概要
ゲーム初代から登場している、ポケモンセンターにてポケモンを回復してくれる女性。
なお「ジョーイさん」はアニメ中での呼び名であり、ゲームではポケセンおねえさんと呼ばれる。
ゲームでは赤・緑・青ではロングヘアで無帽のお姉さんだったが、ピカチュウ版でアニメのジョーイが逆輸入され、以降のシリーズも「ピンクの髪でナースキャップを被ったお姉さん」のデザインとなっている。アニメと異なりアシスタントポケモンはついていないが、アニメでアシスタントをしている設定のポケモンが建物内にいることがある。
アニメでは無印第2話で初登場。ポケモンセンターでパートナーのラッキーと共に、ポケモン達を預かり治療している。名前の通り医師であり、ナースの役割はアシスタントポケモンが担っている模様。
姉妹や親戚がとにかく多く、それぞれが各地のポケモンセンターに勤めているため、よく見間違われるという設定がある。これはゲーム版でポケモンセンターのお姉さんがみんな同じグラフィックということへのツッコミを解決させたもの、もしくはネタ的な設定に昇華したものと思われる。
容姿は全員瓜二つだが、タケシは制服のマーキングから僅かな髪の長さ、香水の好み、黒子の位置等によって区別出来るらしく、ムサシがジョーイに変装した際も真っ先に偽者と見破ったほど。
そんなめちゃくちゃ目立つ特徴かつ知名度は決して低くない(少なくともポケモンセンター自体は一般常識レベルの模様)にもかかわらず、劇中では初心者トレーナーが2件目に訪れたポケモンセンターで「前に会いましたか?」と本気で問いかける→集合写真を見せてもらうのがお約束。
名前の由来は獣医もしくは女医と思われるが、デザインとしてはナース(看護師)の要素が強い。
基本的には丁寧かつおしとやかな人物であるが、中にはやる気のないジョーイ、水ポケモン嫌いのジョーイ、熱血でバトル好きなジョーイなど個性的な人物もいる。また、一部のジョーイはポケモンジム監査官という裏の顔も持っている(無印編第42話とDP特別編)。なお、DP特別編のジョーイはなんとラティアスを有している。
アニメではそれなりにあるものの、本編ではポケモンSMに限りバトルする事が出来る。
ただし、登場は運次第、かつ本気で強いので覚悟して挑むこと。
長らく親しまれているキャラクターだが、「BW」からはシリーズごとにキャラクターデザインがゲーム版と差異のないものになり、声優・アシスタントポケモンが一新されるようになった。
主人公・ストーリー構成を一新したリコとロイの旅シリーズでも第3話で健在であることが判明した(この回ではカントー~DP編のデザインの人物が登場したが、BW以降のデザインのメンバーも登場するのかは不明。もっともぐるみんの動画でBW以降を含む歴代パートナーポケモンが登場した当たり存在はしていると思われる)。声優は新無印編と同じ真堂圭(モリーと2役)。
ジョーイの基本デザイン
ゲーム版においては、ピカチュウ版以降に発売された『GSC』から『HGSS』まではピンクまたは水色の制服を着ている。
『BW』からはグラフィックの向上もあり、より地方ごとのデザインの違いが大きくなっている。
無印~ダイヤモンド&パールのジョーイ
髪の色はピンクで前髪が4つ分けられ、後ろ髪をリボンで留めて十字(色はジョーイによって変わる)マークが付いたナースキャップを被っており、ナース服はピンクが基調な上下一体服(下はスカート)に白のエプロンをしている。
因みにオレンジ諸島編のジョーイはエプロンの色が白から緑色に変更されている。
第94話に登場した海棲ポケモン専門のセイリングジョーイは肌が褐色であり、カヌーを移動手段にしている為にウェットスーツを着用している(子供の時の帽子には赤十字ではなく、花が描かれている)。おまけに巨大コイキングを持ち上げるほどの怪力を有している。ジョーイさんってすごいなぁ…。
なお、赤十字のマークは条約・法令上および宗教上問題があるため(詳細は当該記事参照)、海外版ではハートマークなどに描き変えられている。
日本版でも当初は赤が採用されていたが、時代が進むにつれて朱色やピンク、あるいは寒色が使われるようになった(再放送などはそのまま)
アシスタントポケモンは一部を除きラッキーを採用している。
『ミュウツーの逆襲』では波止場でポケモンの治療を行なっていたが、ある日を境に行方不明となってしまう。実はミュウツーによってニューアイランド島に連れ去られ、記憶を操作された状態で使用人として働かされていたが、用済みと見做されて解放された。その後、ミュウツーによって記憶を消されるとこれまで通りジョーイとしての仕事を再開した。
『氷空の花束』ではシェイミを受け取る際の注意喚起アニメで登場している。
※無印230話までは白石文子、それ以降DPまでは山口由里子(代役として井上喜久子だったこともある)、『キミにきめた!』では中川翔子、『みんなの物語』『ミュウツーの逆襲EVOLUTION』では藤村知可が各々演じた。
BW・ベストウイッシュのジョーイ
イッシュ地方のジョーイ。
今作からアニメのジョーイもゲーム版を基にしたデザインとなり(ナースキャップのマークの有無などの細かな違いはあり)、フルモデルチェンジがなされた。
髪形は左右で結んだ輪が少し大きく上向きになり、前髪は右に流している。
制服のデザインも袖と裾が少し長く、色味がコーラルピンク寄りになり、エプロンの形状が肩から掛けるタイプから腰に掛けるタイプに変更された。
両足に白のストッキングを新たに着用している。
アシスタントポケモンはタブンネを採用している。
今作では、声優陣も一新され、藤村知可が演じる事となった(上記の通り、DPまでの仕様のジョーイを演じる作品もある)。
X・Yのジョーイ
カロス地方のジョーイ。
前髪のデザインはBWと同じだが、後ろ髪が上方向にかさ上げされた。
シリーズ通して十字マークだったナースキャップのマークがモンスターボールを基調としたデザインになり、制服はこれまでピンク服と白エプロンで分かれていたのが、ピンクと白の五分袖丈のツートン服に一体化されて襟も白になっている。
アシスタントポケモンはプクリン。
前述のラッキーやタブンネとは違い"嘗て、大量発生したフライゴンをプクリンがたった一匹で一掃した"という逸話がXY45話の物語の途中で登場しており(この話は絵本にもなっている)、カロス地方のジョーイのアシスタントポケモンにプクリンが採用されているのはこの話が由来となっている模様。
ゲーム版『XY』では、バトルハウスにいる彼女に話しかけると普段の様子からは思いもよらぬ意外な本音をプレイヤーにぶちまけてくる。
同世代の『ORAS』でも同様のグラフィックが使用されている。
今作では、赤崎千夏が演じた。
SM・サン&ムーンのジョーイ
アローラ地方のジョーイ。アニメでは4話より登場。
髪は後ろで一つの輪に束ねており、制服は従来に比べて涼しげな雰囲気になっている。
上はピンクと白に紺色のラインが入った南国風な裾のもの、下はエプロンと一体化したようなピンクのスカートでポケットが付いている。ナースキャップのモンスターボールマークの色は黄色。
アシスタントポケモンはハピナスとキュワワー。
ハピナスは体力回復、キュワワーは精神安定を担当する。
メレメレ島とアーカラ島のジョーイはポニ島、ウラウラ島も含めて4人姉妹の関係に当たる。今シリーズではサトシは一ヶ所に留まっている関係上、特に親しい間柄になっている。
メレメレ島のジュンサーとは愚痴が言い合える旧知の仲で、「おジョー」と呼ばれている。
TVで目立ちたいからと化粧もしたが、メイクの腕はイマイチ。
ポケモンの怪我を治す他、薬の配達、トレーナー用の宿泊の用意、預かったポケモンの手入れなどさまざまな激務をこなすことも多く、風邪を引き体調不良を起こしてしまったこともある。
102話ではアローラへ来訪したタケシにナンパされるが、顎の関節が腫れたヤングースの症状を一目で診断する観察眼に感心し、治療のお礼として103話での回想でキュワワーを1匹譲った。
104話では一番下のポニ島のジョーイが、117話ではマリエシティで働く三女のジョーイが登場している。マリエシティのジョーイのみ和風の街に合わせてピンク色の和服を着用。
129話でのアローラポケモンリーグでは四姉妹全員がマナーロ・スタジアムに併設されたポケモンセンターに集結。ロトム図鑑もこれをアップデート収集した。
『ウルトラサン・ウルトラムーン』ではポケセンお姉さんにまつわるサブエピソードがある。また、女の子主人公のみ条件を満たすとポケモンセンターの制服が入手できる。
今作では、清水理沙が演じる。
ソード・シールド・新無印
ガラル地方のジョーイ
束ねた輪を左に寄せた髪型。制服はグレーの膨らんだ袖に白のロングエプロンとクラシカルなデザインになっている。ガラル地方のモデルとなったイギリスは看護師の祖フローレンス・ナイチンゲールの出身地であることから、昔の看護師をモチーフとしたのだろうか。
アシスタントは♂と♀のイエッサン。
なお、アニメ版の新無印では話ごとに舞台となる地方が異なるため、各地方のジョーイが登場している。
ガラル地方の彼女の登場は27話と遅かった。
本作では、真堂圭が演じた。なお、この作品では上記に挙げた他の地方のジョーイも全て真堂氏が演じる事となった。
ポケモンSVのジョーイ
パルデア地方のジョーイ。
本作ではポケモンセンターが街の中だけでなくフィールドの各地に点在していることから、医療系のスタッフというよりかは、ガソリンスタンドやコンビニエンスストアの店員を思わせる服装となっている。シリーズ初となるパンツスタイルのジョーイでもある。
最初のポケモンセンターを訪れると、以降しばらくの間ポケモンセンターに立ち寄るたびにメニュー画面の開き方と操作方法を教えてくれる。
ちなみに、現在アカデミーで学校保健師を務めているミモザも以前はポケモンセンターに勤めていたとのことで、前職はジョーイだったのではないか?という考察がある。
その他アニメにおけるジョーイ
「ダイヤモンド&パール」のジョーイ一家
「ダイヤモンド&パール」28話では一家でポケモンセンターで暮らしているジョーイ達が登場している。
ジョーイ(苗字不明)
森のポケモンセンターで一家で暮らしていて、娘二人には将来ジョーイさんになる為に仕事を手伝わせている。特に手のかかるマイのあやし方は上手く、わがままを言い始めると別の事に興味を持たせたりして上手くかわす。
マイ・フランソワ・ジョーイ
森のポケモンセンターのジョーイ一家の末娘。人のマネをするのが好き。年齢は7歳前後。
サヤカ・フランソワ・ジョーイ
森のポケモンセンターのジョーイ一家の長女。やんちゃな妹と違いしっかりしている。口調がややおっとり気味。将来はジョーイさんを目指すため母親の手伝いをしている。
カズオ
森のポケモンセンターのジョーイ一家の父親。仕事は近くの風力発電所の職員でその関係かデンリュウを持っている。
娘2人の名前から見ての通り「ジョーイ」は名字であるらしく、本名は○○○○・ジョーイとなる模様。
またこの回で初めてジョーイと結婚している男性が登場した。
またこの2人から生まれた子供は2人とも女性で顔や髪型もジョーイと全く同じ顔で、夫から受け継がれた要素は(少なくとも外見上では)全くないので如何にこの一族のDNAが凄いかが分かるだろう。
「XY&Z」のジョーイ師長
「XY&Z」3話では一家でジョーイの回想で登場した人物。
アニポケシリーズのジョーイでは初の御婆ちゃんジョーイ。
この回に登場したジョーイにベテランクラスのタブンネを助手として授けている。
関連タグ
ポケモン ポケモンセンター
ポケモンドクター
アニポケ ジュンサー ドン・ジョージ
ラッキー ハピナス タブンネ プクリン キュワワー イエッサン
キネ(ポケモン)
インフィ(ポケモン):髪型が共通点。
医者/女医
サトシ編の登場キャラクター一覧/リコロイ編の登場キャラクター一覧