2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細

カラカラ(ポケモン)

からから

カラカラ(ポケモン)とは、『ポケットモンスター』シリーズに登場するキャラクター(モンスター)の一種。
目次[非表示]

注意
※「カラカラ」のタグは他のジャンルでも使われているため、ポケモンのカラカラにはこちらのタグを用いる事を推奨する。
カラカラ:曖昧さ回避記事

基礎データ

全国図鑑No.0104
ジョウト図鑑GSC:No.203 HGSS:No.208
コーストカロス図鑑No.060
アローラ図鑑(SM)No.163 (アーカラ図鑑:No.090)
アローラ図鑑(USUM)No.197 (アーカラ図鑑:No.098)
ヨロイ島図鑑No.170
英語名Cubone
ぶんるいこどくポケモン
タイプじめん
たかさ0.4m
おもさ6.5kg
とくせいいしあたま/ひらいしん/カブトアーマー(隠れ特性)
タマゴグループかいじゅう


進化

カラカラガラガラ(Lv.28)

ガラガラとカラカラ



リージョンフォーム

カラカラアローラガラガラ(アローラ地方で夜・深夜にLv.28以上)

【PS練習】ポケモン轉蛋+後製2



概要

頭に死に別れた母親の骨を被っており、その正体は誰も見た事がない。
姿は直立姿勢(いわゆるゴジラ体型)の小型の怪獣を思わせるが、何ともいえない見た目をしている。
獣のようで爬虫類のようで怪獣のようなそんな不思議なデザインのポケモン。

たまに親を失った悲しみを思い出し、その寂しさから大声で泣くという。その結果天敵のバルジーナに見つかってしまうことがある。
頭に被る頭蓋骨はあくまで被り物。ちゃんと素顔が描かれた物はなく、本来はどういった顔なのかはあまりはっきりしていない。一応目の周りと顎側だけ見えるが、顔は本来身体と同色の茶色であることが見れる……と長年されてきたが、ポケモンセンター等で販売されているぬいぐるみは頭蓋骨がキャストオフできる構造となっており、カラカラの素顔を拝むことができるようになった。

この頭の骨は高値で取引されており、金銭目当てに乱獲された過去も有り、ゲーム中にも「きちょうなホネ」という換金アイテムが有る。「きんのたま」に匹敵するほどの価値があり、狙われるのには十分なのだろう。
ちなみに手に持つ骨は母親の骨。カラカラの骨は手元が先細り。ガラガラの骨は両方が太く、違うものに見えるがガラガラの説明には子供の頃からずっと持っているとある為、進化の影響は手に持つ骨にまで影響するらしい。

生まれた頃から何かを持つポケモンとしては「フラベベ」なども居るがあちらも進化によって手に持つ花が共に成長する姿が見られる。花は生きていると思うが、メガヤミラミ等無機物に進化の影響を与えるものは他にも居る。

カモネギ同様に初代から登場する「明確に武器として道具を使う」ポケモンの一種。
ガラガラがリージョンフォームを得て複数の姿を得るが、子供の頃はどちらもこのカラカラの姿。

ゲームでは第1世代のストーリー展開もあってプレイヤーからはロケット団とは因縁深いポケモンとして認識されることが多いが、実際はロケット団員も使ってくる。

ゲームにおける特徴

赤緑』から存在するポケモン。イワヤマトンネルポケモンタワー内部で低確率で出現する。
ステータスは防御が突き抜けて高い以外はイマイチ。
だが、『金銀』では新たに攻撃力が2倍になるふといホネが登場し、一気に強化された。

なお、他のポケモン同様タマゴグループさえ一致すれば、普通に育て屋で卵が出来る。
タマゴから生まれた時には既にホネを被っており、当然育て屋に預けた親が死ぬなんてこともない。
また、「ポケットモンスターTHE ORIGIN」にも、骨被りのカラカラが、母のガラガラと一緒にいた描写もあった。
だとしたら、このカラカラ達が頭に被っているホネは一体誰のものなのだろうか?そもそも生まれ付きで誰かの亡骸から取った訳ではないのか?どちらにせよ、図鑑自体が絶対正しいのかも問われる。

使用トレーナー

ゲーム版

※1 ポケモンスタジアム2

アニメ版
  • セイヨ(無印9話)
  • アルバ(XY)
  • ゴウ

漫画版

アニメ版

アニポケサトシの旅シリーズ

  • セイヨのカラカラ
    • 無印9話でポケモンゼミの優等生・セイヨのポケモンとしてアニメ初登場。セイヨの態度に怒ったサトシのピカチュウと対決し、サトシの教科書に載ってない戦法で敗れた。


  • アルバのカラカラ
    • XY44話でシトロイドに挑戦に来たアルバの手持ちで登場し、エレザードと対決。ドラゴンテールやきあいだまの攻撃で倒れそうになるも最後の力を振り絞ってホネブーメランを決め、勝利した。

ゴウのカラカラ

新無印15話から登場。元々は野生のポケモンだったが、3体のマンキーに骨を持ち逃げされて困って泣いていた所をゴウ達に助けられ、自らゲットされた。
ポケモンフーズが無くなった事件ではホシガリスと共にポケモンたちの喧嘩を止めてほしいとゴルーグに頼む。その後、封印のパーツが外れて暴走しているゴルーグをポッポやカモネギと共にパーツを持って来て静止させた。
第78話ではご飯を食べていたり、第107話ではベトベターの新しい住処を作るために作業している姿が見られる。

  • めざポケ11話(サトシの旅シリーズ最終話):野生のポケモンで登場。トキワの森で木の影から覗いていたり、サトシとピカチュウと他の野生のポケモン達と共に雨宿りしていた。

その他
無印27話・201話・225話(回想)
AG15話・112話(想像)
SM1話・8話・40話・42話・86話・90話・115話
新無印1話・70話・135話
めざポケ8話
短編ピカチュウのなつやすみ
劇場版ルギア爆誕氷空の花束超克の時空へキミにきめた!みんなの物語

漫画版

ポケットモンスターSPECIAL

クリスタルのカラぴょん

・性別:♂️ ・特性:ひらいしん
・性格:さみしがり ・個性:ねばりつよい
骨のひび割れが目印のみねうち要員。
幼少期に怪我をしたクリスタルの腕を骨で添え木し、それを交換していた事がある。
第6章ではジラーチ確保のためにエメラルドに貸し出しされ、骨をヌンチャクのように繋ぎ合わせた武器を新たに披露しこれでジラーチを拘束する活躍をみせた。

余談・備考

あるポケモンと同種族?

  • カラカラ第七世代ヴェラ火山に出現する個体は助けを求めると、何故かガルーラが現れる点から、ガルーラはカラカラの母親または近縁種ではないかという噂がまことしやかにささやかれている。
  • この説を裏付ける情報として、2019年2月にリークされた赤緑のベータ版のリソースに没ポケモンとして赤ん坊のようなものを抱いたガラガラの進化系ポケモンが存在していたことが発覚している。その姿はまるでガルーラになったガラガラのようにも見える。(なお、このリーク自体の信憑性を疑う声が存在するが、同年5月に発売されたファミ通の記事にこのリークが初出のドット絵が開発中の資料として掲載されたため、ほぼ確実に本物である)
  • 言われてみれば、ガルーラの子は骨を被らせるとカラカラに見えない事もないし、ガラガラの尾にある突起はガルーラの尻尾にも似たものが見られる上に両者のタマゴグループは『かいじゅう』となっている。
  • しかし、仮にガルーラとガラガラを預けたとしても生まれるのはメス側のポケモン=ガルーラであるので母親説は成立しない。カラカラの子はガラガラからしか生まれないという事である。ニドラン?はてさてなんのことやら。
  • ただし、それはあくまで『生みの親』として見た場合であるので、『育ての親』と解釈するならば母親説は一応成立する。アニメ版ではタマゴグループが同じポケモン育てられたポケモンがいたうえに、ガルーラは人間の子を育てた事もある。あり得ない話ではないだろう。


関連イラスト

おかあさん、
***097


カラカラ
2021.5



関連タグ

ポケットモンスター ポケモン RGBP FRLG LPLE 
ポケモン一覧 じめんタイプ

0103.ナッシー/アローラのすがた0104.カラカラ→0105.ガラガラ/アローラのすがた

同じめん単タイプ


進化後にリージョンフォームがいる仲間

ピカチュウ (アローラライチュウ)
タマタマ  (アローラナッシー)
ドガース  (ガラルマタドガス)
マネネ   (ガラルバリヤード)
フクスロー (ヒスイジュナイパー)
マグマラシ (ヒスイバクフーン)
フタチマル (ヒスイダイケンキ)
チュリネ  (ヒスイドレディア)
ワシボン  (ヒスイウォーグル)
ヌメラ   (ヒスイヌメイル)
カチコール (ヒスイクレベース)


夜進化仲間

イーブイ/ブラッキー(+なつき)
ニューラ/マニューラ(+するどいつめ)
グライガー/グライオン(+するどいキバ)
リーシャン/チリーン(+なつき)
アマルス/アマルルガ
アローラコラッタ/アローララッタ
イワンコ/ルガルガン(まよなかのすがた)
ガラルマッスグマ/タチフサグマ
ユキハミ/モスノウ(+なつき)
マホミル/マホイップ(まっちゃ・レモン・ソルト・ミント・トリプル)
リングマ/ガチグマ(満月の夜+ピートブロック)


ポケモン関連


その他

関連記事

親記事

じめんタイプ じめんたいぷ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1780237

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました