ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ルリリ

るりり

『ポケットモンスター』シリーズに登場するキャラクター(モンスター)の一種。
目次[非表示]

もしかして:「リルル」「ルルリリ

基礎データ

全国図鑑No.0298
ホウエン図鑑RSE:No.054 ORAS:No.055
シンオウ図鑑No.124
イッシュ図鑑(BW2)No.030
セントラルカロス図鑑No.041
ヨロイ島図鑑No.139
パルデア図鑑No.046
ローマ字表記Ruriri
ぶんるいみずたまポケモン
タイプノーマル / フェアリー(第6世代から)
たかさ0.2m
おもさ2.0kg
せいべつ25%♂・75%♀
とくせいあついしぼう / ちからもち / そうしょく隠れ特性
タマゴグループタマゴみはっけん


他言語版の名称

ドイツ語・英語・スペイン語・フランス語・イタリア語Azurill
韓国語루리리
中国語露力丽


進化

ルリリマリルなつき進化) → マリルリ(レベル18)

大きなリンゴの木の下で



概要

RSE』(第3世代)で登場した、「マリル」の進化前となるベイビィポケモン
ホエルコカクレオンなどと共に、映画『ピカチュウのドキドキかくれんぼ』で先行公開された一種である。

全体的な雰囲気は進化後に通じるが、両手が生えておらず、白い模様は「電気袋組」のような形で頬に入っている。また、何故か公式イラストが今にも泣きそうな困り顔で描かれる傾向がある。
そしてなにより、みずタイプではなくノーマルタイプに分類されている。
XY』(第6世代)でのフェアリータイプ追加は共通して行われている。
色違いはマリルと同じパターンで、緑系の色合いとなる。

ぎゅむん


野生下では主に水辺に生息し、晴れた日に水遊びすることを好む。
尻尾の球には成長に必要な栄養素が詰まっており、非常に弾力性に富む。これを使って跳ねる方が歩くより速いらしい。マリル同様に浮き袋としての役割も果たす。
また、ハンマー投げの要領で体を振り回す事で長い距離を移動できるようで、最高記録は10mとのこと。
敵に出会うと尻尾を使って戦うが、何分栄養が豊富なので弱点にもなりそうである…。

ゲーム上の特徴

具体的な原理は不明だが、長年マリルorマリルリうしおのおこうを持っていた場合のみタマゴから産まれ、そうでない場合はマリルが産まれてくるという仕組みがあった。
SV』(第9世代)では「うしおのおこう」が登場せず、確定でルリリが産まれるようになっている。


対戦での評価

HPこうげきぼうぎょとくこうとくぼうすばやさ合計
ルリリ5020※40204020190
プクリン140704585※5045435

※:特性での上昇あり。

ステータス合計190は弱いことで知られたヒマナッツに迫る低さで、編集時点でもユキハミに次ぐワースト5に入っている。
しかし、この段階から既に強力な特性「ちからもち」を有しており、進化後とも異なる独特なタイプを活かした戦略が考察されている。

ノーマルフェアリー複合としては事実上唯一の物理アタッカーであり、タイプ一致「すてみタックル」はマリルリの「たきのぼり」を上回る火力を出せる
加えて20という「すばやさ」も、「トリックルーム」下ではナットレイコータスに匹敵する強みになった。

続・全力で戦う!


ただし「すてみタックル」は第3世代の教え技限定で習得難度が高く、現実的には「おんがえし」や「からげんき」で代用されることが多い。
また、ルリリの状態では「じゃれつく」を覚えられないため、フェアリータイプはほぼ耐性面でしか機能しない点にも注意である。

第7世代

SM』では「はねる」をZワザに変換することにより攻撃を3段階上げるという積みの手段になった。

第8世代

剣盾』での技体系見直しに伴う「おんがえし」(と「やつあたり」)の廃止により、一致技の威力が「のしかかり」の85にまで落ち込んでしまった。
一方で従来マリル限定だった「はらだいこ」がタマゴ技に追加され、タイプ不一致ながら「はらだいこ→アクアジェット」のコンボもできるようになった。

ダブルバトルではセキタンザンデスバーンの登場によりギミック構築の起動役となった。
セキタンザンに対しては、習得ポケモンで最低威力の「アクアジェット」で「じょうききかん」と「じゃくてんほけん」を発動させるというもの(ただしマニューラドラパルトの「なみのり」でも可能)。
デスバーンに対しては、やはり最低威力の「ぶんまわす」で「じゃくてんほけん」を発動させながら「ちからもち」を渡し、ついでに相手の「きあいのタスキ」や「がんじょう」も潰すというものである。唯一「トリックルーム」下でデスバーンより速く動けるという優位性もある。

他にも「てだすけ」でのバフ、「しっぽをふる」「あまえる」でのデバフ、「みずびたし」による攪乱、低命中だがみがわり貫通の「うたう」や、「ほろびのうたうずしお」のコンボといった芸当も可能で、ベイビィながら侮れない戦闘力を秘めている。

使用トレーナー

アニメ版

  • カスミ
  • AG78話の女性
  • AG103話のコーディネーター
  • アダン
  • ウラヤマ(DP84話)

番外作品

ポケモン不思議のダンジョン

時・闇の探検隊』では序盤のスリープが出るあたりと、エンディング後のクレセリアに出会うあたりでマリルと兄弟という設定でストーリーに関わってくる。

マグナゲート』ではマリルリが役回りを持ったことでルリリも登場できている。何気にシリーズ皆勤賞である。

アニメ版 

アニポケサトシの旅シリーズ

〈レギュラーの手持ち〉


〈ゲストなど〉
  • AG78話
    • ルイボスタウンにて、ある女性が連れていたポケモンで登場。ルイボス大会会場前でロケット団が作ったリボンを着けてたが、クソデカくてルリリが隠れてしまうので後でリボンは返品された。
  • AG110話
    • ルネジムにいる。
  • DP84話
    • じまんの裏庭にいるポケモンで登場。

その他
AG2話・11話・32話・34話・35話・103話・116話
DP10話・14話・190話
BW105話
XY2話・10話・25話・39話(映像)・68話(回想)・137話・141話(神話)
新無印21話(イメージ)・25話・36話
特別編最強メガシンカAct4
短編ピカチュウのドキドキかくれんぼ
劇場版蒼海の王子ディアルガVSパルキアVSダークライ幻影の覇者破壊の繭とディアンシーボルケニオンと機巧のマギアナココ

漫画版

ポケットモンスターSPECIAL

金銀クリスタル編である3章から先駆けて登場しており、仮面の男からホウオウルギアを解放するために送り届けられたポケモンの一体でルギアの顔あたりによじ登っている。

余談

性別比について

ルリリの性別比は「25%♂・75%♀」であるが、マリル以降は「50%♂・50%♀」である。そのため『BW2』までは、♀のルリリは1/3の確率で進化時に性転換を起こし、この差異を埋め合わせるという極めて珍しい仕様を有していた。
しかし、作中で触れられる機会が無いまま半ば裏設定と化してしまい困惑するプレイヤーが多く、いわゆる「♀厳選」の支障になると廃人層からも一般に不評であった。それを受けてか、『XY』以降この仕様は廃止されている。

怪奇! ポケモン性転換



関連イラスト

it's been raining lately..
雨あがり


ちなみにサイズ感はだいたいカービィと同じぐらいである。

あれれ?しっぽが急に重くなった



関連タグ

ポケットモンスター ポケモン RSE ORAS
ポケモン一覧 ノーマルタイプ フェアリータイプ
マリル マリルリ
ベイビィポケモン なつき進化

0297.ハリテヤマ0298.ルリリ→0299.ノズパス

同複合タイプ


ゲーム開始時繋がり

関連記事

親記事

フェアリータイプ ふぇありーたいぷ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 970717

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました