上の特殊耐久となった。特にケンタロスより低い素早さ数値を活かした「のろい」+「ほえる」型が強力であった。当時は先攻で強制交代技を使うと確定で失敗するため、「のろい」で素早さを落とし、相手と自身が同一ターン中に強制交代技を飛ばすことで、自分は強制交代による「のろい」無力化を防ぐことが出来た。00カップ優勝パーティの1体にも輝いている。
第4世代
通常特性に「きもったま」が追加され、「きもったま」でゴーストタイプに「ねこだまし」を放てる枠としてダブルバトルで一定数使用された。
- WCS2010沖縄予選準優勝パーティは、ジャッジ評価でいう「平均以上」のポケモンしかいなかったなどロクに厳選していない個体ばかりであったが、このパーティのガルーラは特に適当で、物理一刀型なのに性格は控え目、努力値は栄養ドリンクで適当に100振り×5箇所+余りという、当時としても衝撃的な個体であった。個体値差が比較的現れにくいダブルではあったが、この時代に努力値もまともに振らない選手が地区予選上位入賞するのかと当時としては話題となり、その適当な努力値振りは後年まで「沖縄振り」として認知されることとなった。
- もっとも、当時のポケモン公式大会予選はリアル会場で行うオフライン予選のみであったため、人口が多い地域で実力者が抽選漏れする可能性があった一方で、人口が少ない地域でレベルの低い選手が予選を突破するというようなことが起こるのは無理からぬことであった。
また、何気に「げきりん」も習得している。
ゲーム版
- サカキ:ロケット団ボス/ジムリーダー(カントー)※1
- カツラ:ジムリーダー(カントー)※2
- ワタル:セキエイリーグ四天王/チャンピオン※2・3
- シバ:四天王(ジョウト)※3
- センリ:ジムリーダー(ホウエン)
- アヤコ:『DPt』主人公の母※5
- アロエ:元ジムリーダー(イッシュ)※6
- カキ:キャプテン(アローラ)※7
- ブルー:ポケモントレーナー
- リュウジ:ガルーラマスター
※1:LPLEではアニメに合わせてか、ペルシアンとなっている。
※2:ポケモンスタジアム2
※3:ポケモンスタジアム金銀
※4:再戦3回目より
※5:ポケモンコンテストマスタークラスで使用。
※6:PWT
※7:バトルツリー
アニメ版
漫画版
ポケモンスタジアム
第1作目からの古参として登場。
その特徴は何といっても
「わざとらしいまでのオーバーリアクションといえるレベルのモーション」であろう。
大型でありながら大ダメージを受けると小柄の様に吹き飛ばされてまるで『歌舞伎の見得』の様に派手に動きながら帰って来る。
そして倒されるとこれまた吹き飛ばされたかの様に倒れる(その直後に子供が心配しているがそんなリアクションをするからでは…)。
他ポケモンではないガルーラだけの特徴であるが何故ガルーラのみこうなったのかは不明。
ポケモンGO
本作ではオセアニア地域限定のポケモンとなっており、平時は日本での通常プレイで入手することができない。
しかし、下記のようにイベントピックアップにより登場する機会もあるため、地域限定ポケモンの中ではカモネギと並び所持率はそれなりに高く、現在では希少価値は薄れているといわれている。
最初は2017年11月、1週間で30億匹のポケモンをゲットするという世界規模のゲーム内イベント「グローバルチャレンジ」が開催され、その報酬の1つとしてガルーラの(日本含む)東アジア地域での特別出現が含まれていることが発表された。
通常では手に入らないポケモンが手に入る可能性が出るということで、特に日本を中心とした世界各国で白熱したポケモンハントが繰返された結果、11月26日の午前9時頃(日本時間)に無事ノルマの30億匹を達成し、これに伴い東アジア地域に一時的にガルーラが出現するようになった。
ちなみに、出現率は割と高く、1日中精力的に街を歩き回れば結構な数のガルーラと出会うことが出来た。さらに高個体値のものも多く戦力増強へ繋がったトレーナーも数多くいた。
- 2018年9月14 - 30日には、グローバルチャレンジ達成記念ウルトラボーナスの一環として、カモネギ・ケンタロス・バリヤードといった他地域限定ポケモン共々、期間限定で7kmタマゴより孵化するよう調整が入ったため、再度入手が可能となった。
- 2022年4月29日 - 5月1日には、「大いなるメガ」(メガシンカ仕様変更に伴うイベント)の際にメガレイドボスとしてメガガルーラが世界中で出現、事実上4回目の一般配布と相成った。また、イベント最終日には色違い出現率を引上げるレイドイベントも実施されたため、色違いを持っていなかった人への救済ともなった。
なお、スペックとしてはタイプ一致技に恵まれない反面様々な技を器用に使いこなす汎用ポケモンとなっている。通常技とゲージ技で地面・格闘技を揃えられるので、その気になれば地面・格闘代役として運用することも可能。最大CPはフル強化で2500代と少々心許ないが、耐久が高く、技の出も(けたぐりとグロウパンチを除けば)全体的に遅めなので、どちらかといえば防衛やPvP向き性能である。
ポケモン不思議のダンジョンシリーズ
- 初代「救助隊シリーズ」より主要ポケモンとして登場、通称「ガルーラおばちゃん」。性格は絵に描いたようなきもったまおばちゃんである。拠点で倉庫を経営しており、主人公達が持ち帰ったアイテムを預けておくことが可能。
- 続編「探検隊シリーズ」にも似た役どころで登場するが、倉庫容量が滅茶苦茶小さくなったことが多くのプレイヤーから不満を持たれている。その次の「冒険団シリーズ」では救助隊シリーズと同じ容量へ戻った。
- 「マグナゲートと∞迷宮」ではゲーム自体に登場しなかったが、「超不思議のダンジョン」では復活。今回は倉庫担当ではなく、カフェ経営に転職している。
ポケモンマスターズ
- 主人公&ガルーラ
- 報酬で入手するタマゴよりランダムでガルーラが孵化する場合があり、主人公のバディとすることが可能。メガガルーラには出来ない。
ポケモンカードGB
「ガルーラLv.40」が優秀。無色エネルギーたった1つで1ドロー可能な技「子供の御遣い」を使えるHP90の肉壁で、一応「逃げる」にエネルギー3つが必要であるが倒れるまで酷使するので関係ない。一応無色エネルギー4つで攻撃出来るようになるが、他ポケモンを育てたいので攻撃技の方は使用しない。
ポケモンスリープ
- リリース初期から実装されているポケモンの1体。食材の入手量が多い食材とくいで「あったかジンジャー」「ほっこりポテト」「ワカクサ大豆」と汎用性の高い食材を拾ってくる。またメインスキルが「食材ゲットS」であるため、ランダムではあるがこれら以外の食材を持ってくることも可能。
- 拾ってくる食材の汎用性や短めのおてつだい時間、無進化ポケモンであることから即戦力としての活躍が期待できる。しかし出現するフィールドが少ない上に出現率が低く、仲間にするためのフレンドポイントも多いことから、厳選や育成のハードルは高い。また無進化ゆえに進化の際のボーナス(最大所持数+5、メインスキルレベル+1)が受けられず、「おやすみリボン」や「メインスキルのたね」で補わなければならない点はネックだと言えるだろう。
- 星3寝顔では子供が先に起きてガルーラの上で遊んでいる様子を見ることができる。
アニポケ・サトシの旅シリーズ
- 無印34話
- 無印229話
- サトシが貰ったポケモンのタマゴをロケット団が夜中に忍び込んで奪おうとした際カスミのトゲピーの「ゆびをふる」によって外にテレポートしたタマゴを持って行った。
- その後ロケット団を追っているサトシ達と出会ってタマゴを返したが再度タマゴを奪ったロケット団と襲って来たムサシのアーボックに「ピヨピヨパンチ」を浴びせた。
- イリマのガルーラ
- アローラリーグの決勝トーナメントでイリマの手持ちでメガシンカ可能な個体が登場。「おやこあい」+「グロウパンチ」戦法でグズマのハッサムを圧倒したが、グズマに2対1のアドバンテージを逆手に取られ、親ガルーラと子ガルーラがハッサムの攻撃範囲の一直線上に並ぶポジションを作り出されてしまう。これにより子ガルーラへ攻撃が当たることを躊躇した親ガルーラは攻撃が出遅れ、最後はハッサムの「シザークロス」で撃破された。
その他
アニポケ・リコとロイの旅シリーズ
- 50話:モブで登場
ポケットモンスターSPECIAL
- エックスのガル&コガル
- 性別:♀(ガル)
- 特性:きもったま↔️おやこあい
- 性格:ずぶとい ・個性:とてもきちょうめん
- エックスの幼馴染ポケモンで主力、親ガルーラが「ガル」で子供が「コガル」。
- エックスがジュニア大会で優勝し、「次期四天王候補」などと将来が有望な天才トレーナーとして期待を集めていたが、徐々に行動がエスカレートして行くマスコミと、ある試合がきっかけで周りの大人達から掌返しで罵倒されたのが原因で現在は引き篭もりとなっていて以来、コガルもガルの袋の中に引きこもっており、この影響か本来独り立ちする時期を過ぎているにもかかわらず子供の姿であった。エックスが引き篭もっている間はティエルノが2体の世話を続けていたが、2体はエックスが出て来るのを待ち続けていた。
- エックスは上記の大会直後にマスコミが試合で疲れたガルより無理矢理コガルを出されそうになった際に助けてくれたコルニの祖父・コンコンブルからメガリングを貰っていたこと・本編でゼルネアス・イベルタルの激突とフレア団の襲撃でエックスが絶体絶命の危機に陥った際にメガシンカを発動させて彼を救った。
- メガシンカを会得する以前から袋の中のコガルは高い戦闘能力を有しており、親のガルとの連携攻撃は強力。メガシンカによって自分より体格の大きな相手にも引けを取らない力を身に付ける。
- また、エックスの手持ちがマリソ(ブリガロン)を除いてメガシンカが可能なポケモンであること、メガシンカしても「親の外見が変わらない」ということを活かした撹乱も可能。
- 腹の袋にはマリソ(ハリマロン時)やもこお(ニャスパー)といったコガル以外の小さなポケモンを入れることもある。
- エックスがトレーナーとしての再起を決意し、手持ちを増やした後でもメガ状態で正面から敗れたのは1度きりと無類の強さを誇っている。
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- pkmnと暮らしたい事務員
pkmnと暮らしたい ポケモンセンターのガルーラ
閲覧、いいね、ブクマ、フォロー、コメントまで、本当にありがとうございます。 ガルーラ編です。漸くポケモンと暮らせる様になります。 よろしくお願いします。7,999文字pixiv小説作品 鬼滅の刃小ネタ(携帯獣(ポケモン)な夢主ネタ)
暇つぶしにまた書いた鬼滅小ネタです。夢主さん話をまた書いてしまいました。お相手は特に考えてません。 アンケートも設置しましたので宜しければどうぞ。1,680文字pixiv小説作品- ポケモン図鑑
No.0115 ガルーラ
No.0115 ガルーラ おやこポケモン メガシンカで こどもが せいちょう。 まけんきばかりが つよく ははおやは しょうらいが すこし しんぱい。1,268文字pixiv小説作品 - ゼロの使い魔×ポケットモンスター
『ルイズが召喚したのが、ガルーラだったら?』 ほのぼの版
ゼロの使い魔×ポケットモンスターのクロスオーバーネタ。 ガルーラ回、二つ目。 悲しい方の対になる話。 ほのぼの? こっちは、悲劇が起こらなかった方。パラレルワールド? ガルーラは、アニポケじゃ野生児の人間の子を育ててたりしてますから、気を許せば母性が強くて優しいんじゃないかな? ガルーラのオスっているのか、いないのか……。メタモン説もあるからどうなんだろ?1,284文字pixiv小説作品 - ゼロの使い魔×ポケットモンスター
『ルイズが召喚したのが、ガルーラだったら?』 悲しい版
ゼロの使い魔×ポケットモンスターのクロスオーバーネタ。 今回は、ガルーラ。 二パターンあり、こちらは、悲しい(胸くそ悪い)結末の方。 原作でのルイズの扱いと、貴族でないとはいえサイトへの仕打ちを考えると……、こんな展開もあり得るかも…と。 ガルーラが複数のメイジにやられたのは、見知らぬ土地で肉体的にも精神的にも疲れが溜まっていたからです。 また複数のメイジに攻撃手段の手を封じられたら、さすがにね……。1,662文字pixiv小説作品 - ポケットモンスター The culmination of dreams and ties
第14話 トキワの森ピカチュウの友達
ゴウのポケモンゲットの為にトキワの森に来たサトシ達すると突然ピカチュウがどこかに走り出してしまった!?ピカチュウは一体何を見つけたのか?3,341文字pixiv小説作品 - クレッフィのポケモンキングダム探訪
クレッフィのポケモンキングダム探訪 第一話「ハチミツの森の大騒動」
ポケモンキングダムの摩訶不思議な事件を解決させるためにピカチュウ王様に選ばれたクレッフィ。彼が最初に向かったのは、ハチミツの森。そこで彼は…。2,535文字pixiv小説作品 - pkmnと暮らしたい事務員
pkmnと暮らしたい ジニア
閲覧、いいね、ブクマ、フォロー、それからコメントもありがとうございます。コメントもいつも拝見しております。好きだと言っていただけて大変感謝感激でございます。ようこそ緑の沼へ。 ガルーラの出自がわかりました。パルデア滞在もそろそろ終盤です。6,724文字pixiv小説作品 イワヤマトンネルにて。-mother-
【カラカラってお母さんの骨被ってるんだよね。でもカラカラも、年齢と共に段々成長してきて、いずれはおかあさんの骨に自分の頭を入れてられないくらい成長すると思うの。そしたらどうするんだろう、って考えてたらちょっと泣けてきた、誰かSS作ってくれまいか…】 ってふと思い立って呟いてみたら、「言い出しっぺが書け」のコメントを複数貰ったので、じゃあちょっと書いてみるかと思って作った作品。一部自分設定が混じる結果になってしまったので、ご容赦頂ければ幸いです。5,370文字pixiv小説作品ポケまるQゴールド Only One Storyの回
放送日 2024年12月7日 9:00~9:15 2024年12月13日 9:15~9:30 2024年12月14日 9:00~9:15 2024年12月20日 9:15~9:302,728文字pixiv小説作品