ゲーム内でのポケモンセンター
「手持ちのポケモンを無料で全回復」「あずかりシステムに預けたポケモンを引き出す」という2つの重要な役割を担う施設(厳密に言うとポケモンの引き出しは内部に設置されたパソコンで行う)。
体力だけでなく状態異常やPP切れも全て回復する。
簡単に言えばポケモンの為の医療施設である。
また最近の世代(リメイク除く)ではフレンドリィショップの内部併設が当たり前になりつつあるほか、「ポケモンネットワークセンター」や、「ポケモンコミュニケーションセンター」という特殊な機能を兼ね備えたポケモンセンターもある。
逆に、第5世代まではあった通信対戦・交換のためのコーナーは第6世代以降(リメイク除く)では無くなっている。
あずかりシステム起動が外でできなかった第7世代まではこの施設を使わないとシステムに送ったポケモンを引き出せないという状態であった。
そのためかほとんどの町にポケモンセンターが設置されている(全回復ポイントで代用されているわけではなく本当にポケセンがある)が、カロスのメイスイタウンなど例外も存在し、歴代の主人公の家がある町にはないのが通例。『BW2』は除く。
一部洞窟などのダンジョンの手前にも設置されていることが多いが、剣盾ではあずかりシステムがどこでも起動できるようになったからか、全回復ポイントで代用されていた。
中にはいつもカウンターで回復を担当する受付の女性スタッフ(PCお姉さん)が出迎えてくれる。
ふしぎなおくりもので手に入れたポケモンやどうぐを受けとる時は専属の配達担当のスタッフが登場していたが、ピカブイ以降の世代からは廃止され登場しないようになった。なお、専属の配達員についてだが作品ごとに服装の色やデザインが異なる。郵便配達員(NPC)の服装した男性が目印。
世代別の特徴
第1世代(赤・緑・青・ピカチュウ)
構造は1階建て。左側でポケモンの回復ができ、右側に通信コーナーがある。
この頃は回復してくれる職員は現在と違い、黒色の服を着たロングヘアーの女性である。
ピカチュウ版ではアニメに基づいてジョーイに見立てた職員とラッキーが登場する。
第2世代(金・銀・クリスタル)
この世代から構造は2階建てになった。ジョウトとカントーとでは表の看板のデザインが異なる。
1階では主にポケモンの回復を行う。受付の女性もこのシリーズから白衣を着た看護師風のデザインになっている。
このシリーズから通信コーナーは2階に移動し、通信するコーナーも分けられ、左からポケモンの交換、対戦ができ、1番右奥は「タイムカプセル」と呼ばれるコーナーがあり、前作との交換ができる。ただし第2世代から登場したポケモンや技を覚えているポケモンを手持ちから外さないと中には入れない。
『クリスタル』ではコガネシティのポケモンセンターは「ポケモンコミュニケーションセンター」となっている。モバイルシステムGBを携帯に連動して行うことでニュースやタマゴけんを入手することができた。現在はその配信とネットワークサービスは終了している
第3世代(RSE・FRLG)
構造は前作と同じだが、『ルビー・サファイア』と後に登場した『FRLG』『エメラルド』とでは2階の構造や通信を行う役割がやや異なる。
このシリーズから屋根の色が赤色に変わる。ポケモンセンターのBGMが唯一異なっている。
1階は従来通りポケモンの回復。2階は左から通信対戦、交換、右奥はレコードコーナーが登場し、行うことで相手の秘密基地などが出現し、テレビで相手の情報の詳細の一部が把握でき、イベントも連動したりすることができる。
FRLG・エメラルド
構造はほぼ一緒だが2階にはユニオンルームが登場し、ワイヤレスアダプターをつけることで、複数のプレイヤーと交換や対戦(レベル制限あり)、チャットができる。
右側は従来の通信ができるが、ワイヤレスアダプターをつけることでエラー時にもリセットしたりせず、ワンボタンでプレイに戻ることができ、またきのみクラッシュで粉ができ、いろいろなきのみなどと交換できるようになる。
『FRLG』の1のしまには「ポケモンネットワークセンター」があり、他のポケモンセンターとほぼ変わらないが、あるアイテムを持ってくることで『ルビー・サファイア』と通信ができるようになる。
『エメラルド』でも構造ややり方は同じだが、『ルビー・サファイア』とのレコードを混ぜることができたりと集約できている。
第4世代(DPt・HGSS)
朝と夜とでBGMのテンポが変わる。
構造が2階と地下1階になり、2階はユニオンルームと通信コーナーがあるが、バトルのハンデやレベルの固定が設定されるようになった。
地下1階はWi-Fiクラブが追加され、ともだちコードを交換した相手と遠距離通信、交換ができるようになった。ただし、GTSによる交換などはGTSに行かなければならない。
HGSS
ポケモンの回復や通信については『DPt』と同様。
構造は2階と地下1階だがやや異なり、1階の奥行き、パソコンの横から上に上がることでユニオンルームと通信コーナーが設置された。Wi-Fiは『プラチナ』と同様、地下1階にある。
キキョウシティとエンジュシティはモデルとなった現実の都市さながら、屋根の色が異なる。
第5世代(BW・BW2)
構造は2階立て。この世代からフレンドリィショップが全ポケモンセンターに統合されるようになった。
1階は従来のポケモンの回復。2階はクイック通信、およびローカル通信がCギアに搭載されたことで知り合い同士のポケモンセンター内での交換や対戦は廃止されたが、ユニオンルームや、Wi-Fi、GTSによるポケモンセンター内での交換や対戦は継続された。
GTSがポケモンセンターに付随されたことでグローバルターミナルにあった地球儀が設置された。
『BW2』では様々な条件達成によってメダルを授与してくれる「メダルおやじ」が登場する。
第6世代(XY、ORAS)
構造は第1世代以来1階建てに。フレンドリィショップが引き続きポケモンセンター内に置かれた。
ポケモンの交換や対戦、Wi-Fi機能での通信も全てPSSに統一されたことで通信コーナーは全て廃止された。その代わり室内が広くなり、着せ替え機能が登場したことに伴い主人公の衣装を変えられるフィッティングルームが設置された。
ソファーにも座れる他、テレビも置かれている。またDS内に自分の誕生日を設定しておけば、誕生日にプレイするとクラッカーやケーキが表示され祝ってもらえるという嬉しいサプライズがある。この時のBGMもアレンジされている。
ORAS
『ルビー・サファイア』のリメイクのため、フレンドリィショップが切り離された。
中の構造はXYと同様だが、着せ替え機能がないため着替えスペースがない。
第7世代(SM・USUM)
構造は1階建て。フレンドリィショップが再び右奥に設置された。
左奥にはカフェスペースがあり、モーモーミルクなどの飲み物を注文でき、ポケマメや状態異常回復アイテムを貰うことができる。これまでのシリーズと違い、街以外の道路にもポケモンセンターが多く設置された。
また、ストーリー中盤のイベントではとある街に廃墟化したポケモンセンターがあり、そこにいるスカル団に金を払っての回復を行う(料金は10円)。このイベント後、そこのポケモンセンターでの回復はできなくなる。
ふしぎなおくりものを入手するとNPCの配達員が立っているのはこの世代で最後の役割を終えることとなった。
本作ではクリア後でジョーイさんとも対戦できる。
バトルツリーにて登場するが、何十戦も勝ち抜かないと出現しないのでレアキャラとなっている。
第8世代(ピカブイ、ソード・シールド、BDSP)
構造は第7世代と同じく平屋建て。施設内の右側にフレンドリィショップが設置されている。
左側はカフェであるが、ここでは回復用アイテムは貰えず、ポケモンの思い出、技忘れ、技思い出しをしてくれるマスターがイエッサンと常駐している。
技忘れ・思い出しは無償で行っており、過去作のようにハートのウロコを用意する必要はない。これには本作にラブカスが未登場(未実装のまま)であるという事情も絡んでいると思われる。
パソコン上部にはナビゲーションの「ロトミ」が待機している。
前作とは異なり道路には設置されていない。
また、前作と違って椅子がない(カフェの前などには背の高いテーブルだけが置かれ、立ち飲みバーのような内装になっている)。
本世代以降はふしぎなおくりものをシリアルコードなどで入手しても前世代までは現れたはずの配達員のNPCは現れなくなっている。直接どうぐがプレイヤーの持ち物のバッグへ。ポケモンは手持ちかポケモンボックスに預けられる。よってふしぎなおくりものでの厳選は不可になった。
なお、剣盾においては回復ポイント(鉱山の入り口付近)には休暇中のジョーイさんがいる。
BDSP
『ダイヤモンド、パール』のリメイクなので、フレンドリィショップとは分離。
原作を忠実に再現しているため、DPt以来2階と地下1階の構造。2階はユニオンルーム、地下1階はグローバルルームでオンライン通信が行えたりと、第5世代以来通信スペースが復活した。なおYボタンを押せばポケモンセンター以外でも通信できる。
感心の配達員までも再現されているかと言うと…ふしぎなおくりものを受け取ってもオリジナル版にいたはずの配達員までは現れない。
第9世代(スカーレット・バイオレット)
パルデア地方ではついに屋外型の施設となった。これはオープンワールド制にしたためと考察される。アローラ地方同様に街以外にも設置されている。
一つのカウンター内に、コンパクトに機能が備わっており、中央にポケモンセンターのコーナー、隣にフレンドリィショップのコーナーがあり、それぞれ担当スタッフが立っている。また、逆隣にはわざマシンマシンが設置されており、「ポケモンのおとしもの」を使ったわざマシンの製造やLPへの交換を自由に使うことができる。また、屋外型ゆえに裏側も壁ではなくカウンターになっており、裏側からも話しかけることができる。今作はバイクっぽいポケモンで走り回ることもあり、施設の形状がガソリンスタンドみたいとプレイヤーからよく言われている。
たまに野生のポケモンが(主人公を追いかけて)ポケモンセンターの敷地に入り込んでしまうことがあるが、瞬く間に消滅(!)してしまう。また、中にいるスタッフが屋根程度では防げないはずの悪天候の影響を受けていない様子のため、何らかの特殊なフィールドで敷地内が保護されているものと推定される(ただし主人公はカウンターの前に立っていても悪天候の影響を受けているが…)。
ポケモンセンターコーナーでは、手持ちポケモンの回復の他にも、自分の誕生日を登録することができ、当日は記念品がもらえる(らしい)。また、オープンマップゆえに自分がどこへ向かえばいいか迷っている場合はオススメの場所を教えてくれる案内所の機能も有している。
また、脇の壁面にある黄色い掲示板では、ユニオンサークルを起動し、マルチプレイを開始することができる。
アニメ版の設定
各地至る場所にあり、中では常時同じ姿でポケモンの回復を行うジョーイさんとアシスタントポケモンが対応している。
ゲームのように一瞬では回復できず、数時間から1日、場合によっては長期間かけて回復を現実的に行っている。また、人間の治療も承っている(※念のため補足すると、人間用の病院が無いという意味ではない)
街によってサイズに差があり、民家サイズからホールサイズまで色々なタイプが存在するため構造はやや異なるが、多くのポケモンセンターでは回復以外にモンスターボールの完備、テレビ電話機、図鑑を貰った博士や実家にポケモンの転送装置により手持ちの交換(ゲーム同様通信交換も対応)を行うほかに、宿泊施設や温泉、レストランがある。しかもこれらは全てタダで利用できる。
ポケモンリーグ参加の受付、つまりバッジを集める=ジムへの挑戦の登録もポケモンセンターで行っている。ポケモンリーグ期間中といった大きな大会がある時は臨時のポケモンセンターが設営される。
『サン&ムーン』ではサトシたちアローラスクール組が職業体験をさせてもらい、ポケモンのケアや宿泊施設内の個室清掃等を行った。
カフェやフレンドリィショップの店員たちとも少なからず交流を持っている。
余談だが、原作同様マサラタウンにはポケモンセンターが無いらしく、サトシは旅立つまで利用したことが無いどころか存在そのものを知らなかった。
グッズ販売店(公式ECサイト)
日本全国に展開されるポケモンことポケットモンスターグッズ専門店。「ポケセン」と略される。
「ポケモンを持ってくる人がたくさん来る場所」「たまに限定配信が来る」などの理由で大量にすれ違う事が期待できる。ポケモンセンターオリジナルというブランドでここでしか買えないグッズも多数存在する。季節ごとに販売されているグッズが入れ替わったり、期間限定でロケット団やギンガ団などにジャックされる等のイベントが行われることもある。
各店舗ごとにその土地のイメージに近いポケモンをシンボルにしている。特に商人の街大阪がニャース、古来から伝統ある街京都がホウオウというのはかなり分かりやすい。
また、トウホクのビクティニは東日本大震災が店舗設立のきっかけになったのもあり被災者への希望の意味が込められている。
ユニオンルーム内ではもちろん、直接話しかけて対戦するポケモン廃人の溜まり場にもなっていたりする。休日は子供の出入りが激しく混んでいる事が多いが、平日は客も少ない。大学生などは平日が狙い時。
海外のポケモンファンが観光やお土産を買う為に訪れる人気スポットでもある。海外展開もしているが、現在はニューヨークとシンガポールのみと非常に少ない。
ポケモンセンターの支店として、ポケモンストアも存在する。
店舗一覧
ポケモンセンター
※シンボルポケモンは全店舗・全期間共通のピカチュウは除くものとする。
店舗名 | 場所 | シンボルポケモン |
---|---|---|
ポケモンセンターメガトウキョー&ピカチュウスイーツ(2014.12.12〜)
| 東京都豊島区東池袋3丁目1-1 サンシャインシティアルパ2F(2014.12.12〜) | ザシアン |
ポケモンセンターオーサカ(1998.11.14〜) | 大阪府大阪市北区梅田3-1-1 大丸梅田店 13F(2010.11.26〜)
| ザマゼンタ |
ポケモンセンターナゴヤ(2002.10.11〜) | 愛知県名古屋市中区栄三丁目16番1号 松坂屋名古屋店 本館5階(2013.3.20〜)
| チコリータ、ヒバニー |
ポケモンセンターフクオカ(2002.11.1〜) | 福岡県福岡市博多区博多駅中央街1番1号 JR博多シティ アミュプラザ博多8F(2011.3.3〜)
| アチャモ、サルノリ |
ポケモンセンターヨコハマ(2005.3.5〜) | 神奈川県横浜市西区高島2丁目19番12号(MM21 68街区) ヨコハマスカイビル8Fマルイシティ横浜内(2018.11.9〜)
| ナエトル、メッソン |
ポケモンセンターサッポロ(2009.3.6〜) | 北海道札幌市中央区北5条西4丁目7番地 大丸札幌店8F(2016.12.1~)
| アローラロコン、メッソン |
ポケモンセンタートウホク(2011.12.4〜) | 宮城県仙台市青葉区中央1丁目3-1 ショップ&ワンダー アエル3F | ビクティニ、サルノリ |
ポケモンセンタートウキョーベイ(2013.11.22〜) | 千葉県船橋市浜町2丁目1-1 三井ショッピングパークららぽーとTOKYO-BAY 西館2階 | ハリマロン、ヒバニー |
ポケモンセンターヒロシマ(2015.6.26〜) | 広島県広島市中区基町6-27 そごう広島店 本館6階 | ギャラドス(色違い) |
ポケモンセンターキョウト(2016.3.16〜) | 京都府京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番 京都経済センターSUINA室町2階(2019.3.16〜)
| ホウオウ |
ポケモンセンタースカイツリータウン(2016.7.6〜) | 東京都墨田区押上1丁目1-2 東京スカイツリータウン 東京ソラマチイーストヤード5F(2016.7.6~2016.12.25)→4F(2017.1.1〜) | レックウザ |
ポケモンセンタートウキョーDX&ポケモンカフェ(2018.3.14〜) | 東京都中央区日本橋2丁目11-2 日本橋高島屋S.C. 東館5F | ミュウ |
ポケモンセンターオーサカDX&ポケモンカフェ(2019.9.20~) | 大阪府大阪市中央区心斎橋筋1丁目7番1号 大丸心斎橋店本館9階 | ニャース、サルノリ |
ポケモンセンターシブヤ(2019.11.22〜) | 東京都渋谷区宇田川町15番1号 渋谷パルコ6階 | ミュウツー、ミュウ |
ポケモンセンターカナザワ(2020.11.20〜) | 石川県金沢市堀川新町3-1 金沢フォーラス 5F | ミロカロス |
ポケモンセンターオキナワ(2022.8.11〜) | 沖縄県中頭郡北中城村字ライカム1番地 イオンモール沖縄ライカム1階 | ウインディ |
ポケモンストア
- ポケモンストア新千歳空港店
- ポケモンストア東京駅店
- ポケモンストア成田空港店
- ポケモンストア御殿場店
- ポケモンストア中部国際空港店(閉店)
- ポケモンストア伊丹空港店
- ポケモンストア関西空港店
- ポケモンストアイオンモール岡山店
- ポケモンストアエミフルMASAKI店
- ポケモンストアアミュプラザおおいた店
- ポケモンストアアミュプラザ鹿児島店
- ポケモンストアデパートリウボウ店(閉店)
- ポケモンストア沖縄国際通り店(閉店)
- ポケモンストアイオンモール沖縄ライカム店(閉店)
海外
ポケモンセンターニューヨーク(2001年11月16日オープン)(※現Nintendo:World Store)
ポケモンセンターパリ(2014年6月4日~2014年6月21日に期間限定オープン)
ネット通販
ポケモンセンターモバイル(2003年9月29日~2006年11月30日閉店)
ポケモンセンターオンライン(2001年3月21日~2006年11月30日閉店)
ポケモンだいすきセレクトショップ(2008/12/20閉店)
Amazon内に、「ポケモンストア」が開かれている。(2012/10/18〜)
その後長らくオフィシャルでの通信販売はなくなっていたが、同名のままリニューアルした「ポケモンセンターオンライン」がオープンした。(2016/02/16〜)
アメリカ合衆国向けもそれに伴い再度新設された。
関連リンク
ポケモンセンター
アメリカのポケモンセンター(ポケモンセンターニューヨーク)(海外限定のグッズもあり)
Amazon内のポケモンストア
ポケモンセンターオンライン
ポケモンセンターオンライン(米国)